気ままに

大船での気ままな生活日誌

瑞泉寺 彼岸過迄

2012-09-30 11:18:15 | Weblog
今年の彼岸花は、漱石の長編小説の題名のように彼岸過迄、咲いている。いや、まだ咲いていないのもたくさんある。瑞泉寺はどうか、ミュージカル映画 、”イースター・パレード”を川喜多映画記念館で見たあと、踊るように、うきうき気分で出かけた(汗)。

途中で寄った、八幡様の土塁の彼岸花は、咲き始めた株が、全体の1、2割程度、一方、宝戒寺は、紅も白もまずまず咲いていた。さて、瑞泉寺はどうか。

はい、”まずまず組”でした。ほらね。



この、夢窓疎石の作庭の石庭前の彼岸花も。


夢窓疎石といえば、横浜の歴博で展覧会が開催されている。吾輩は行く予定でごわす。


瑞泉寺といえば、芙蓉も有名。花のつきはもうひとつだったけれど。


今秋の鎌倉観光のポスターは瑞泉寺でごわす。ピンク色の秋明菊が主役。


こんな、写真を撮りたかったが、ピンクはわずかに残っている程度、白いのがようやく咲き始め。


でも、想定外の事態も発生。冬桜が開花。水戸黄門さまお手植えの桜でごわす。ぼけたのかな。


ぼけた木もいました。


・・・
宝戒寺にて

紅白曼珠沙華


コミカルなミュージカル映画は、心をうきうきさせてくれる。


今日のお天気は崩れそう。女子オープン、最終日は行かないことにした。中秋の名月もむづかしそう。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南・鎌倉にいきづく琳派

2012-09-30 10:14:57 | Weblog
北鎌倉古民家ミュージアムで”湘南・鎌倉にいきづく琳派”と題した、ふたつの展覧会が開かれている。ひとつは、”春木弘雄/友禅”展、もうひとつは”尾形乾女/日本画・陶芸”展である。

尾形乾女の作品は、これまで何度も、ここでみているし、ブログでも紹介したことがある。彼女は、六代尾形乾山の長女であり、このミュージアムの所在地で晩年を過ごしている。当時、女は窯に入ることが出来ず、女子美で日本画を学んだ。日本画家となってから、帝展に入選もしている。その大作”楽人の妻”が今回も展示してある。草花の絵が多く、竹筒に季節の花々を生けた図、”十二か月屏風”は、ぼくの好きな作品だ。板絵椿図なんかもいいな。そして、阿弥陀来迎図など仏画も結構ある。遠く琳派の流れをくむかのように、”風神雷神”さまもこちらを睨んでいた。

六代尾形乾山の弟子であったバーナードリーチから陶芸を薦められ、還暦を過ぎてから、北鎌倉の河村蜻山の明月窯で陶芸を学ぶようになった。その後、98歳で亡くなるまで、この地でたくさんの作品を残した。この会場にも、たくさんの、小壺や角皿、扇面皿、香合、茶碗等が展示されていた。ぼく好みの、初代乾山風のものもあり、琳派はここでもいきづいていた。

最近、金沢に遊んだとき加賀友禅の工房を見学した。それ以来、友禅にも関心をもっている。その工房では、下絵作成、輪郭線を入れる(糸目)、そのあともいろいろの工程があるが、それぞれ、職人さんが分担している。この工程をすべて自分一人でやっていると、春木弘雄さんは胸をはる。ちょうどギャラリートークの時間に訪れたので、いろいろなお話しを伺うことができた。技術的なことでは、糸目は友禅の生命線みたいなところで、これを人に任せていたのでは、(自分が描いた)生きた線は得られないという。

現代では、デザイン化した絵柄が主流だが、春木さんは自身の写生画をもとにしている。注文制作が多いので、薔薇の絵柄の要望があったときには、大船フラワーセンターの薔薇園で写生してきたこともあったそうだ。また、部屋に着物を拡げて、飾っておきたいという方の注文には、いわば着物をキャンバスに、絵を描くような気持ちでつくるそうだ。

こうした手作りの、振袖、訪問着だけではなく、スカーフやストールなどたくさん作品が展示されている。牡丹、芍薬、花菖蒲、水仙など花柄が中心。目の保養をさせてもらった。写真撮影禁止が残念であった。










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日馬富士 奉納土俵入り 

2012-09-29 09:28:56 | Weblog
日馬富士の、明治神宮での奉納土俵入りを見にいった。ネットのどこを探しても、28日の何時から行われるのかの情報が得られず、困った。早くて、午後1時だろうと、お昼頃に到着。鳥居の前にも、何の案内もない。ただ、”臨時祭事のため一時参拝が制限されますのでご了承ください”との、本当に小さな立札があるのみ。傍の警備員さんに聞いて、午後3時半からと知る。


時間つぶしに、隣りの国立代々木競技場で、新体操のクラブチーム世界選手権を観た。めったに、みられない、生の新体操。音楽に合わせて、リボンやボールを使い、バレーのように踊る、華やかなレオタード姿の美人選手たちにうっとり(汗)。

そして、いよいよ、お待ちかね、日馬富士 奉納土俵入り。
すでに大勢の人々が集まっていた。本殿内で横綱推挙式がながながとおこなわれている、ようやく、土俵入りが行われたのは、3時40分過ぎ。何重もの輪の外だったから、実は裸眼ではみることができなかった(汗)。両手を思い切り伸ばして、撮ったカメラには何とか収まってくれてほっとした。そんな様子を紹介しますね。

本殿前に大勢の人。


楠の大木はすでに横綱


本殿では神事が。マスコミ関係のカメラマンが中の様子を伺う


神事が終わり、支度部屋に戻り、しばらくすると、呼び出し、行事、露払い、太刀持ちを控えて、新横綱日馬富士登場。待ってました!


そして、中央まで来て、一礼。なななんと、ぼくが待機していたすぐ横に。写真を一枚撮って、すっ飛ぶ。前方から土俵入りをみなければ。


し、ししかし、前方は人の山。 とほほ、これでは、何のためにここに来たのかわからない。念のため、背伸びして、かつ両手を高く挙げ、撮ってみよう。
それが、何とか成功。


不知火型の土俵入り



はい、おわりました




おめでとうございました、日馬富士関。 次は、なるべく早く、稀勢の里関にバトンタッチしてください。 おれが、短命横綱ということか、おい す、すいません、取り消します、脅しに弱い知識人なもんで

日馬富士関のご家族。お母さんのうれしそうなこと。おめでとうございます。生涯最高の幸せですね。


横綱審議会の面目をつぶさないでね。赤いネクタイは”幸せの黄色いハンカチ”の山田洋次監督。


。。。。。

この間、3組の結婚式の行列が。みなさんから盛大な拍手と声援が。ラッキーな結婚式日でしたね。日馬富士奉納土俵入りの日に式を挙げたんだよ、と一生の自慢。大安なのかなと、思って調べたら友引だった。お祝いの日は友引はいいんだ。ぼくらもそうだった。それに同じ9月。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実るほど頭を垂れる稲穂かな

2012-09-28 22:24:40 | Weblog
実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな


実るほど頭を上げるねこじゃらし(爆)


実るほど頭を上げるチャイナかな

ひとのクニを盗人よばわりして、ひでえクニだ。世界二位の経済大国とは思えない発言。
ぼくの仕事を手伝ってくれたおクニの人は、みな、真面目で、品格もあったけどなあ。
クニだけではなく、組織になると、みんなあほになるな。ケイダンレンもそうだ。金色夜叉集団といわれてもしょうがないだろう。

盗人萩 中国原産 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女子オープンゴルフを観に行く

2012-09-28 09:43:52 | Weblog
世界ランキング、ベスト10のうち、8選手も参加するという日本女子オープンゴルフ選手権。それが、東戸塚からバスで10分ほどの横浜カントリークラブで開催されるという。こんな条件のそろったときに、観に行かない手はないと、いそいそと、初日に出掛けてきた。

東戸塚駅前は、もうひとだかりでお祭り騒ぎの雰囲気。そこで入場券を購入し、連絡バスに乗り込む。ゴルフ場に入ると、グッツを売るお店がずらり。帽子を買おうかなと思ったが、今回の女子オープンのは、女性用の帽子なので、やめた。そこを抜けると、弁当や飲み物を売るブースがつづく。そこで、昼食用にカツサンドとビールを買って、いよいよ決戦場へ。

まず、近くの18番ホールの見物席のわずかに残っていた空席に陣取る。早速、グリーンに3選手がやってくる。(この日のトップで終了することになる)F・シャンシャン(世界ランク4位、中国)がいる。すでに9ホールを回っていて2アンダーだった。ここも確実に決めた。次にやってきたのは、横峰さくらちゃん。はじめてみる”実物”、やっぱり可愛い(笑)。申ジェ(ランク5位)も同じグループ。はじめてみる”実物”、やっぱりデブ(爆)、し失礼いたしました。体格がいいです。韓国の選手はみた似たような体格でパワーがある。さくらちゃんはイーブンパー。あとの二人は二つ、三つオーバーだった。そして、次の森田理香子を観てから、そこを離れた。

そして、近くの1番ホールで、宮里藍ちゃん(ランク6位)を待った。ここでは、選手紹介があり、女子オープン優勝者の場合にはアナウンスされる。まず入ってきたのは、服部道子。1994年、2003年優勝者だ。プログラムをみると、94年の2位が小林浩美だった。その2年あとの優勝者は高村亜紀。このときは龍ヶ崎で開催され、わりと近くに住んでいたので、見物に行った。高村は熊本出身なので、同郷のワイフが喜んでいたっけ。ついでながら、その翌年が岡本綾子だ。

そして、不動のグループが打ち終わって、去ったあと、大きな拍手が。藍ちゃん登場してきたのだ。もちろん、じかに観るのははじめて。そして服部真友。プログラムではアン・ソンジュ(10位)も同グループだったが、ドタキャンがあったようだ。そして、その三つあとに、宮里美香(9位)、ツェンヤニ(1位)、馬場ゆかり(11年度優勝者)の強力グループが登場。台湾のツェンヤニは、ちょっと目には男のような体格(笑)。パワフルなスイングにびっくり。このグループについて行こうと決めた。

やっぱりスポーツは、生がいい。美香がバーデーを狙うパットのときなど、自分が打っている気持ちになり、ボールがするするとホールに近づき、あああ右に抜けるかと想ったら、からくも、ひかっかって入ってくれ、ほっと安心したり、難しいラフからのボールをぽーんとうまくグリーンにのせることができたりすると、よしと声を出したり、そのたんびにわくわくどきどきする。

途中で弁当を食べたり、また藍ちゃんを覗いたり、そしてまた、美香のグループについたりとしている内に、大分、風が強くなってきた。雲行きも悪くなってきたので、最後まではみず、でも十分、満足して帰ってきたのでした。

ああ、それにしても、世界ランキング上位10人のうち、8名が東アジア人というのはすごいこと。そして、その全員が(ドタキャンが一人あったが)、この大会に出場してくれたのだから、まさに実質的な世界選手権となった。史上最高の日本女子オープンだ。そう思うと、こんなチャンスは死ぬまでない(汗)、また行きたくなってきた。最終日にも行くぞ!こう書けば行かざるをえない(爆)。

。。。。。

場内は撮影禁止なので、周辺の景色だけです。







帰るときのスコア


NHKブースの横に、巨大スクリーン。ここで、またしばらく中継をみていた。藍ちゃんも美香ちゃんもイーブンパーになっていた。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サン・トワ・マミーと彼岸花

2012-09-27 08:33:38 | Weblog
散歩のとき、鼻歌をうたうことが多い。ロンドン五輪の開会式のあとの鼻歌は、しばらくヘイジュードだった。高倉健の映画をみたあとは、肩をゆすりながら、唐獅子牡丹(汗)。てな具合で、今はサン・トワ・マミーである。何故かって、一昨日、クラスメートのシャンソン歌手のコンサートに行ってきたから。彼女は越路吹雪の歌が大好きで、今回もいくつも歌っていた。愛の賛歌、ラストダンスは私と、そしてサン・トワ・マミーなど。美容師さんをしながら、還暦を過ぎてから、夢をかなえた。華やかなドレスを着て、堂々と歌っている姿はとても素敵だった。

ぼくもこーちゃんが歌う、岩谷時子訳詩のシャンソンが好きで、とくにこのサン・トワ・マミーは大好きだ。サン・トワ・マミーをハミングしながら歩いた散歩のテーマは、彼岸花はどうなったかな、だった。いつもはもう見頃のはずなのに、今年はどうも遅い。近所でもちらほら咲いている程度。

一週間前、淨光明寺と英勝寺の彼岸花はゼンゼンで、茎さえ、ろくに伸びていなかった。さて、今日はどうかと、おそるおそる覗いてみる。淨光明寺の円形の垣根内の彼岸花、やっぱりだめ。端っこにわずか咲いているにすぎない。あきらめて、萩の花咲く、境内を探す。すると、いくつかのかたまりで”赤い花なら曼珠沙華”をみつける。これで、最小限の満足 見頃はあと4,5日か。彼岸すぎに咲きはじめ、さらに十月までOKとなると、”彼岸花”を改名しなければならないぞなもし。

英勝寺も同様。一部のかたまりが咲いているのみ。見頃の、ジンジャーの白い花だけが浮いていた。お寺の若い奥さんらしき方が、いつもなら、あの白いジンジャーと赤い彼岸花が一緒に咲き、そのコントラストがいいんですけどね、と言っていた。彼女の足元にからみつく黒い子犬がとても可愛かった。名前はさくらちゃんというらしい。

ユーチューブで、越路吹雪のサン・トワ・マミーを聞きながら、今、書いている。忌野清志郎のサン・トワ・マミーも聞いたが、なかなか良かった。清志郎は、ぼくの母と同じ日に亡くなったことをふと思い出した。

・・・・・

淨光明寺でみつけた、いくつかの彼岸花




英勝寺の彼岸花

ジンジャーの前に咲き始めの彼岸花


萩と芙蓉と彼岸花


白い彼岸花はばっちり


黒い子犬もばっちり


うちの近くの、人気者の老犬ラビちゃんは逝く

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

描き継ぐ日本美/円山派の伝統と発展

2012-09-26 11:21:20 | Weblog
東御苑内の三の丸尚蔵館の展覧会は、いつみても面白い。皇室の名宝を無料でというのもうれしい。前回は”珍品ものがたり”だったが、今回は、応挙からはじまり、近代までつづく円山派の絵画の所蔵品展であった。

応挙の作品は後期展示でしかみられないが、まず、応門十哲のひとり、山口素絢(そけん)の”朝顔狗子図”(寛政4年)に、にっこりしてしまう。ころこした子犬の可愛いこと。この犬はどこかでみたなと思いめぐらす。そして、隣りの長沢芦雪の”唐子睡眠図”の子供もかわいい。何か夢でもみているのだろうか、左手をにぎりこぶしにしてねんねしている。

そして、明治に入ると、川端玉章と村瀬玉田が現れてくる。二人の画帖というのがある。全3帖で、68図もある。りっぱな装幀の様子から、ご下命のあったものではないかと推定されている。一枚、一枚、静物画や人物、風景画がていねいに描かれ、完成までに相当な時間と労力がかかったことだろう。玉章の大作”群猿之図”もすばらしい。十数匹のお猿さんが”猿山”で思い思いの姿で。おしなべて円山派の人々は動物をみる眼がやさしい。

大正時代は、山元春挙の、三幅対の”晴天鶴”が晴れやかだ。よくみると、いずれにも鶴が飛翔している。真ん中の、富士山のおだやかなこと、入り日も近づいてきている。そして、最後を飾るのは、竹内栖鳳作、”和暖”。六曲一双の屏風、その右隻が飾られている。大正13年、皇太子(裕仁親王)のご結婚のお祝いに京都府が献上したもの。牡鹿と雌鹿が寄り添い、楽しげに語らっている。白いやわらかな体毛が目にやさしく入ってくる。竹内栖鳳は、円山派の血筋なんだということが、こういう絵をみるとよくわかる。

後期展は、10月20日からとのこと。また、その頃に訪ねよう。

・・・・・
長沢芦雪”唐子睡眠図”


川端玉章・村瀬玉田 ”画帖”


川端玉章 ”群猿之図”


山元春挙 ”晴天鶴”


竹内栖鳳 ”和暖”


・・・・・

東御苑も秋を迎えていた。

ごんずい 又の名をゴン随院長兵衛 お若いのお待ちなせえやし


しらやまぎく 又の名をシラいごんぱち菊 待てとおとどめなさるしは拙者がことでござるかな


うめもどき


ひめこうほね


あさざ


盗人はぎ どど、どこのクニのことでござるかな


まとまなはぎ(笑)


ムスッとすすき(笑)


まとまなすすき


武蔵野の雑木林もいいでござる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーナード・リーチ展

2012-09-25 09:14:22 | Weblog
横浜の高島屋でバーナードリーチ展がはじまったというので、雨の日に出掛けてきた。生誕125年(1887-1979)記念の展覧会である。

バーナードリーチが、北鎌倉に窯をもっていた六世尾形乾山に弟子入りしていたことは、六世の長女、乾女の自伝的エッセイ”蓮の実”(非売品)で知った。富本憲吉と共に免許皆伝の意味をもつ伝授書を渡されている。ついでながら、魯山人も一時、ここにいた。

そのあと、我孫子の柳宗悦邸の庭先の小屋に住み、ここで窯を開いて、陶芸家としての一歩を踏み出した。常磐沿線に住んでいたころ、ここを訪ねたことがある。旧志賀直哉邸あたりから坂を登っていくと、高台に旧邸宅跡地の石碑がある。柳の叔父、嘉納治五郎の旧居もその隣りにある。

10年ほど日本にいたが、1920年に濱田庄司をつれて、英国のセント・アイビスに戻り、登り窯をつくる。そこを活動拠点にするが、その後、92歳で亡くなるまで、十数回に渡り、日本を訪れ、益子、出雲、小鹿田(大分県日田)など各地の窯を巡り、自身で作品もつくった。この展覧会では、彼の足跡を辿りながら、約100点の陶芸品、そして素描、版画が展示されている。

はじめの頃の、素朴な、のどかな雰囲気のある作品から、黄釉とかガレラ釉(鉛の硫化物)とかの、華やかなもの、そして一転、白い焼き物がひっそり佇んでいたりして、実に多様だ。”東と西の出会い”という副題にもあるように、東西融合の陶芸を目指していたから、当然のことかもしれない。富本憲吉タイプではなく、魯山人タイプである。

バーナードリーチの回顧展は、はじめてみたので、とても面白くみさせてもらった。

美術展を楽しんだあと、同じ階で開かれていた”用と美とこころ/民芸展”も回った。益子、小鹿田、南部鉄、越中八尾の和紙などのお店が出ていた。高島屋は柳らの民芸運動に当初から賛同し、支援しつづけてきたとのことだ。











コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿生、淨慶寺の羅漢さん

2012-09-24 18:30:01 | Weblog
お彼岸のお墓参りが、”諸般の事情で”、のびのびになってしまい、今日、ようやく参ってきた。その帰りに、川崎市北部の柿生緑地内にある淨慶寺まで足を延ばした。そこに、楽しい羅漢さんたちがいっぱいいることを、飲み友達から聞いていたからだ。

小田急線の柿生駅から、歩くこと20分ほど。途中で、近くに住むという奥さんが案内して下さり、難なく辿りついた。自然がいっぱいの丘の稜線を歩くのだが、はじめてでは、ちょっと分かりにくいかもしれない。そのお寺は、この辺りでは紫陽花寺と呼ばれているとか、天気が良ければ、富士山や南アルプスまでみえますよ、そうそう、今なら、彼岸花も咲き始めています、とうれしい情報もいただいた。お寺へ向かう小道を教えていただき、そこで別れた。

しばらく歩くと、目のはやいワイフが早速、垣根の向こうの紫陽花の道に真っ赤な花をつけている彼岸花をみつけた。もう、そこはお寺の境内になるらしい。まず、神仏分離令以前では一緒だっただろうと思われる神社が現れ、その石段を降りていくと、淨慶寺の本堂に出る。そして、あっと驚く、羅漢さんたちがずらりと。宴会をしていたり、将棋をしてたり、はたまた、難しい顔をして、人生を考えていたりする。

