goo blog サービス終了のお知らせ 

世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

娘よ、孫よ、ありがとう!

2021年05月21日 | 日常の生活

ワクチン接種が加速度的に進んできました。

17日からは東京、大阪で大規模接種センターでの接種予約がスタート。

私の周囲でも知人友人、多くの方が自治体主催の集団会場、あるいは個別接種医療機関で予約がとれ、

中にはすでに1回目の接種を終えられた方もいらっしゃいます。

そんな中、私の住む街大田区は、大規模接種の予約の始まった17日ですら、

まだ接種券、案内状も届いておらず、ワクチン接種報道をただ指をくわえて見聞きするのみでした。

大田区は遅い!と不公平感を味わいながら、ひたすら接種案内が郵送されるのを待ちました。

 

そして18日夕方、ようやく手元に届いた接種券!早速中身を確認。

区のホームページで大体のことは把握していましたが、紙ベースはほっとするものがあります。

我が区は21日と25日が、9ヶ所の接種会場での65歳以上一斉の予約申し込み日になっています。

そしてとうとう、首を長くして待っていたその日21日、今日がやってきました。

「電話もネットも繋がらないし、うまくいかない」などなど、いろいろとトラブルを聞いていますので、

数日前からわが夫婦は戦闘態勢(笑)。予行演習をしたりと落ちつかぬ日々を送っていました。

 

そこへ昨夕、娘から、「明日テレワークだから協力してもいいよ」とライン。

それは有難いと要領を説明し、接種券番号、その他希望場所、日時等を教え手伝ってもらうことにしました。

午前8時半スタートですので、10分前には私も夫もPCの前でスタンバイ。横には携帯!

8時半スタートと同時ログイン!モタモタしているうちに34分ごろ娘から電話。

「お母さんとれたよ。お父さんの分ものんちゃん(大学生の孫娘)がとっから」と。

「え~もう取れたの~ほんと~?、早~い、嬉しい!ありがとう!」と私はもう興奮状態。

 

娘曰く、WEBは簡単につながり、とてもスムーズだったとのこと。

サーバーが混み合うこともなかったようです。娘たちのやり方が素早かったからでしょう。

結局私たちは会場選択、日時選択の画面に入ることもなく、あっさりと予約出来てしまいました。

それもかなり早い時期に。私1回目5月30日、2回目6月20日。夫6月1日と22日。

本当にありがとう!Kちゃん、のんちゃん!こんなに簡単に予約が取れたなんて夢のようです。

開始10分で終わってしまったワクチン予約の顛末、Aさんも私も何だか拍子抜け。

予約が取れただけなのに、まるでもうワクチンを打ってもらったような安心感があり、

何もしていないのに二人ともどっと疲れが出て、午後にはなが~い午睡に 

 

ツイッターでは「大田区の予約システム素晴らしい」とか、「予想に反してよくやっている」とか、

「大田区グッドジョッブ!」とか、スムーズにいったジジババ代行の若者たちが大田区を讃えていました。

きっと学習したのでしょうね、他の自治体のゴタゴタを見聞きして。

予約開始遅いスタートでしたが、それなりの考え、方針があってのことだったのかと。

少し見直しましたよ、大田区!

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう何もいらない

2021年05月19日 | 日常の生活

5月19日早朝!

久し振りに早朝散歩に出かけようと準備にとりかかると、いやに外が暗い。

窓を開けてみると雨がシトシト。歩くのを諦めてこうしてブログを書いています。

毎日の散歩を日課にして体調万全でしたが、この三日間は歩いていません。

5月18日:4381歩 17日:5149歩 16日:2661歩

というのもお引越し並みの家の片づけをしていたからです。

 

人生最後となるであろうリフォーム、リビングと廊下の絨毯の張替え。

この際にと家具の配置換えもし、棚の中の物も徹底的に整理、そして大掃除。

 <何とか納めましたが・・・>

中でも一番頭を悩ましたのが、食器類の片付けです。

リビングの飾り棚に納めてある食器類はお客用で普段は全く使っていません。

前回にも書いたように、海外で購入した洋食器以外は、99%が頂き物。

私はあまり高価な陶磁器、骨董などには関心興味のない合理的な人間です。

夫Aさんが焼き物で名のある街に「長」として単身赴任していた関係上、

お中元お歳暮は、おそらく価値があると思われる陶磁器、置物、花器類。全く同じ品を頂くことも。

宝の持ち腐れ!一体これらをどうしたら良いものか・・・・・。使いましょう~。それしかありあせん。

それにはまず今まで普段使っていた陶磁器を処分、入れ替えなければ。

まだまだ使える食器類でしたが、ごめんなさい、お疲れ様と、感謝を述べながら思い切って捨てました。

 

私には苦い思い出があり、子供たちに同じ悲しみ苦労をさせたくないという思いがあります。

25年前、17年前、実家、嫁ぎ先の家を畳むにあたり、大量の食器を涙を呑んで処分した経験があります。

両家とも古い家でしたが、とても広い住まいでしたので、物は多かった!

