goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKI

言語、言語で表現できることすべて

貪欲に中川翔子

2007-02-19 00:06:23 | 閑話休題
しょこたんのお父さん 中川勝彦さん …
1962年7月20日~1994年9月17日
歌手、俳優 主に1980年代に活躍!

YOUTUBEで拝見しましたが、かっこいいんですなぁ。
いい男だけど、いい人っぽいところなんかネェ。
怪獣ヲタク 32歳 白血病再発で他界。
しょこたん9歳のことでした。

こうしてみると、しょこたんの
「いつ死ぬかわからない。貪欲に生きた証を残したい」
「80年代最高」
「戦隊もの大好き!」
というのは父親の影響が とても大きい気がします。

もの珍しさから いぢられているような扱いですが
アイドルの新たな形態が誕生しつつあるのではなかろうか。
メタアイドルとでもいいましょうか。

おかげで私までアニメソングと
クリーミィマミにハマりつつあります。

ブログが墓標になる…
定期的にアクセスしないと消されちゃうんでしょうけど
ネットの中のデジタル情報として
死後も世界中を漂い続けるのって なかなか ロマンチック
ではありますなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kawaii- Aggressively Cute!

2007-02-17 18:47:06 | Weblog
Just look around. You will easily find something cute, such as Kitty-chan, Docomo-dake etc. As you know, Kitty-chan is a pretty cat, so it is quite natural for you to call her "kawaii!!" On the other hand, the NTT Docomo's official mascot "Docomo-dake," which implies "only by NTT Docomo," is nothing but a mushroom! We can safely say that in Japan even a mushroom can be aggressively cute.

Such cuteness in Japanese culture may appear juvenile or frivolous to western observers, but that is not the case. According to Tomoyuki Sugiyama, author of "Cool Japan," cuteness is rooted in Japan's harmony-loving culture. He said, "Japanese are seeking a spiritual peace and an escape from brutal reality through cute things."

Indeed, "cute" is a magic word that covers everything acceptable and desirable in Japan. Besides, it is increasingly accepted as a part of Japanese culture and national identity by non-Japanese people.

I myself love things cute. For example, "Blythe Doll."
********************************************
Manufactured by Kenner in 1972, the original Blythe (now known as "vintage") was produced for only one year and then was retired because of poor sales. For 28 years, Blythe was a curiosity that only doll collectors were interested in.
Then, in late 2000, she made her comeback in Japan. A Creative Agent, CWC produced a charming TV commercial for Parco department store, starring Blythe. After the TV spotlight she became an overnight sensation in Japan and Asia. In June 2001, to meet the popular demand of this new Blythe fan base, CWC produced an 11 inch neo-Blythe doll. Since that launch, 62 and still counting! editions of neo-Blythe dolls have been produced.
*******************************************************
Talking about "cute," I have to refer to Yuri Ebihara, a model and actress. She is widely viewed as the personification of cuteness. She has such a great influence on sales that when she sports lacy pastel skirts in a fashion magazine, "Can Cam," they become instant sellouts!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dとは?

2007-02-17 18:24:43 | 閑話休題
「でも…だって…ど~せ!」
これが伝家の宝刀3Dです。
かつてはダメOLの決め台詞のように思われていたようですが
現在は、自己中でグズなら性別とわず使用されるようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌いな音楽はラップ

2007-02-14 00:19:32 | 閑話休題
ALT 外国語指導助手…
流石、極東の島国へとやって来るだけあって、変わった人が結構いたりする。
いや、流通してる情報の方が変で、彼らはむしろ普通なのかな?
ある男性ALT:嫌いな音楽=ラップ
ある女性ALT:嫌いな歌手=ブリトニー・スピアーズ
ある男性ALT:嫌いな仕事=MONEY GAME (実際、ウオール街で働いていたらしい)
まぁ、ラップの全米売り上げも落ち込んできたらしいし、
最近のブリちゃんのプッツンぶりは石原真理子級だしねぇ…

私もラップが嫌いという彼には深い深~い共感を覚えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸出アニメの翻訳について

2007-02-11 20:50:37 | Weblog
輸出アニメの翻訳は現地のヲタクたちにも評判が悪いと
ネットの記事にあった。
* * * * *
日経ビジネスオンライン
ここまで来た日本のアニメブーム 潜入!ニューヨークの公立高校
(2006年5月8日 月曜日 ニューヨーク支局 ステイシー・スミス)

検閲と誤訳には不満
 彼らが話す内容は、英語版に対する不満へと移っていきました。
みんなが口にするのは、翻訳が正確でないことと、
検閲によって一部の内容がカットされたり、
変更されたりすることです。
* * * * *

確かに、Rozen Maiden の英語字幕にも ? という箇所があったりする。
最終話でジュンとの別離を、真紅がほのめかす場面である。
Episode 12
「そして…幸せな あなたの人形。」
BSで放送された横長版についてた字幕は
And I am your happy doll.
横長ではない通常?画面のアニメについてた字幕は
And...the doll you have made happy.

字幕は語数制限が厳しいためニュアンスまでは
表現しきれないのは分かるけど…
your happy doll はいかがなものか?
doll には色~んなconnotation (暗示的意味)があるのも
翻訳をむずかしくしておりますなぁ。

「幸せな あなたの人形」

I appreciate happiness of being your doll.
I am happy to have been your doll.
私なら、こうやるかな?

Episode 3 で雛苺が、
学校に行かないジュンに問い詰めるシーン
ジュンの「ぼくはいいんだ。」というセリフが
I'm fine.
になってました。う~ん。いいのかなぁ?
I'm OK!
くらいでいいじゃないのぉ~?

同じくジュンのセリフ「そんなの僕の勝手だろう。」
That's my business.
これは、受験?の定型句
That's none of your business!
が使えそうです。

家の中にこもりっきりのジュンに雛苺は言います。
ケースの中にずっと入っていて他の人に見られないように
言われる自分とジュンは同じだと。

「ひなと一緒ね。」

これがなんで、こ~なるのか、よく分かりません。
Will you come with me?

一緒=come with me
と機械的に訳したのでしょうか?

文字情報だけで分かるように、この場面、訳し直してみました。

“Say, what about school, Jun?
My former Medium Tomoe always went to school.
Your sister Nori went to school, too. Why….”
“Shut up. I don’t need to go to that place.”
“You always stay in your room?”
“That’s none of your business!”
“You are just like me, aren’t you?
I am told not to come out of my suitcase when I am alone.
I always, always have to stay inside the case.
So, we are the same….”
* * * * *
雛苺はembodiment of childishness なのでしょうが
彼女の深い深~い孤独には 限りなく共感を覚えます…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする