goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

「食う食われる」昆虫の世界

2011年06月19日 | 生き物

2011_0605_154125p6050031

キバチの食餌、ハネアリでしょうか?

2011_0610_085508p6100009

葉裏にいるワカバグモが葉上のガガンボを食餌中、人の気配に気づき、身を隠しました。

葉の色と一体化したワカバグモは「葉隠の術」で葉や花にやってくる虫を捕まえます。

2011_0531_140735p5310032

ワカバグモが、獲物をくわえて、一本の糸にぶら下がっていました。

糸を切り、床に落としても獲物は離さず、逃げようともせず食餌を続けています。

2011_0519_121558p5190039

アリが自分の体の数倍もある昆虫を引きずっています。細い体のどこに、こんな力が潜んでいるのでしょうか?

金属的な艶のある昆虫も気になります。タマムシ??


探究心旺盛な綾里っ子

2011年06月18日 | 綾里っ子

 

2011_0617_154038p6170066

綾里っ子が農作業中の畑にやってきて、ぼくも、私も手伝うといって米ぬかを畑にまいてくれました。

2011_0617_153849p6170059_2

「枯れ木に花を咲かせましょう。」ならぬ「畑に野菜いっぱいならせましょう。」

2011_0617_155937p6170079

先月、種撒きした人参の葉を、両手で撫で「ウワーふわふわだ!」とツバサ君。「わーほんとだ!人参食べたい!」とユウカちゃん。

2011_0617_160045p6170083

間引きした小さな人参を一本づつあげました。「川で洗って食べよう」

2011_0617_160657p6170107

みんなでコリコリ音を立ててかじっています。

「おいしい!もっと食べたい!」「ウワー人参の香りがすごい!」「葉っぱも食べてもいいの?」

なんでも極めようとする、綾里っ子の探究心には感心します。

2011_0617_161150p6170120

川べりに来た綾里っ子たちの興味は、生き物探し、裸足になって川に入りました。

2011_0617_161339p6170130

ヤマアカガエルの大きなオタマジャクシをつかまえています。レイ君は白い容器が真っ黒になるほどいっぱいとったオタマジャクシを育てたいともって帰りました。

探究心旺盛な綾里っ子の未来に期待!


綾里っ子

2011年06月17日 | 綾里っ子

2011_0616_152553p6160031

ツバサ君とレイ君はミョウガの葉で、懸命に草笛の特訓中。

2011_0616_154754p6160033

草笛の腕を披露するために、女の子たちに駆け寄り、二人で競い合うように吹き始めた。

「レイ君 吹くのやめて!よく聞こえないから」とユウカちゃんに言われ、ちょっとさびしげな表情で口元から両手を放した。ツバサ君の演奏後、「次はレイ君」としっかり出番を作ってもらい、得意になって吹きはじめた。

女の子たちの評価はいかに?

2011_0616_150906p6160018

オオマルハナバチがブーンと音を立て、シロツメクサの花から花へと飛び交っていた。

レイ君がブーンという音に身をかわしながらも「ハナバチは毛がふさふさしていて花粉を団子にして、足につけて運ぶことができるんだよ!」「スズメバチは穴の見えない大きな巣をつくり、アシナガバチは穴が見える巣をつくるんだよ」と生き生きと話してくれた。

2011_0616_155829p6160037

山際の斜面では、人間ジェットコースターと称して、坂を上っては猛スピードで駆け下りて来る。転倒するのではとハラハラしたが、危険な遊びをしながら身を守ることを学んだ幼き頃の遊びを思い出し、静観。

2011_0616_155950p6160041

授業(学校菜園)以外では、今日はじめてつむぎの家にきたというナオキ君。木々に囲まれた緑の中で下界を見下ろし、物思いにふけっています。

学校の窓から見える瓦礫と化した風景と違って、つむぎの里でスギやヒノキの木々から「気」をもらえたことでしょう。


焼け野の雉子(キギス)夜の鶴

2011年06月16日 | 生き物

2011_0615_115845p6150005

2011_0615_120308p6150009

柿畑の草刈りをしていた夫が、」「大変なことをしてしまった」と青ざめた表情で知らせに来た。

「抱卵していた雌雉を草刈り機で切ってしまった」と、草刈り機に飛ばされ、傷つきながらも巣に戻ろうと歩き出したが力尽きた姿を目撃し、心痛み手を付けられずにいた。

卵を保護し,孵化する方法はないかと市の関係機関に問い合わせたが、害獣駆除の部署はあるが鳥獣保護の機関はないと「自然に返すのが一番です」とあっさりと断られた。放っておけばカラスの餌になること間違いなし、卵を持ち帰り湯たんぽで温め孵化を試みることにした。温度管理が難しいが、家族が増えることを願って今、孵化を試みています。

「焼け野の雉子(キギス)夜の鶴」とは、雉が自分の巣がある野を焼かれても危険を顧みずに子を救おうとし、また、霜の降りる寒い夜に鶴は子の羽を覆って温めるということから、子を思う親の愛情の深さを表現したことわざだそうです。ことわざ通り,命をかけて雉の子を守る愛情の深さに、胸打たれます。


山に咲く花

2011年06月15日 | 草花

2011_0614_170524p6140080

ヤグルマソウ(矢車草)

薄暗い杉林の湿った場所に群生、白い花が咲きだしました。

2011_0614_163051p6140047

2011_0614_163123p6140049

トウゲブキ(峠蕗)

峠にさしかかるとこの蕗に会えるという花。

春一番に山肌を緑に染めてくれる草花です。

2011_0614_170030p6140077

2011_0614_073607p6140014

アカショウマ(赤升麻)

森の中では白い花がひときわ目立っています。

一つ一つの花は小さいが、花全体では動的な表情で、ささやき合っているようです。

2011_0614_171954p6140089

ヤマタツナミソウ(山立浪草)

タツナミソウの花の目線は、赤い茎のツタウルシ。「私の美しさに夢中になって、触ってはダメよ」とご忠告。

嫌われ者のツタウルシも秋には美しい紅葉で森を彩ってくれます。