そこに収まっている品々を引き取るには我が家はあまりに狭すぎます。

 

発つ鳥後を濁さず!できるだけシンプルに生活し、身の回りを整理してあの世に行きたい。

せいぜい生きて後15年。最後を施設で暮らすようになれば、これらの家具、品々はどうなるのか?

そんなことを思いながら片付けをしていたここ数日でした。

 

これから買わないことはもちろんのこと、消えるもの以外には絶対手を出さない。これしかありません。

もう何もいらない!そんな心境です。

 

以下はオークションにでも出品しようかと思っている未使用の箱入り名入りの陶磁器です。

我が家には不要の代物。

 

今日は野暮用で久しぶりに都心に出かけます。それでは・・・・。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絨毯張替えのための準備

2021年05月16日 | 日常の生活

先日のブログにも書きました。

15畳の絨毯と玄関に続く廊下の絨毯張替えの日が明日になりました。

作業、工事は1日で完了するそうですが、その前後の準備が大変です。

絨毯張替えのためには、家具を移動させなければならず(家具の移動は業者がしてくれます)、

そのためには中の物を全て取り出しておかなければなりません。

問題はリビングの壁一面に据え付けられた飾り棚。

中身は普段使いでない食器類、グラス類、置物!ま~よくもこれだけ納まっていたと思うほど沢山!

これ以外にもまだ箱入り食器がいくつもあり、ガレージセールでもやりたいぐらいです。

ヨーロッパに駐在の折に購入したもの以外は殆ど頂き物で、

日本で身銭を切って食器を買った覚えはありません。

バブルの時代、夫のAさんの職種柄、頂き物が多く、有難いような迷惑なような。

捨てに捨てられず、増え続けた和洋食器です。

 

これからは飾っておくだけでなく、どんどん普段に使っていこうと思っています。

そして孫たち用の可愛い食器類も処分することにしました。もう立派な大人の3人の孫たちですもの。

 

この地に住みつき、39年。夫の単身赴任、子供たちの独立で、お引越しも何度か経験。

お引越しは断捨離のよいきっかけ、チャンスになりますから、家が片付きます。

が、ここ20年間は動きがありません。

今回のステイホームを生かし、今後のことも考え、真剣に断捨離をしている日々です。

 

今回の食器や小家具の移動に大いに役立っているのがこちらの家庭用台車です。

 

 

 

以前は鉢植えの植物の移動のためにアマゾンで検索、購入したものです。

重たい物を運ぶのにとても便利で高齢となった私たち夫婦には欠かせないグッズです。

まだ外で使用したことはありませんが、戸建てのお宅ではお庭などの作業に使用できるかもしれません。

 

5月15日:11049歩

5月14日:9162歩

5月13日:1014歩

 

リフォームでバタバタしております。今回はコメント欄は閉じさせていただきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛改善

2021年05月13日 | 日常の生活

今日は朝から一日中雨模様。こんな日も落ち着いて過ごせていいかな~と思っています。

ここ数日は私にしては感心、珍しく欠かさず早朝ウォーキングをに出かけています。

そのおかげでしょうか、慢性化していた腰痛が治まってきました。

一時は整骨院に繁く通い、治療をお願いしていました。

少しは良くなりましたが、大きな効果は期待できず、コロナ禍で感染も怖く通院をやめました。

動いているときは全く痛みもなく、平気。

ところが動作を変えるとき、特に起床時はまるでオバアサン!(十分本当のおばあさん!)

腰を伸ばすのに「イタタタタ」となるわけです。まるで腰でギギギギギと油切れの音がするように。

起きてしまえばいつもと変わらず。一瞬のことですが、こんな症状がずっと続いたら嫌だな~と。

それが最近、全く痛みを感じず、す~っと気持ちよく起き上がれるようになりました。

毎朝の継続的なウォーキングのおかげでしょうか。

決して長い距離、時間ではなく、頑張って腕振りして速歩をしているわけではありません。

以前よりはのんびりと歩いています。ただ継続!これが一番大切なのかもしれませんね。

ほぼ毎日7000歩~8000歩の歩数。残念ながら今日は雨でパスですが。

 

もう一つ腰痛改善の秘密兵器はこれです。オムロン低周波治療器!