およよと、のけぞってしまったのは、パソコンやらイヤホーンで音楽を聞いて楽しんでいる羅漢さんもおられるのだ。これらから、比較的、最近つくられたものだということが分かる。若冲が下図を描いて、つくってもらったという石峰寺の五百羅漢は有名だが、淨慶寺の羅漢さんをつくった方は、現代の若冲といっても過言でないだろう。それほど、すばらしい出来でごわす。とにかく、以下の写真をみていただければ、きっと、みなさんにも同意してもらえると思います。

では、羅漢さんショーのはじまり、はじまり。

こんな感じで


ぼくの飲み友達が送ってくれた写真ハガキのモデルになった羅漢さん、ふたり。誰かさんみたい。


一人酒


将棋


腕相撲


シェーかな


考える人


大笑い


たばこを楽しむ


音楽を楽しむ


パソコンでブログ記事を書く


尺八にお茶


彼岸花も咲き始めていた




けいとう


柿の実も赤く 柿生は柿とお寺の町らしい


自然林


尾根を歩く


歩くのには足が大事です

 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲秋場所の予想結果はどうだったか

2012-09-24 08:15:34 | Weblog
さて、恒例の大相撲秋場所の予想結果についての発表を行いたいと思います。

秋場所予想の目玉は、なんといっても、日馬富士が連続優勝して横綱昇進なるか、だった。日馬はこれまで2回のチャンスをつぶしている。ぼくは、二度あることは、三度ある、をとった。序盤に負け、また前二回の轍を踏むと予想した。それが、序盤を無事乗り切り、その後も、あぶない対戦も二、三番あったが、逆転勝利して、勢いに乗った。そして、まさかの連続全勝優勝で、文句なく横綱昇進を決めてしまった。

それにひきかえ、 稀勢の里。ぼくの予想は、今場所こそ全勝優勝とアナ狙いにいった。前半戦は連勝をつづけ、ひょっとしたらと思ったが、終盤に崩れた。ぼくが応援に行った13日目に日馬富士に屈し、はやくも優勝の目がなくなった。そして、白鵬、鶴竜にも負け、なんと10勝5敗。残念な結果となってしまった。

でも、両力士の成績を取り換えれば、ぼくの予想がぴたりなんですよ(笑)。それに、白鵬の13勝2敗と鶴竜の11勝4敗はぴたりと当てていますからね。えへん。三大関の休場は想定外。これが、全体の力士の星取りに微妙な影響を与えたことは確か。新関脇、妙義龍いいですね。ぼくの予想も勝ち越しだったが、さらに二つ星を伸ばした。豪栄道、豊真将も勝ち越し、来場所が楽しみ。

それでは、ぼくの予想屋としての成績はどうだったか。いつものように、一差まで○、それ以外は●、途中休場は△とします。

・・・・・

大相撲場所秋場所予想 (前頭3枚目以上)

稀勢の里15勝0敗/10勝5敗●;白鵬13勝2敗/13勝2敗○;鶴竜11勝4敗/11勝4敗○;日馬富士10勝5敗/15勝0敗●;把瑠都 9勝6敗/途中休場△;琴奨菊9勝6敗/途中休場△;琴欧洲8勝7敗/途中休場△;豊ノ島8勝7敗/6勝9敗●:妙義龍8勝7敗/10勝5敗●;豪栄道7勝8敗/8勝7敗○:豊真将7勝8敗/9勝6敗●;松鳳山6勝9敗/7勝8敗○;栃ノ心6勝9敗/6勝9敗○;魁聖5勝10敗/7勝8敗●:臥牙丸4勝11敗/4勝11敗○;碧山4勝11敗/4勝11敗○;阿覧3勝12敗/3勝12敗○

成績 8勝6敗3分 何とか勝ち越しました。来場所は、稀勢の里と共にぼくも全勝優勝を狙いたいと思います。




次代は日馬富士と稀勢の里だ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする