アブリコのCinema散策

のんびり映画でも観ませんか

パリの恋人 ’57 アメリカ

2013-02-21 | ミュージカル
オードリー・ヘプバーンは、’53の『ローマの休日』で映画初主演し、そのときに共演したのはグレゴリー・ぺックであった。
オードリーよりひとまわり以上年上の俳優である。
翌年の『麗しのサブリナ』では、いきなりのビッグ俳優、ボギーことハンフリー・ボガートと共演してしまった。
本作品で彼女は、有名ダンサーのフレッド・アステアと踊り、’57の『昼下がりの情事』では、なんとゲイリー・クーパーおじ様と初共演。
そこで考えてみた。
なぜ彼女は、当時60近い(ぺック以外)、いまでいう“アラ還”で、しかも超有名ビッグアクターを次々と相手役にしてしまったその力は一体なんなのかと。

考えてみたが分からなかった。
ただオードリーの場合、あのやたらと落ち着き払ったハリウッド女優らしかぬ雰囲気と、品のよすぎる身のこなしといい、若者や粗野な相手とはどうしたって合わない。
マーロン・ブランドとか、まったくイメージできないし。(私生活では年下のパートナーだったけど・・・。)

原色も鮮やか、オシャレなミュージカル映画。
オープニングからなんだかワクワクしてきそうな勢いだったのに、どうも話が“お約束通り”すぎて、表面と中身が反比例していってしまったのが心残りである。

新しいモデルが要るとのことで、アステア扮するカメラマンが書店員のジョーがいいとイチオシする。
ジョー本人は、「地味でこんなファニー・フェイスなのに」と(一応)謙遜はするが、彼は、「それがキミの個性さ」とほめる。
オードリーのどこがファニー・フェイスだというのか。
そもそもこの映画の原題が『Funny Face』なのだが、よくいえば個性的ともとれるけど・・・。

次々と出てくる服が当たり前のように似合ってしまうジョー。
それはそうだろう。
オードリーなら、役作りなどするまでもない。
ジバンシィのお気に入りだったくらいなのだから。
そしてこれはミュージカルであるから、踊り、歌う。
個人的にはどうでもいいシーンなのだが、だからこそ余計に、アステアのその長ったらしい場面には参ってしまった。
ううむ、やはり長い。
いやしかし、彼はアメリカを代表するダンサーである。
制作側としては絶対に削れないだろう、だってアステアせんせいがこれほど踊ってくださるのだから。

親子ほども歳の離れた相手にキスをされ、ポーッとしてしまったジョー。
それは彼が先鋭なカメラマンだったからか。
ジョーは最後まで、彼一筋であった。

撮影場所となったパリ郊外の小さな教会。
小高い裏庭では川のせせらぎに、花々は甘い香りをただよわせ、鳥たちがさえずる。
こうした幻想的な舞台で、ふたりは歌い、踊るのであった。
ああ、なんておもしろくないエンディング(苦笑)。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。