love

神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私。
日々の生活の様子、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

今日は「学校評議員会」~~♪

2023-09-07 | ボランティア
地元の小学校の評議員をさせて頂いています。
    

この小学校では、8月30日から2学期が始まりました。
まず校長先生から「子どもたちの学校での様子」のお話がありました。
少し体調を崩しているお子さんも何人かいるようですが・・・(全国的に、コロナとかインフルエンザが流行っているようです)、おおむね元気で通学しているとか~。

2学期は、運動会とか遠足とか楽しい行事がありますので、それに向けて「子どもたちが中心になって」、様々な計画を立て準備を始めているようです。
(最近の子どもたちは、大人が考えるよりすばらしいアイディアを出し、実行します!)

お話の後は「授業参観」~♪
すべてのお教室の廊下には、いろいろの作品が展示されています!
        (ステンドグラスを絵にしたものです)
    

各学年の授業~~~、子どもたち、楽しそうに受けていました~~♪
       

先生方も、「分かりやすく、楽しく」と、授業の進め方に工夫をされている様子がよく分かりました。ありがとうございます。
      

授業参観の後は、再び会議室に戻り「講話」をお聴きする時間でした。

実は、来年度から「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」としての機能を立ち上げる予定の学校ですから、そのことについてのお話です。
講師は、神奈川県「県西教育事務所」の指導主事「神谷 啓之」氏です。
         

学校と地域の人たちがいっしょに「学校運営協議会」を立ち上げて、「地域とともにある学校づくり」を進めるということなんです。

今は、校長先生の求めに応じて、評議員が個人として「学校運営」に関する意見をいうという形ですが、
「学校運営協議会」が立ち上がると、「合議体」という形になり、「学校運営に関する意見」「教職員の任用に関する意見」などを会としていえることになります。
もちろん、保護者や地域住民に対して、協議の結果に係る情報提供の努力義務もついてきます。

地域人たちと学校が一緒になって「地域の子どもたちを育てていこう」と、いう考え方~~~もう何十年も言われているのに・・・大きな成果が見えないことから、いろいろの形を模索しているんですね(苦笑)

それはそれとして~~、
お昼になったので、今日も「給食」を頂いてきました~~(笑)。
     
子どもたちと同じメニューです。
可愛い「金太郎牛乳」、ふわふわで甘くて美味しい「ココア揚げパン」、
クリーミーな「チキンクリームシチュー」、あっさり味の「キャベツのレモンドレッシング」でした~~♪

シチューがたくさんあったので、揚げパンは半分だけ食べました。
牛乳も飲めませんでした。
でも、残りは家に持って帰ってきて、おやつでちゃんと食べました(笑)
ご馳走様~~♪