気ままに

大船での気ままな生活日誌

デンセン・カワウ 髑髏・キンギョソウ お色気トウロコシ

2014-08-31 08:49:05 | Weblog

おはようございます。今日は朝からいい天気。昨日も日中は降らずに、おまけに涼しく、のんびり大船フラワーセンターですごした。そこで、珍しいものみせてもらいましたので、みなさんにもお裾分けしたい思います。

まず、フラワーセンターへ行く途中の柏尾川。いつもカワウをみるが、川面でもぐりのお仕事をしているときとか、空を飛んでいるときばかり。それが、なんと電線にずらりと並んでいる、デンセンマンならぬデンセンカワウ!はじめ、カラスかと思った。

観音さまもみていた、ななつの子。

そして、フラワーセンターへ行ったら、ななななんと、髑髏の子がいっぱい!

本当はね、元はこんなきれいな、キンギョソウだった!どんな美人もいずれは髑髏になるんや

ああ、ほんとに、ドクロは可愛いネ、とぼくがつぶやいたら、あたちだってドクロだよと寄ってきたのがいっぱい、いたのには本当におどろいた。

 

でもね、本当に色っぽい、野葡萄のような粒をもったトーモロコシに出会えたのもうれしかった。お色気トウロコシグラスジェムコーン。

どうぞ、お食べ下さい。でもね。ゆでても、あまりおいしくないそうです。鑑賞用ですね。

お色気では、わたしたちも負けませんわよ。



 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ぶらり小田原

2014-08-31 06:12:56 | Weblog

さて、三好達治旧居跡を見て、諸白小路をフェルメールの名画なぞ鑑賞しながら、上ると、すぐ旧東海道が現れてくる。その真向いに、山角天神社の鳥居が。石段を昇ると、境内に芭蕉の句碑と紀軽人(きのかるんど)の狂歌碑が並んでいる。何故、芭蕉か、と思って説明文を読むと、天神さまは梅と関わりが深いから、芭蕉の名句を選んだという。紀軽人は小田原の呉服屋の主人だったが、江戸に出て、太田蜀山人などと親交し、狂歌師として名を残した。のちに小田原に戻り、狂歌を広めた。

フェルメール鑑賞

天神様鳥居

芭蕉句碑 有米家可耳乃都登日能伝る山路閑難(うめがかにのっとひのでるやまじかな)。文政3年(1820年)建立。それにしても、わかりにくい当て字だこと。

紀軽人歌碑 月はさす花は いたたく酒宴を 雪より外に つもりてはなし

天神様を出て、坂道を登る。この山を地元の人は天神山と呼んでいる。その先にお城があるのだが、その途中で足を止めねばならぬ史跡がある。清閑亭、旧黒田長成侯爵別邸である。現在放映中の大河ドラマの主人公、黒田官兵衛の子孫である。福岡で生まれ、明治26年ケンブリッジ大学に留学、貴族院副議長を務めた。この邸宅が無料で公開されている。国の登録有形文化財。

 

そこを離れ、お城に向かう途中、二宮報徳社の鳥居が。その横の石碑に”奉献、横綱常陸山”の名が。鳥居を奉献されたのだろう。常陸山は平塚の八幡さまにも石碑があるので、ほほーと思って撮った。水戸出身の名横綱と知られ、生涯勝率は9割以上、また相手に取らせるだけ取らせてから、ゆっくり料理したという。本当の横綱相撲で、今の横綱など足元に及ばない。

二宮報徳社は、今回はパスして、藤棚と蓮池で有名な箱根口から小田原城内に入る。その入り口に郷土文化館がある。そこで、特別展”小田原提灯の用と美”が開催されていうことを新聞で知ったので、覗いた。小田原提灯を中心とする、昔の灯火具や、提灯が描かれた浮世絵などが展示されている。撮影禁止で紹介できないのが残念。野呂勝治氏の個人コレクションだったが、ここに寄贈されたとのこと。
 

さらに、お城の前の広場まで出て、一休みし、天守閣に登ろうとしたところ、ポツリときた。もう時間も4時半を過ぎていたし、もう止めろというおてんとうさまの合図と思い、小田原駅に向かった。なかなか充実した”ぶらり小田原”であった。

 

 



 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり小田原

2014-08-30 10:55:02 | Weblog

おはようございます。涼しい日がつづきますね。こんな日はもちろん散歩。昨日はぶらり小田原。東海道下りで40分ほどかかるが、内田百聞さん同様(笑)、電車に乗るのが好きだから、ちっとも苦でない。お昼どきに到着。ランチはいつもの魚のおいしい居酒屋さんと決めていたが、そうだ、今日はあそこへ行ってみようと出掛けた先は、本通りを10分ほど歩いた先の和食屋さん。伝統のお店。なにせ、建物は登録有形文化財。だるまや料理店本店。一度は行ってみたかった。満席だったが、10分ほどで、落ち着く席に案内してもらえた。もちろん、お酒もいただき1時間ほど、ゆっくりした。

ちらしと鮪角煮。1200円+650円+酒代(?)。のれんの味、おいしかった。でんぷも懐かしい味だった。お酒は沢の鶴しかない。

また来てねと言われたので、今度は家内とコース料理でもね。

ここから、数時間、夕方まで小田原ぶらり散歩。

歩き始めると、すぐ旧東海道(現国道1号)。目の前に”小田原宿・なりわい交流館”。昭和七年に建設された旧網問屋を再整備したもの。小田原の典型的な商家の造りである「出桁(だしげた)造り(柱の上に載せた太い桁を店の前面に何本も突き出し、そこに軒や屋根を載せる)の建築方法が用いられているとのこと。

この辺りは、宿場町だったところで二つの本陣と二つの脇本陣もあった。現在でも老舗が並ぶ通り。

薬屋さん

天使の海老天食べてみたい!小伊勢屋。

ういろう(薬とお菓子のういろう) 。以前くわしく報告していますので、ここをご覧ください。祇園祭好き、歌舞伎好きは必見!ヒント蟷螂山、早口言葉。

旧東海道から海側に入ると、すぐ右に西海子小路(さいかち)が。むかし武家屋敷が並んでいたという。その後、谷崎潤一郎や三好達治ら文学者たちが周辺に居を構えた。桜並木のきれいな通り。

この通りに面して、小田原文学館が。ここで”没後120年記念/北村透谷展が開催されている。そこに入る前に、庭を散策。

文学館。登録有形文化財。田中光顕(みつあき)別邸だった。田中は土佐の生まれ、脱藩し、龍馬、中岡慎太郎と共に薩長同盟に尽力する。維新後は陸軍少将、元老院議員となる。

裏側。屋根はスパニッシュ瓦。

ここに、北村透谷の碑がある。碑文”北村透谷に献ず”は、島崎藤村の筆。昭和4年、市内大久保神社に建てられたが、ここは三度目の”移住”。透谷は小田原で生まれ、27歳で亡くなっている。

隣りに、大船にお住まいだった北条秀司の碑もある。大阪生まれだが、勤務先の系列、箱根登山鉄道の事務責任者となり、長く小田原に住まわれたとのこと。そのあと大船に来られたようだ。北条天皇、強情秀司といわれた、我がまま劇作家(笑)。小田原だから、筆名が北条なんだと、はじめてナットク。

敷地内の”北原白秋童謡館”。別邸を利用している。

部分移築した尾崎一雄の書斎。

”没後120年/北村透谷展”については、詳しい資料も頂いたし、勉強しながら、そのうち報告したいと思います。

文学館を出て、西海子小路を左に進むと、静山荘が。農家を移築し別邸にしたというものだが、現在は非公開。身を乗り出してみたが、門だけで、何も見えず。

そこから、お城に向かう道がある。諸白小路という。いかにも武家屋敷通り。

この通りに、三好達治が住んでいた。

向かいの可愛い教会

もう栗が。栗ご飯食べたい。

そろそろ、出掛ける時間になりましたので、つづきは夕刊で。ごきげんよう、さようなら。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜木町駅物語

2014-08-29 21:14:32 | Weblog

砂の彫刻展を観て、帰りは桜木町駅へ出てきた。駅舎に入って、すぐ、あれ?いつもと違う雰囲気!と目を白黒させた。桜木町駅といえば、ここニ、三年(?)、工事中で、めぐらったらしい雰囲気だった。それが、スッキリ!駅を間違えてしまったのかと思うほど!そういえば、ここ、一、二か月、この駅を利用していなかったノダ。そうか、工事完了、リニューアルオープンか!そして、この貼り紙で決定的!”駅舎工事完成記念・入場券発売”とピカチュウが教えてくれる。

 

急にうれしくなって、新駅舎見学の旅に出掛けた。改札口はひとつだったが、それは南改札口となって、反対側に北改札口が新設されている。みなとみらいに行くには、こちらが便利になっている。さらに、驚いたことに、新たに出来た東西通路を挟んで、向かいに”紅葉坂ギャラリー”という名の建物が。中に入ってみると、画廊があるわけではなく、レストランや和洋菓子、ベーカリー、惣菜などのお店が20店舗近くもある。あるお店の人に聞いたら、7月16日に開業したとのこと。もう、ひと月以上も前だった。うかつだった。こうゆうのは、少なくとも1週間以内に気付かねばならぬ、できれば初日に報告せねばならぬ!まだまだ散歩人としての修行が足らぬゾと思った。

駅舎の野毛側には”停車場ブッフェ” が!

そして南口に戻ると、そこには”桜木町駅物語”が。太い柱の両面に、いくつも。

初代横浜駅は桜木町駅の初代でもある。現在地より関内駅寄りにあったとのこと。新橋駅と同様、米国人建築家、リチャード・ブリジェンスの設計。

二代目桜木町駅

2009年の駅舎

そして、現在!

この子のおかげで、リニューアル桜木町駅舎をみることも出来たし、駅の歴史も知ることが出来た。サンクス、砂のうさちゃん!


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマ/砂の彫刻展

2014-08-29 09:15:23 | Weblog

横浜は地元みたいなもので、駅前の観光案内所に入ったことはないが、昨日はたまたま覗いてみた。そこに横浜で開催中のイヴェントのちらしがたくさん置いてある。その中で見つけたのがこれ。すぐ、みなとみらい線に乗り、馬車道まで。駅前に日刊新聞発祥の地の碑が建っていて、その向こうにサーカス小屋のようなテントがみえる。それが会場だった。入口は反対側にあるので、1,2分は歩く。JR桜木町駅にも近く、帰りはそっちに廻ったが、5分程度で着く。

砂の彫刻というと、木彫りやブロンズの彫刻のように永遠ではない。用が済めば、また元の砂粒に戻される。いってみれば刹那の芸術だ。いつか上野で観た、氷の彫刻はもっと短時間で、その日のうちに溶けてなくなってしまう。こうゆう芸術に生き甲斐を見出す人というのは、いさぎよいというか、宵越しの金はもたない、粋でいなせな江戸っ子のような(?)というか、とにかくカッコいい。

そのカッコいい砂像彫刻家、茶園勝彦がプロデュースした展覧会。日中韓の三カ国の作家を中心に、三カ国の歴史を象徴する人物や建物の砂像が並んでいる。写真撮影OKだったので、みなさんにもお見せできますよ。そうそう、原材料は、10万年かけてつくられたという鳥取砂丘の砂(砂彫刻の最高級品とのこと)、そして接着剤は”横浜の水”だそうです。それだけでつくられた驚くべき、砂の芸術品。とくと、ごろうじろ。

ゲートエリア

鳳凰と横浜の風景

左端に横浜スタジアム

龍と横浜の風景

右端にみなとみらいビル群

日本ゾーン

ペリー来航と開国の物語 開港当時の横浜をモチーフにペリー提督と黒船、そして、日本の象徴、富士山。変わるものお変わらぬもの。

中国ゾーン

万里の長城と秦の始皇帝の物語 加えて、中国を象徴する紫禁城と天壇

 

韓国ゾーン

世宗大王とハングルの始まりの物語 加えて韓国の国宝1号、城門と南大門 


ミニ鳥取砂丘で遊ぼうコーナー

いかがでしたか、刹那の芸術。観るのは今しかない!どうぞ、皆さんも会場へ。人生も刹那の芸術みたいなもんや!さあ、今日も、”今”を探しに行こう!おかげさまで、ひとつき続いた夏風邪は治ったようです。 ただ、日曜日のスーパーよさこいのとき、代々木公園で蚊に刺されたのがちょっと心配。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり神楽坂

2014-08-28 11:33:59 | Weblog

東御苑散策のあと、竹橋から東西線で神楽坂に出た。駅から左へ、まっすぐ行くと、神楽坂の通りへ。神楽坂上までの道にも、良さそうなお店があったが、毘沙門天まで下りた。鳥茶屋のうどんすきでもと思っていたが、その手前の和食屋さんに、なんとなく惹かれて入ってしまった。カウンター席に案内され、人気ランチメニューという十菜膳を頼んだ。冷酒も一本、頂く。とてもおいしく、店の雰囲気も良かったので、お酒をもう一本、追加してしまった(汗)。お昼は立ち食い蕎麦で済ますことが多いが、神楽坂まできたのだから、そういうわけにはかないよな、と自分をナットクさせた。神楽坂のお店には、いろいろ入っているが、はずれた試しがない。いい昼時間だった。

十菜膳 1380円

ちょうど”俺の酔芙蓉”もほろ酔い加減の時間だな、と思いながら、そこから小路に入った。神楽坂らしい、いい小路。兵庫横丁。石畳、粋な黒塀、見越しの木々。

近くに、見送り横丁、見返し横丁、かくれんぼ横丁と粋な名の横丁もある。

本多横丁を歩く芸者さん(推測)。そういえば、泉鏡花の奥さん、すずさんも神楽坂芸者だった。三國連太郎の奥さんも。

すずさん

神楽坂はイイね。散歩の達人、嵐山光三郎が一番、住みたい街はここだって!何となく、分かる!

そうそう、毘沙門天さまに狛犬のライバル出現!新旧対決!

 宙魚 FICO(フィッコ) 河口洋一郎作。これ、新聞にも出たんだよ、と、神楽坂のおばさんが教えてくれた。

 なかなか、楽しくって、おいちい、神楽坂散歩だった。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい日 東御苑と三の丸尚蔵館

2014-08-28 09:39:37 | Weblog

夏の祭りが終わり、夏の神様が気が抜けて、昼寝しているすきをついて、突然、秋の神様がやってきてしまったような、涼しい一日だった、昨日。小雨混じりでもあったけど、久しぶりの散歩日和。で、出掛けた先は、東御苑。苑内に咲く晩夏の花と三の丸尚蔵館の展覧会を楽しんできやした。

まず、お花見から。もうすぐ秋、休憩所脇の”秋の七草”コーナーは、どうかなと訪ねてみると。秋の三草はOK!女郎花、桔梗と咲きはじめの萩。残りの四草は、撫子は咲き終わっていたし、葛と尾花はまだ。藤袴が小さな蕾をつけていた。七草勢揃いは、なかなか難しい。


でも、その近くで、この娘たちが咲いていたのがうれしかった。”名は体を表す”なんて言葉があるけど、この娘たちにはあてはまらない!皇居内で、みると、よけいうつくしいのじゃ。

ヌスビトハギ



へくそかずら

そのあと、二の丸庭園でのんびり。

ここは外国人観光客がいつも多い。無料だし、日本的だし。花もあるし、いつ来てもいい。百日紅は赤、白、ピンクと揃い踏み。

ここの鯉はヒレが長いので有名。インドネシアのヒレナガコイと日本のニシキゴイの交雑種とのこと。

アサザ

ヒメコウホネ

三の丸尚蔵館では、”三条実美と岩倉具視”展が開催されていた。明治天皇の補佐役であった、おふたりの一代絵巻が初公開されている。作者は田中有美。すばらしい絵巻でびっくり。たくさんの人々が描かれているが、一人ひとりの表情が克明に。話声が聞こえてくるような描写力。この画家は、やまと絵の冷泉為恭の弟子で、京都府画学校に務めたこともある。その後、東京に呼ばれ、宮内庁の御用画家となる。展覧会にはほとんど発表しないので、一般には知られておらず、むしろ、田中親美の父として、有名とのこと。親美は、源氏物語絵巻、平家納経等の文化財の摸本複製で名高い。

「岩倉公画伝草稿絵巻」21巻,田中有美,明治23年頃 (草稿とあるのは、詞書がついてなく、完成品ではないから。ただ、詞書の原稿は出来てたようで、展示されている)

「三条実美公事蹟絵巻」24巻,田中有美(詞 東久世通禧),明治34年

「三条実万公事蹟絵巻」15巻,田中有美(詞 西園寺公望),明治37年 (実万は実美の父)

三の丸尚蔵館の展示スペースを拡充するため、宮内庁が新館建設を検討しているようですね。楽しみ。

そのあと、竹橋に出て、東西線で神楽坂へ。そこで食事をした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿スーパーよさこい 2014(4)

2014-08-27 08:17:30 | Weblog

おはようございます。ご機嫌いかがですか。水曜日となりましたが、日曜日のスーパーよさこいの記事が完成していません。ぜひ、朝のうちに完了させ、気分をすっきりさせて、9時には家を出て、上京、一日、遊び回りたいと考えています(汗)。

表参道のスーパーよさこいパレードもいよいよ終盤。本場高知からのチーム国士無双がやって来ました。ついでながら、全チーム98の内、高知県チームは、何と12も。ちなみに東京が30、我が神奈川は、13。北海道からはひとつ。東北はなくて、関東・北陸・東海各県はいくつも。そして、関西各府県、岡山、山口、香川ときて、残念ながら九州、沖縄はない。海外チームはベトナムだけ。

国士無双 (高知県) 連続8回出場、よさこいの原点、正調鳴子踊りを軸に。

JCB・夢翔舞(札幌) 中学生から50代まで老若男女のチーム。”真剣に遊ぶ”がモットー(俺と同じやないか;汗)

桜(高知中央高校) 今年のテーマは”奇想天外”

パレードはまだ続いているが、30分ほど、近くのイタリアンでスパ&生ビール

帰ってくると、23日(土)にNHK前ストリート審査で選考された”土曜日枠”の3チームの演舞が始まるところだった。いずれも、新進のチームばかり、華やかにフィナーレを飾ってくれた。

茜丸(東京) 結成2年目。

倭の国(奈良) 関西のよさこい人を中心に今年結成。初出場!