ここからはあくまでも個人的感想になりますので、適当に聞いてください。

かなり以前に友人に勧められて購入したものです。時々使っていましたが、最近はお蔵入り。

またまた引っ張り出してきました。家籠りをしていると、いろいろ昔の物が出てきます(笑)。

整骨院で使っているパットのような低周波治療器の小型版ですね

外部から電気的刺激を与え、筋肉の血行を良くし、コリや痛みを緩和するものです。

これを腰や肩にあてると、微細な電流が流れ、とても気持ちよく、私は眠くなってくるのですよ。

腰痛緩和に効いているかどうかは微妙ですが、信じる者は救われるでしょうか(苦笑)。

詳細はこちらをクリックしてご覧ください。

 

 

さてさてまたまたワクチンのお話。

相変わらず全国でワクチン接種のバタバタが続いています。

私の街、東京都大田区もいよいよ21日から65歳以上一斉に予約開始。

25日からは集団接種が始まります。ワクワクドキドキ!

個別接種医療機関も200ヶ所出揃い、区ホームページで発表されました。

以前、我が区の接種開始の遅いことに不満を述べましたが、

他地域の予約混乱ぶりを知るにつけ、私の考えが変わってきました。

大田区は確実に接種がスムーズに進むよう、ワクチンも揃い、完璧な体勢が整えられてから、

スタートしようとしているのではないか。だとしたらアッパレです。

65歳以上約176000人、接種率65%と想定し、2回接種で226200回分のワクチンが必要です。

区のHPによると、6月末まで約284400回分のワクチンが集まる予定。

集団接種会場9ヶ所、個別接種会場(病院、診療所)200ヶ所!順調に行くといいですね。

 

今お昼の番組でとてもうれしい情報がありました。

今回のファイザーワクチンは従来型のウイルスには98%、変異型ウイルスにも90%の抗体ができるそうです。

いよいよコロナ禍終息に光が見えてきたではありませんか。

一日も早くワクチン接種を進むよう祈らざるを得ません。

 

5月12日歩数:8714歩

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の番ではないけれど・・・。

2021年05月11日 | 呟き

ワクチン接種予約のゴタゴタが全国で続いている。

昨日は隣の街横浜市で75歳以上の高齢者を対象に接種予約が始まった。

実姉をはじめ、横浜在住の友人知人の多い我が夫婦には、その争奪戦はとても他人事とは思えず、

関心をもってニュースを見、また情報を仕入れたりしていた。

5月3日スタートした80歳以上を対象にした予約で、溢れた高齢者がここに加わる。

ネットニュースによると昨日は次のようなことだったらしい。以下ニュース抜粋コピー!

 

市によると、同日は午前9時から75歳以上の約45万人を対象に

2万7254件分の集団接種予約を専用サイトと電話で受け付けたところ、

サイト分に確保した1万3755件がわずか25分で埋まった。

 電話予約は午後6時までに1万935件受け付け、

残りの分は11日午前9時から電話のみで予約を受け付けるという。

 

これを読んで本当に驚き、怒りが湧いてきた。

45万人?75歳以上は19万人なので、前回予約できなかった80歳以上のお年寄りが、

25万人もいるということ!それなのに、ワクチンはたったの2万7254件?

さらに70歳~74歳までの高齢者にもクーポン券が届いたの事。どんどん接種対象者は膨れ上がる。

河野太郎ワクチン担当相は「希望する方全員が打てるだけのワクチン供給は確保されている」と。

この言葉を信じていいの?1日接種100万回?そんなことできるわけがありません。

大田区も本来ならば世田谷、八王子に次いで4月の第2週から接種が始まるはずだった。

それが1ヶ月半遅れの5月25日から集団接種開始。(65歳以上一斉に)

もうすべてが後手後手!保守派支持の私もさすがに今の政権、信じられなくなってきた。

 

もっと別の予約のやり方があったのではないか?と誰もが思っている。

こんな予約方法で大混乱が起こるだろうなんてことは、一介の主婦である私だって想定内。

ツイッターなどを見ると、祖父母、年老いた親のために家族総出で涙ぐましい努力をしている。

読んでいて胸が熱くなってくるほど。

政治家、お役人の皆さん、こういった国民、市民の家族愛に気づいていますか?

 

今後予約方法が手直しされ、スムーズに行くことを願っています。

 

             

話しはがらりと変わって、大相撲が無観客で始まった。明日からは観客入り。

お相撲ファンの私としては、楽しみのないこのコロナ禍、刺激的な毎日が始まった(笑)。

そんな中、元関脇琴勇輝が引退を発表した。とても残念。大好きな力士だった。

琴勇輝は「ほう!」封印 白鵬のワガママは野放しのまま?|格闘技 ...

”ホッ”のおじさん!白鵬に注意され、ホッと発することがなくなってから、

力を発揮できなくなった気がするのは私だけ?

彼にとっては大事な大事な取組前のルーティンであったのだと思う。

今後は君ヶ浜親方として指導者として後輩を育ててほしい。

 

最後に前頭3枚目「翔猿」を宜しく!ひょんな縁でファンになりました(笑)。

5月11日歩数:8845歩

5月10日歩数:8192歩

5月09日歩数:7212歩

5月08日歩数:8802歩

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする