love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「春彼岸」ですが・・・((-_-;))

2025-03-18 | 日記・エッセイ・コラム
昨日(17日)から、23日までは「春彼岸」ですね。

春・秋の彼岸、お盆、新年には、菩提寺から施本が送られてきます。
        

お墓参りにも行かねばならないのですが・・・なぜかいろいろの用事が飛び込んできて・・・(( ;∀;))。

昨夜はかなり強い雨が降りましたが、朝には上がっていました。
    

午前中は、訪ねてきて下さる人がいましたので外出できず。
午後に、実家のお墓参りに行ってきました。ここは町内にありますので、お散歩がてらにちょうどいいので~~歩いて行きました。

妹が、すでに「お掃除」も済ませていてくれて、「お花」もあげてありましたので、私は「お線香」を手向けるだけ~楽をさせてもらいました。

お墓からの帰り道は、「背戸道(せとみち)」と呼ばれる道(階段や坂道が多いのです)を選んで歩きました(笑)。
       
「背戸道」については、明日UPします~~♪

お彼岸中には、菩提寺のご住職様が「お棚経」のために見えて下さる予定になっていたのですが・・・、夫の体調のこともあって・・・、ちょっと気持ち的に難しくて・・・今回はお断りしました。

明日の検診が終わったら、お墓参りをしながらご挨拶に行ってきます。

報徳思想~「一円融合」~~♪

2025-03-17 | 受験・学校
今年度最後の「学校建設準備委員会」に出席してきました。
いつものように、受付で引いた「席番」~~、今日は「12番」でした。
                       
 この番号に意味があるのではなく、毎回の会議で使われる席番の書かれた紙の模様や形が「意味」を持っているのです!

今回の「円」の形は、「一円融合(いちえんゆうごう)」の意味を表しています。

「一円融合(いちえんゆうごう)」という言葉は、二宮尊徳(金次郎)さんの報徳思想にある考え方です。

『 二宮尊徳さんは、あらゆる人やものには「徳」があり、この徳を引き出して世の中のために役立てるための「報徳」という教えを説きました。
江戸時代に飢饉で苦しむあちこちの地域で、その教えから人々を救ったということです。
(生まれて育ったのは小田原市~、ですから、小田原市内の小学校では「報徳さんのお教え」を小学校時代には必ず学びます)

「組織においては、すべてが互いに働き合って一体となっている。
あらゆる事を別々に切り離して考えるのではなく、一つの円の中に入れて見る。その一つの円の中で、すべてのものが互いに働き合い、一体となったときに初めて結果が出るというのが「一円融合」です。」

ということで~~、
この建設準備委員会も、「メンバーの全員が一つの方向に向かい熟議をしながら作り上げていった」という意味をもって、2年間の終わりの会議の席番号が「円」になったということです~~♪
(指導主事のS先生が毎回考えて下さる番号札、とて楽しみでした~~♪)

ちなみに、第6回の会議では、私の提案した言葉を使って下さいました(2024年7月16日です)
             

たくさんの貴重なご意見をまとめあげた「基本構想・基本計画」~~。これからは、いよいよ設計に向けてのスタートです。
      
     
設計段階でもメンバーの皆様からの意見を聴いていただける場もあるようですが、とりあえずはここで一息~~♪
「2年間、お疲れ様でした」と、自分を褒めてほっ~として帰宅(笑)。

そしたら~~、
28日の「総合計画」の会議の資料がドッサリ~届いていました!
      

一昨日、メール添付で送られてきていたのですが、まだプリントアウトしていなかったので助かります(苦笑)。

今週は、いろいろ予定が入ってしまったので、来週じっくり読み込まないと!

男子高校生からの、感謝の花束~~♪

2025-03-16 | 日記・エッセイ・コラム
母校(高校)のサッカー部で、生徒たちの指導をさせて頂いている次男。
毎年3月には「卒業生」からの感謝のセレモニーがあるみたいです。

いくつかのプレゼントも頂くようですが、必ず「花束」があります~~♪
     
そして、その花束は持って帰って「母へのプレゼント」になります。
母=私です(笑)  お花大好きな私~~本当に嬉しい~~♪

今年も頂きました~~♪   元気の出る「鮮やかな黄色」がメインで、「可愛いピンク色」が、優しさを感じます。
(部長が選ぶのかしら?)
       

卒業生の進路は、全員大学なのですが(難関校を目指して浪人する子もいるようです)、サッカーを続ける人は少数みたいです。
(次男は、その一人でしたが~苦笑)

もちろん大学卒業後、教職についている方も何人もいらっしゃるとかで、そんな後輩を会うと・・・「長いこと務めさせてもらってるんだなぁ」と、自分の年齢を感じるという次男~(苦笑)

それぞれの新しい人生のスタートとなる春~~いいですね。
我が家の花たちも、新しい門出を「祝福」をするように咲き始めました~~♪

「鈴蘭水仙(スノーフレーク)」~~♪
      

鈴蘭の花の形と同じですが、ハナビラに「緑の点」があるのが特徴です。
        

「ノースポール」も、プランターいっぱいに、次々と咲いて~~春を告げています~~♪
    

「湘南ゴールド」を「マーマーレード」に~~♪

2025-03-15 | 食・レシピ
昨日、たくさん頂いた「湘南ゴールド」~~、
10個を「マーマレード」にしました~~♪ (ちょうど1㎏で、瓶4個でした )
                           
   
最初に「皮」「実」「汁」に分けるのですが・・・、
小さいので結構大変((-_-;))。
      
できるだけ、皮の裏側の白い綿も取って、細く刻んでから2~3回茹でこぼしました。
その間に、実の処理~。
取り出した実とジュースは残し、種と袋は捨てます。
        

後は、いつものように「お砂糖」を加えてコトコト煮詰めるだけ~~。
今回は「甘さ控えめ」は止めて、夫のリクエストでいつもより結構甘めに作ってみました(笑)
          
私も「甘め」は好きなので~~後のことは考えません~~きゃははは     

町の保健室~「今月は今日のみ」・・・((-_-;))

2025-03-14 | ボランティア
ボランティアでお手伝いをさせて頂いている「町の保健室」~~、毎週金曜日に開かれているのですが・・・、
なぜか今月は、今日(14日)しか都合がつきませんので、午前・午後とお手伝いをしてきました。
(一日通しては、やっぱり疲れます=苦笑)

午前中は、「血流測定日」~~♪
効き手ではない方の「薬指の先」で、簡単にチェックできるんです。
     

私は、ちょうど一年前に測定をして頂いたのですが、その結果は、↓ こちら~。
     
血管年齢は「46歳」でしたよ!

でも、今年は機械が違うとかで・・・年齢は出ません(( ;∀;))
「血液の流れの状態、血管の状態」のみのチェックでした。
           
特に問題なく~~正常。
「栄養や運動」のバランスが取れている証拠だそうです~~♪
ですよね~~食にうるさい息子がいるんですものねぇ~(笑)。
この結果を見たら、エンゲル係数の高さも仕方ないか~~と、納得してしまいました(苦笑)。

午後は、月に一度の「オレンジカフェ」~~♪
今日も、いつものメンバー(12名)の方が集まっての楽しい時間でした。

軽い運動の後は、「早口言葉」や「脳トレ」~~(笑)
      
高齢になると、日常的に話をしたりする機会も減ってしまうので、言葉が出なかったり、滑舌も悪くなることが多いみたいです。
(外に出て、他人と話すことが大切なんですね!)

ということで、ちょっと疲れて帰宅したら、留守の間に「湘南ゴールド」が届いていました~~♪
甘味と爽やかな香りが美味しい柑橘類です。
ちょうど、今が旬~~~、自家製だそうです。
Aさん~~ありがとうございます。
      

物価高・・・4月からも続々値上げとか・・・(( ;∀;))

2025-03-13 | 食・レシピ
仕事柄か、「食事の内容」については厳しい、次男がいる我が家・・・、
お米もですが、野菜もお肉も、お魚もバランス良く取るため、食材も多種!
昨年から、様々なものが値上がりをしている今ですから、これからの物価の動向が気になります(( ;∀;))

以前は、スーパーで買い物をしても「一万円」で足りたのに、今はもう一万円札一枚では間に合わない!
今日も、大量買いしてきました(苦笑)

いつも「お肉が安い」お店ですが、今日は「野菜」も安くて~~思わずたくさん買ってしまいました(笑)
      
ほうれん草、小松菜、レタス、カリフラワー、ナス、水菜、トマト、パプリカに、デザート用の「いちご」~~♪
(帰ってきて、これらを処理するのも一仕事です!)

      
     野菜売り場で目だった、可愛いトマトちゃん~(かな?)

お肉売り場では~~、
こちらも可愛い豚ちゃん~がいました~~♪
        
    
「牛肉・豚肉・鶏肉、ハムやベーコン」も購入。
ここは、「大型パック」が売りの主流ですので、大量に使う家には嬉しい。

長男の飲むビール類も、4月から「値上げ」だそうです・・・(( ;∀;))
でも買い置きはしません。(無かったら飲まないでね=笑)

お菓子売り場の上には、「ポッ~ポッ~」と汽笛をならしながら電車が走っています~~(笑) 小さなお子さんは大喜びですよね。
    

そんなこんなで、今日は「13,529円」の支払いでした!
このお店は、「支払いは現金のみ!」なんです。

車で40分ほどかかるお店ですが、月に1~2回は大量買いに行きます。
庶民の自衛策って、こんなことくらいしかできないですよね(苦笑)

気分転換に~~雨の中を~~(苦笑)

2025-03-12 | 日記・エッセイ・コラム
そろそろ風邪が抜けてもいい頃なのに・・・なぜかスッキリしない(( ;∀;))
時々、咳と鼻水・・・でも熱がないので動くことは苦になりません。

雨の日って、気分も重くなりますよね・・・・。
いつもの伊豆半島も、もやっ・・・。
    

小雨だったので、傘をさしてのウォーキングに出かけました(苦笑)
いつもの半分ほどですが~~気分転換です。
       

こんな日でも、何人かの「常連さん」にお会いしました~~(笑)。
散歩道では、大きな「寒椿」が、まだまだきれい~~♪
         

雨の日の散歩は、できるだけ明るい模様や色の傘を持って行く私~~。
今日の傘の模様と、椿の花~~似ていますよね~~♪
      




「ロマネスコ」~~大好き~~♪

2025-03-11 | 食・レシピ
一か月ほど、気になりつつも放置していた「家庭菜園」~((-_-;))、ようやく様子を見に行ってきました。

私の大好きな「ロイマネスコ」~~まだまだ「良し!」というほどの大きさではありませんでしたが・・・「一個だけ」収穫してきました~~♪
       

この冬の長く続く乾燥で、たくさんの葉が「色焼け」していました。
     
先日、農家のキャベツ畑の様子を放映したTV番組で見ましたが、やはりキャベツの葉が赤や茶色に変色していました!
それと同じなんですね!

ロマネスコはカリフラワーやブロッコリーの仲間で、花蕾を収穫する野菜です。サンゴのような形をしたユニークな花蕾の形状は「世界一美しい野菜」とも称されるほどなんですよ~~♪

我が家のロマネスコは黄色ですが 、茹でると薄い緑色になります。
「ゆで卵」といっしょに、「からしマヨ」で食べました~~♪
     
くせのない味で、ほくほく感があります。

ロマネスコの葉も茎も、もったいないので捨てません(野菜が高い今は、貴重品です=笑)
刻んで、いっしょに収穫した「小松菜」と「豚肉」と炒めて、総菜の一品になりました。
    

実は、小松菜も水分不足の影響で、大きくなれずに葉が硬い!
それに、虫が食べた後が・・・トホホ
    

そうそう~~、「スティックブロッコリー」も収穫しました。
    

菜園では、雑草の間に「オオイヌボフグリ」が~~、真っ先に春を知らせてくれる花ですよね~~♪
    
別名「星の瞳」と呼ぶ所もあるという、澄んだ水色の可愛い花です。       

石彫刻展「石拾いから」~~♪

2025-03-10 | アート・文化
お隣の町の美術館~~「確か、早咲きの桜があったと思う・・・」と、思い出して久々に行ってきました。
    

熱海桜かな? もう終わりに近づいていました。

この桜は美術館のお庭にありますので、そちらの入口を入ったら、「あら~おサルさん?」
       
石の彫刻でしょうか・・・以前は無かったのですが・・・。
「何かイベント?」「どなたかの寄付?」・・・と思いつつ歩き始めたら~~、「あらまぁ~ワンちゃん?」も~(笑)
    

「えぇっ~~~並んだ鳩さんまで~~!」
    

「なんだか面白そう~」と、庭園の中を歩いてみました。
あちこちに「いろいろの石の置物(彫刻)」がありました!
      

「これ何でしょう・・・」、地面の下からニョキニョキ~(笑)
    

    

小山になっている場所には「トラック」が~~♪
    

ベンチに座っているのは、誰? 何?~~(笑)
    
        
               
へぇっ~~~!  まぁ~~! なんと~~!
ということで、とても興味を持ちましたので、美術館の職員の方に聞いてみました。
    
『千葉県・鴨川市のアトリエで活動する「studioサウスぽっぽ」による展示です。
神奈川県真鶴町で採れる小松石を主に使用して彫刻を制作しました。
studioサウスぽっぽメンバー 竹野優美、山崎良太の作品です 』
ということでした~~♪

私の町の小松石を使って作品を作って下さったとは~~嬉しいです~~♪
「お庭だけでなく、美術館内のレストランにもたくさんの作品が展示されているので、ぜひご覧ください。お食事をしなくても大丈夫です」というご案内を頂きましたが、ちょうどランチ時で、たくさんの方がテーブルに着いていらっしゃる様子でしたので・・・ご遠慮しました(苦笑)

楽しかったです~~♪

次の花にバトンタッチですね~~♪

2025-03-09 | 日記・エッセイ・コラム
雪の予報が出ていた昨日ですが、こちらは雨・・・気温は低くて寒かったです!
今日は、朝からお日様の明るい光が~~嬉しい~~♪

午後は、時々お日様が隠れる時もありましたが、比較的暖かくて楽。
    

まだ風邪が抜けきっていないようでスッキリしません。
でも・・・三日も家にこもっていたので・・・(苦笑)、近くの公園までちょこっと散歩をしてきました。
    

梅の花~~、もう終わりです。
    

河津桜も、あの鮮やかなピンク色がくすんできました。
     

黄緑色の若葉もたくさん出て、こちらお終わりに近い・・・。
    

この公園は、次に「しだれ桜」がきれいに咲きます~~♪
小さな池に写る「しだれ桜」が、とっても美しいのですが・・・池のお水が抜かれていました。(お掃除をするのかも・・・)
    

公園の竹林~~久しぶりに「お地蔵様」にあってきました。
      
丸みのある可愛いお地蔵さんが二体います。
       

早く「春本番」が来るといいなぁ~~♪

今日は「国際女性デー」~~♪

2025-03-08 | 日記・エッセイ・コラム
3月8日は「国際女性デー」ですね。
女性の生き方を考える日なんです!      

2月3月は、あちこちで「女性の生き方」についての集会や勉強会が開かれているみたいです。

この時期になると、いつも思い出すのが28年前に参加した「第1回 男女共同参画社会推進のためのアドバンストコース」という、文科省主催の研修会です。(当時は文部省でしたが

全国から集まった自治体の職員や社会教育委員、教師たち、総勢100名近い人たちが、埼玉県・嵐山の国立婦人会館(今は国立女性教育会館.)で、1週間宿泊しての勉強会でした。
朝の9時から、夜9時まで~、ビッチリのスケジュールが組まれていました!
多分、私の人生の中で「一番勉強をした1週間」だったと思います(苦笑)

その時、初めて聞いた言葉もたくさんありました((-_-;))。
「ジェンダー」「エンパワーメント」「北京宣言」・・・等々。
昼間は、「男女平等」「性差別」などの研究をされている何人もの大学の教授から講義を受けて、夜はグループごとに、新聞や雑誌の切り抜きでコラージュを作ったり、様々な事柄の意見交換会だったり~~。
とっても有意義な1週間でした。

この時の勉強が、のちに「人権擁護委員」を任命された時に大いに役立ったことは間違いありません。
そういう意味で、私を推薦して下った、県の関係者に感謝しています。

その時、仲良くなった愛媛県の若い女性(男女共同参画担当の職員でした)の方とは、その後上京された際にお会いしたり、お手紙のやりとりもして、今でも交流しています。

イタリアでは、この日に、女性に感謝を伝える印として「ミモザの花」をプレゼントするとか~~♪
      
(上の二枚の写真は、Happy WomanさんのHPよりお借りしたものです)

ヨーロッパでは黄色は厳しい冬を乗り越え、暖かな春の訪れを告げる色であることからミモザは「幸せの花」と呼ばれているんだそうです~~♪
    
これ、ご近所のミモザです。
春の青い空に、鮮やかな黄色が映えますね~「ミモザ」~~好きです~~♪

イタリアでは、奥様だけでなく、お母さまや職場の同僚とかにも贈るとか~~。いつも頑張っている女性に、「幸せを運ぶ」という意味でプレゼントするととてもロマンチックですよね~~♪
日本でも流行らせてほしい(笑)
      


風邪・・・もらってしまいました!(( ;∀;))

2025-03-07 | 食・レシピ
風邪ウイルスを持ち込んだ次男は、回復し仕事に出かけてしまいましたが・・・、どうもウイスルが私に取りついたみたいです(苦笑)

午前3時ごろ「のどの痛み」で目がさめました。
あわてて、「うがい」をし「喉用薬」を飲みましたが・・・朝起きた時は「鼻水」も・・・(( ;∀;))
熱は36.6℃でしたから、さほどの発熱ではないので、とりあえずはほっ~~。

午後、妹が「食事の支度が大変でしょう」と、小田原の「ミニ駅弁」を買ってきてくれました~~♪
      
普通に売られている駅弁より、小さめなのが嬉しい商品です。
夫は「鯛めし」が大好きなので、大喜び~~♪
私は「こゆるぎ」弁当をチョイス。
    

息子達には「焼き鳥」もつけてくれていましたので、あとは「ほうれん草」を茹でて、お味噌汁を作っただけの簡単なお夕飯でした(笑)。
持つべきものは妹~~感謝・感謝です(笑)。

公園の姿が変わりそう~~。期待していいのかな?

2025-03-06 | 日記・エッセイ・コラム
雨は降っていませんが、今にもポツリと落ちてきそう日~~。
    

「私の散歩道」にある公園~~、
    

「パークゴルフ場」になっています。
平日でも結構利用者は多いみたいですが・・・、ここは3月末で閉鎖予定です。パークゴルフ場ではなく、一般の公園になるということです。
    
芝生広場になれば、いろいろのイベントのための貸し出しもできますし、町内外の子どもたちの社会見学の場所にも利用されると思います。
たくさん桜もあるので、以前はシートを敷いてお花見をしたこともあります。

もう一つの家から近い公園~~。
    
こちらは、もうすぐ「しだれ桜の宴」というイベントが始まります。
きれいに咲いた枝垂れ桜の下で、こちらもお花見します~~♪
(↑の写真は、今日の河津桜です)

昨日、一昨日の冷たい雨をかぶった河津桜の満開の花が、重そうでした。
もう黄緑色の葉が出始めていました。
    
公園の木や花たち~~心を癒してくれますよね~~♪

今年度最後の「学校運営協議会」~~♪

2025-03-05 | 受験・学校
昨日の夕方から今朝にかけて「雪」の予報が出ていましたが、幸い「雪」は、まったく降らず雨でした。
ほっとしましたが・・・気温は低く寒い!

午前中は、今年度最後の「学校運営協議会(CS)」でした。
       
学校運営の今年度の振り返りと、新年度の計画案等についての協議でした。
たくさんの意見が出て、予定時間をオーバーしましたが、それだけ皆さんが真剣に学校運営について考え行動して下さっているからこそと、感謝の気持ちでいっぱいです。(一応、この会の代表なので・・・苦笑)

これで退任・・・と思っていたら、昨年頂いた「委嘱状」に「令和8年度まで」と書かれていました( ;∀;)。
ということで、もう一年だけ頑張ります!(苦笑)

会議終了後には、「給食」を頂きました~~♪
今日のメニューは「味噌ラーメン」「大学芋」です。
      
ラーメンの量がかなり多い! 残したら申し訳ないし・・・と困っていたら、お隣に座っていた男性委員の方が「半分くらいなら食べれるから分けていいよ」と、おっしゃって下さったので~~~お願いしました(笑い)
     
「つけ麺」風に食べました。可愛いパッケージの「きんたろう牛乳」は、相変わらずお持ち帰りの私(苦笑)。ご馳走様~~♪

いよいよ、次のステージに・・・(( ;∀;))

2025-03-04 | 日記・エッセイ・コラム
夫の受診日・・・、昨夜からの雨も朝方には止みましたが、寒い!
夕方近くには雪が降るという予報でしたから、なるべく早く帰れるといいなぁ・・・と心配しながら病院へ行きました。

途中で見た箱根山~~白く雪がかぶっていました。
         
いつものことですが、病院では予約時間通りにはなかなか・・・(苦笑)
それでも今日は一時間ほどの遅れで、ドクターとお話ができました。

血液検査の結果~~、
「腫瘍マーカー」は下がっていました!
    
「良かった」と喜んだ私ですが、「上がったり下がったりは、よくあることです」という説明に、ガクッ・・・(( ;∀;))

身体のどこかの炎症や貧血の数値は通常の範囲でしたが、白血球は増えていました。
それに、夫の身体の倦怠感、体重減少、息苦しさ・・・等、いくつかのことが「リンパ形質細胞性リンパ腫」の症状と同じです。
この病気は、年単位での進行と聞いていましたが、最初に「もしかして・・・」と判断されてもう1年半経過しますので・・・そろそろ出てもおかしくない頃なのでしょうね。

先週くらいから、夫や息子達とも相談して「抗がん剤を始めよう」と決めていましたので、ドクターとも話し合った結果、「そろそろ治療の段階」ということでもありましたので・・・お薬の服用を決めました。
       
「ベレキシブル」というお薬です。
人によって、いろいろの副作用もあるみたいで気になりますが・・・。

まず「副作用」の様子を確認するために、とりあえず2週間服用します。
(2週間後の診療の予約もしてきました。)

最大一日6錠を飲むようですが、最初なので「2錠×16日分」を頂いてきましたが・・・高価なお薬です(苦笑)。
空腹時に服用というお薬ですから~~寝る前に飲むことにしたのですが、「8000円の薬~~美味しいかなぁ~」と、冗談を言いながら、まず一回目を飲んだ夫~(笑)。

とにかく、効果を期待しています!