なるたか(東京) ここも初出場! 

これで、原宿スーパーよさこいシリーズを終了とします。おつきあいいただきありがとうございました。

黄金の60代、その最後の夏を、浅草サンバカーニバルと原宿スーパーよさこいを存分、楽しんで〆ることができ、こんなうれしいことはありません。10年後の70代最後の夏も、同じ文章で〆たいものです。

 

ホームページに、受章チームの発表がありましたので、載せておきます。今回、紹介したよさこいチームが随分、入賞していましたよ。

原宿表参道元氣祭り スーパーよさこい2014 受賞チーム発表! 原宿表参道元氣祭り スーパーよさこい2014 受賞チーム発表!

受賞名 受賞チーム 活動地域
元氣祭大賞 ほにや
(ホニヤ)
高知県
特別賞:明治神宮賞 旭食品
(アサヒショクヒン)
高知県
特別賞:高知県知事賞 なるたか
(ナルタカ)
東京都
特別賞:高知市長賞 しん
(シン)
東京都
特別賞:テレビ高知賞 いなん
(イナン)
高知県
特別賞:欅賞 ほにや
(ホニヤ)
高知県
特別賞:表参道賞 十人十彩
(ジュウニントイロ)
高知県
特別賞:原宿賞 國士舞双
(コクシムソウ)
高知県
審査員奨励賞 濱長 花神楽
(ハマチヨウハナカグラ)
高知県
ぞっこん町田’98
(ゾッコンマチダキュウジュハチ)
東京都
帯屋町筋
(オビヤマチスジ)
高知県
パフォーマンス賞 茜丸
(アカネマル)
東京都
早稲田大学”踊り侍”
(ワセダダイガクオドリサムライ)
東京都
ビジュアル賞 ASOBISYSTEM×ダイヤモンドダイニング
(アソビシステム × ダイヤモンドダイニング)
東京都
TOKYO PHANTOM ORCHESTRA
(トーキョーファントムオーケストラ)
東京都
感動賞 ぬまづ熱風舞人
(ヌマヅネップウマイト)
静岡県
原宿よさこい連
(ハラジュクヨサコイレン)
東京都
新人賞 大富士with雄大グループ
(ダイフジウイズユウダイグループ)
静岡県
鳴子賞 倭乃國
(ワノクニ)
奈良県
 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿スーパーよさこい 2014(3)

2014-08-26 21:16:23 | Weblog

ぼくが2006年、高知で、よさこい祭りの見学したとき、県内グランプリは”十人十彩”がとったけど、県外の部では、たしか、町田チームだった。たぶんこのチームでなはかったかと思う、この日の演舞をみて。

ぞっこん町田98(町田) 結成16年目。”Do our best めざせ東京の星”が合言葉。

疾風乱舞(神奈川)女性だけのチーム。”練習は裏切らない”をモットーに。

舞華(東京・小平) ”テーマは十六夜月/巡り会いて”

しん(東京) 結成5年目

早稲田大学踊り侍(東京) 全国を踊りまわるよさこいチーム

帯屋町筋 (高知)。 第1回から連続出場。広末涼子さんの故郷町内ですよ、ここで踊っていたそうだ。藤川球児もここ出身。

つづく

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿スーパーよさこい2014 (2)

2014-08-26 12:02:42 | Weblog

よさこい踊りの音楽は、一節、よさこい節を入れれば、あとは自由でよい。もちろん、衣装も踊りも、各チームごとに自由気まま。ただ、団体踊りだから、流しの場合は、列の美しさも必要。男踊りもあれば女踊りも。この三拍子揃ったチームが、十人十彩(高知)。2006年、本場のよさこい祭りを観に行ったとき、グランプリをとったのがこのチームだった。それ以来のフアンでありまする(汗)。

十人十彩(高知)

高知工科大学よさこい踊り子隊(高知) 今年のテーマは”舞志(ぶし)、十八(とわ)の陣”

ぬまず熱風舞人(沼津) 13回出場。テーマは、”本町キネマパラダイス”

上総組(埼玉県)

ハノイ1000年よさこい連(ベトナム) 2008年に結成。原宿は2回目。日越親善。

つづく

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする