goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

防護ネットにかかったニホンジカ

2014年03月14日 | 動物

毎夜、山から下りてきて、里地で食べ物をあさっていたニホンジカの食料は、いよいよ里にもなくなってきました。家の周りに残っている植物はヒガンバナの葉とスイセンの芽、フクジュソウだけです。生垣の樹木、庭木もシカの届く範囲は丸裸、こんなものまでと、かつては手をつけなかったものがことごとくシカに食べ尽くされている実態です。

増えすぎたニホンジカの食害を防ぐには、防護ネットや電気柵等で、囲いを作って保護していますが、先日、防護ネットをくぐって植樹木や下草を食べようとしたシカが、ネットに角が絡まり、暴れていました。

朝の散歩中に、犬のヤマトの猛々しい吠え方で気づきました。

2

ここは、2年前に綾里小の5年生がナナカマドやコブシ、桜を植樹したところで、植樹苗を食べられないようにシカ防護ネットで囲っていました。そこに入ろうとしたオスジカの角がネットに引っかかって必死で外そうとしていました。

ネットを支えていた杭は倒れ、張り巡らした網はぐるぐるに巻きになって、丈夫な綱(つな)に変身していました。

1

助けを求めている表情ですが、どうにも手助けできません。

柴犬のヤマトは、猟犬の闘士がみなぎったのか、険しい形相でシカに突進、一瞬手綱を離してしまいました。するとヤマトは、果敢にシカに立ち向かい、前足を「ガブリ」と噛んで攻撃するではありませんか。その勇ましさに呆気にとられながら、ヤマトが怪我でもしたら大変と急いで綱を拾いました。その後もヤマトの興奮は冷めず、なかなかこの場から離れようとしなかったのですが、家に戻り「よく頑張ったね。いい子だったね。」と大好きなビスケットをあげましたが、やはり気になるようでしばらく山中を見つめていました。

毎年角を落とすオスジカ、こんな時こそ角を抜き落として逃げられるのではと思いましたが、生え変わったばかりの角なのでしょうか?それともオスジカのシンボルとも言える角を命をかけても守るつもりなのでしょうか?午後になっても状況は変わらずシカは、市の鳥獣駆除科から派遣されたハンターによって、処分されました。

3

唯一緑が残っていたシカ柵内の様子。

シカ柵で囲っていたところは、ミヤコザサが青々としていますが、周りの下草のほとんどは鹿に食べつくされ赤裸、里山は、今、シカの食痕と、糞でいっぱいです。

ハンターが高齢化して狩猟する人が減ったことに加えて、植物を食して生きているシカの肉のセシウム含有量が高く食肉として利用できないため、増えすぎたシカへの適切な対応が出来ていない現状です。

植生が変わり、自然の生態系がことごとく崩れていくことが懸念されます。


アトリの集団飛行

2014年03月11日 | 野鳥

Photo

一昨日の朝、犬のヤマトを連れて裏山に散歩に出かけました。いつもは静まり返った森に、鳥のザワつきが聞こえ見上げると抜けるような青空を背景に木のてっぺんに鳥が集団で止まっていました。

肉眼では同定できず、とりあえず写真を撮っていると、気配を感じたのか鳥たちは一斉に飛び立ち、移動を始めました。その時、私の視野に入っていた数とは桁外れの鳥の集団であることに気づきました。野鳥集団の後を追っていくと、かつての棚田の土手に降りて採餌を始めました。


Photo_2

近づいて、急いでシャッターを切りました。アトリでした。

032

絶えず動きながら、懸命に草の種をついばんでいるアトリ。


Photo_3

集団での採食中は、全く人を意識していない様子。

1月の末に出会ったアトリの大群と比較すると、3分の1くらいの数でしょうか。

あれからひと月半ほど経ちますが、これまで、大小迫山をねぐらにして生活していたのだろうか?。他のアトリ達はどうしたのだろうか?。などと疑問を抱きながらも、再びアトリの集団に会えた喜びに浸りました。


Photo_4

ところが昨日、田んぼやそば畑、山林の中を「キュルキュル」と鳴きながら、大きなうねりとなって飛行するアトリ集団に出会いました。

写真は、田んぼの中で落穂を採餌しているアトリたちです。


Photo_5

一斉に田んぼから飛び立ったアトリ。

Photo

一昨日に出会ったアトリと合流したのか、おびただしい数の大群をつくり、うなりを上げて集団飛行するすさまじい光景を目の当たりにし、驚きと感動を覚えました。

渡りの時期が近づいて来ているのでしょうか?アトリの集団は、瞬く間に南東の空に消えていきました。


森に棲む留鳥 カケス

2014年03月10日 | 野鳥

Photo

身近な野鳥でありながら、主に常緑の木々の間を飛び交い、人の気配を察するとすぐに逃げてしまう用心深いカケス、これまでなかなか撮影の機会がありませんでした。

この写真も、鋭い目つきにコチコチの体、枝に隠れるように止まっています。

先日、遠くからでピンボケですが、ようやく柿の木に止まってリラックスしているカケスを写すことができました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_6

Photo_7

カケス(カラス科)

体は、淡い紫色を帯びた暗褐色、翼の一部が、黒や青と白の縞模様があり、ひときわ目立つ美しい羽をしています。

「ジェージェー」としわがれ声で鳴きながら、つむぎの家の杉木立を飛び交っています。一羽だったり、5~6羽群れて行動していたりとさまざまですが、人里に下りてきて、カケスもまた芽吹きの春を待っているようです。


人里の留鳥 セグロセキレイ

2014年03月07日 | 野鳥

Photo

セグロセキレイ(セキレイ科)

雪解け水の流れだけが聞こえる静かな里山に、留鳥のセグロセキレイが、小川近くの土手を「ジュジュッ ジュジュッ」と鳴きながら尾羽を上下に振りふり歩いていました。

Photo_2

セグロセキレイは、立ち止まり、おもむろに周りを見渡しました。

Photo_3

近くに敵がいないことを確認してから、顔をうずくめ、毛づくろいを始めました。


Photo_4

黒い顔に白い眉、白いお腹に黒い背、白黒がはっきりとした美しい野鳥です。


Photo_6

毛づくろいを終え、顔を上げたセグロセキレイは、端麗な容姿を見せてくれました。

セグロセキレイが生活の場にしている川辺から、少し上流に棲み分けて暮らしていたキセキレイは、今年は姿を見せてくれず、どうしているのでしょう。

黄色いお腹をしていて、波状に飛びながら「チチン チチン」と高い音で鳴き、川の中を歩いて水生昆虫を探している凛々しい姿のキセキレイにも会いたいものです。


復興祈願祭り「綾里魂」を開催

2014年03月05日 | 震災と復興

3月2日、被災地の復興や防災の伝承を目的に、復興祈願祭り「綾里魂」が綾姫ホールで開かれ、会場いっぱいの約500人の観客で埋め尽くされました。

まず初めに、綾里小の5・6年生が、詩の朗読を通して、未来の人々に津波の恐ろしさを伝え、かけがいのない命とふるさとを守り続けることを誓いました。そして、現在小学校にある大津波の被災を乗り越えてきた半鐘「忘れずの鐘」を児童一人ひとりが打ち鳴らし、震災の教訓を伝えました。

Photo_2

その後、綾里中の生徒たちが、震災時の作文を披露し、「津波を決して忘れずに、理想の綾里を作り出したい!」と復興の担い手としての意気込みを力強く語ってくれました。

Photo_3

綾里こども園の園児たちは、「おおふなトン」や「さんてつくん」などのマスコットキヤラクターと一緒にダンスを披露し、会場を盛り上げました。

Photo_4

その他、地域の伝統芸能「野方七福神」の舞や、婦人会の舞踊、子どもたちによる大漁歌い込み等、地元の伝統芸能なども披露され賑やかな復興祭りになりました。


Photo_5

後半は、被災地の復興支援として、新潟県佐渡市の「鼓動」や「鬼太鼓(おんでこ)」が特別出演され、素晴らしい演奏をご披露、郷土の芸能を通して互いに交流を深めました。

最後は、「日本一大きな、綾里大権現」が、ホールの駐車場で迫力のある舞を披露し、復興祈願祭が締めくくられました。

Photo_6

「綾里魂」 未来の星を見つめて友とゆかん

この幟幡は、綾里中学校の生徒が、体育祭で掲げたスローガンだそうです。

東日本大震災からまもなく3年、まだ道半ばの復興ですが、「綾里魂」を胸に、住民が一丸となり、地域の活性化を目指し、復興に向けて歩んでいくことを確認しあった復興祈願祭りでした。