既に症状が出始め2/6からアレグラを飲み始めたが、都内では2/6が飛散開始日になった。
いつもお世話になっている長倉先生の情報は以下の通り。(コピペ)
---コピペ開始
2021スギ・ヒノキ花粉情報
2020年の夏の気候は、梅雨明けが遅く7月末まで雨が多く気温も低く日射量が非常に少なく記録的な冷夏でしたが、その反面8月初旬から記録的な猛暑となりましたが、今年(2021年)のスギ・ヒノキ花粉飛散はどうなるのでしょうか?
◆2021年花粉飛散予測◆(ダーラム法・都内)
飛散数
2021年は、東京都内で少なかった昨年より多い花粉が飛散すると予想されています。
前年の気象条件、樹勢、着花量より分析して、当測定地(品川)の昨年(2020年)の2,467個より増加して、最近10年平均の5,000個より少ないと分析されています。
東京都内(品川区)のスギ・ヒノキ総飛散量
飛散総数で約3,700個(3,000~4,500個)
東京都内(品川区)の飛散総数
スギ花粉3、200個、
ヒノキ花粉500個・
--- コピペ終了
例年だと長倉先生の日々の観測報告と症状が一致するが、今年は在宅勤務主体なので緩和されると思う。
さらに悲惨総数から今年も軽く済む事が期待出来るが、飛散量が多い日は防衛ラインを突破されるのでクスリは欠かせない。
始まった以上、ヒノキがいつまで続くかだけだ。
ここ10年以上は悲惨開始前の1個以下が断続的に観察されたらアレロックを使って完封してきたが、年々副反応(眠さ、口の渇き)が強くなったのとヒノキに余り効かないので、日に2桁程度の観測数だとデメリットの方が大きい様に感じるようになった。そこで、昨年は4月からアレグラに変えて見たが、こちらの方は眠気が無い。
アレロックも10日分ほど残っていていつでも戻せるので、しばらくアレグラで様子を見てみる。
横浜市のPCR検査を受けたので書類を掲載しておく。
被験者が唾液を採取しておき、回収員が自宅に来て回収するシステムで、検体採取者が事故を起こす可能性は無いが余りにも遅い。
陽性者の療養ガイドは神奈川県のWEBサイトに掲載済み。
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/60973/0814_leafret7.pdf
接触日以降至って健康で、家族にも問題は無いので陽性になることは万が一にも無いが、気持ち引っかかるところがあるので不要不急な外出自粛は続けた。
それもCOCOAの狙いだろうが、現状は陽性診断と陽性者登録に時間を要するのがこのシステムの大きな弱点だ。
接触通知を受けたとき、行動を抑制すべき期間がほぼ過ぎているので、その間に移してしまう可能性が高い。
で、結果はめでたく陰性。4連休はどこへ走りに行こうかなと。
保健所からPCR検査の実施要領に関して翌日連絡があり、報告から11日後のPCR検査となった。
相手もホンマに受けるんかい?という風情だったが、会社の指示なら仕方が無い。
ドライブスルー?と思っていたら唾液の検体採取キットを郵送し、9/14に回収員が自宅に取りに来て検査会社に持ち込むという段取りだそうだ。
結果が出るまで概ね3日間かかり、陽性であれば即連絡、陰性であれば郵送らしい。よって、9月の4連休を過ぎれば晴れて出社・出張可能になる。
現実的には8/25の接触から無症状なのでPCR検査で陽性になる可能性はまず無い。
発症まで5日程度、陽性患者が陰性になるのは症状が無くなって10日間程度という調査結果が有り、現時点で無症状ならば他人に感染させることも無い。
保健所の無症状なら14日間健康観察だけで良いは妥当な指示で、もし症状が有ったら別の対応になったはずだ。
行動履歴を接触前7日間に遡って作成しておけとの指示も有り、Googleのタイムラインを使って移動時間まで調べた。
基本が在宅勤務で、接触当日以降は対面打ち合わせが2回7名、対面での会話が10名足らずと極めて少なく、客先打ち合わせが立て続けに延期になっていたのは幸いだった。
立ち寄り箇所もコンビニ数店、スーパー2店、昼食屋2店、医者3カ所、家族と歯科以外の濃厚接触は無いはずだ。
歯科へは事情を話して再診予約を延期し、対面打ち合わせが長かった二人にはTEL連絡しておいた。
誰と会ったかをきちんと把握しておかなければならないというのも新しい生活様式なのだろう。会社の通達によるとPCR検査で陰性を確認するまで出社はまかり成らんということになっている。
この辺り、社会的に落ち着いて過剰な行動抑制は無くなってほしい。
速度が速く先行車両を追うケースが顕著で、GPzセッションのように近接してスチャラカ走ると、視界が輻輳して分からなくなる。
適度な速度で行列していれば問題無いが、時間が経つにつれ徐々にそれが広がってきて視界がそうなっていく。
テニスではバックは問題無いがフォアがダメで、ストロークで体との距離感やタイミングがうまく取れなくなってしまった。
水平線を見たとき、両眼では水平に1本見えるが、左目だけで水平線を合わせた状態から右目だけに変えると水平線は下にずれて左に傾く。
左側を眼だけ動かして見ると視界の一部がズレて、頭を左に傾けるとこのズレは消える。
眼が疲れると両眼でも左に傾いた水平線が1本増えて最初は2本、やがて1本になったりするし、左端のズレた方のズレ幅も大きく力尽きたようにヒコヒコ動いたりもする。
これは右眼の上斜筋麻痺による上下斜位という症状に該当し、麻痺性斜視とも言うらしい。
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_w-vision.jsp
昔から片目をつぶると水平線がズレたり、顔を傾ける癖があったり、写真を撮ると水平線が傾く失敗が多かったり・・・というのは自覚が有った。
眼を酷使すると悪化し、休むと軽快し、寝れば回復し、昼間から夕方にかけて徐々に悪化する事から夕方老眼とも言える。
夕方老眼には重症筋無力症の眼筋性という怖い病気も有るが、そんな大層な病気では無いだろう。
元々上下斜位を眼筋でカバーしてきたが、老化で頑張れなくなってきたということだ。
加齢でテニスや二輪に思うように乗れなくなってきただけで、眼医者に行くか?という抵抗は感じる。
歳取りゃ出来ないことが増えるのは生物として当たり前のことで、出来ることの中で愉しむしかない。
我慢出来なくなるまで待つか、早めに手を打つためにコロナが収まったら眼医者に相談するか・・・
いずれにしても自然に治る事は無い。
今週に入って鼻の違和感が始まったのでアレロックを半量ほど服用開始し、馴染みの耳鼻科で30日分ほど処方して貰ってきた。
昨シーズンは檜が記録的大飛散になり処方薬で症状が押さえきれなかったので、今年も憂鬱だなと思ったら実はそうでは無かった。
杉や檜は春花粉を飛ばした枝は翌年は花粉を飛ばさないという性質がある。
昨年に大飛散した檜は今年は少なめになるとのこと。
11~12月にも少数ではあるが杉花粉が飛んでいて、それが翌春の飛散量に関係があると言われているが、昨年末は多かった。
よって今年は杉が多く飛ぶだろうと予想されている。
杉は年々症状が軽くなる一方、檜が新たに加わった我が身にとっては乗り切りやすいシーズンになると思う。
今回はX12+メガネ有りで残念ながらダメ、ただメガネのお陰でクッキリと二重に見えたのでこれは複視だと当たりが付いた。
センターラインからガードレールまで視界全て二重の世界に代わり、片方が傾いて途中で交差したように見える。
2機のヘリコプターが綺麗な編隊を組んで飛んできて何かの訓練かと思って片目で見たら1機だけだったということが有ったが、その状態でも静止している遠くの稜線や看板はあまり違和感が無かったので、動体視力に大きな影響が出ているようだ。
複視でググったら、何やら重篤な病名が出てきて眼が疲れると複視になるという症状だけだと眼筋性重症筋無力症という難病に行き当たるw
もちろん病気では無く、老化に伴って斜視が進む事が原因だったりすることも有るらしい。
正月早々にメガネを壊して新調したが、そのときに左の瞳が上にずれているのを店員に指摘されていた。
見た目もそうだし、見え方も右眼単独を水平に取ると左眼単独は左上がりに傾くので斜視がある様だ。
人間そんなもんだと思っていたが、写真撮影で顔が傾いてると言われるのも斜視が原因かも知れない。
車の運転では一度も複視で悩まされたことは無いし、ヘルメットがJ-Cruiseならここまで酷くなった事は無い。
X12を脱いでしばらく休むと治まるし、被り方で症状の出方が変わってくるのでX12が原因の一つのようだ。
メットの違いは帽体サイズで、X12がMでかなりタイト、J-CruiseがLでややルーズという差がある。
まずはX12の内装を緩いモノに替えてみようかと思う。
抜本的には眼を疲れさせないようスチャラカ走らないこと。アメリカンに乗っておけということか?
毎年頼りにしている長倉先生のサイト https://nagakura-ac.com/blog
によると飛散開始日は2/11。
丁度この日の朝の散歩でそろそろ来たか?と感じて昨年の飲み残しのアレロックを飲んだところだった。
このサイトの測定結果と症状が合致する事が多く頼りにしている。
3連休が終わって耳鼻科で今年分のアレロックを貰いに行ったが、今年から60日分の処方は出来なくなったと言われ30日分しか処方されなかった。
30日分だと最低でも1回杉の飛散ピークに受診せざるを得ないので結構な負担感が有る。そら困りますわ・・・と言ったら、次回は診察抜きで処方箋だけ出してくれるとのこと。
処方箋も只では無いし薬局でも調剤手数料は取られるし、みんな手間は増えるし誰得?と思ったら、30日を越える長期処方が多いと健保からチェックが入るのだそうだ。
余計な医療事務が増えるので町医者では30日分を限度にすることが多く、多少の事務処理増が苦にならない大病院では30日以上でも処方して貰えるようだ。
長期処方を受けたいのは花粉症と高血圧の処方薬だが、そのために大病院で半日潰すのも本末転倒なので30日で我慢するが、これは本末転倒では無いかと。
無駄に大量に処方される薬を減らして健保負担を減らすのは重要だが、疾患名と処方内容を考慮せず一律チェックをやってるのだろう。
詰めが甘そうだ。
ちなみに行政の報告は以下の通り。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000103301.pdf