goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

被災した村社への元朝参り

2013年01月03日 | 震災と復興

2013_0101_072942p1010137

Uターンしてから初めて、今年は心機一転して元朝参りをし、綾里地区にある4つの神社すべてを参拝しました。今回は、その中でも唯一被災した村社(村社:天照御祖神社)を紹介します。

ここは、港に最も近い海抜20mほどの所に立つ村社。津波はこの神社の軒下にまで上がってきました。下の社務所は流されましたが、拝殿は何とか持ちこたえました。

八百万の神様に平和で安らかな暮らし共に震災2年目の速やかな復興を願いました。

2013_0101_072807p1010131

参道に建てられた御影石製の新しい鳥居です。

かつて、右側の石垣の上に社務所と宮司宅が建っていました。津波は、拝殿と石畳や階段を残して周りのものをすべて持ち去っていきました。石の鳥居も跡形もなかったのですが、「神社の顔」として役割を果たしてきた鳥居を正月までに再建をと、地域の人々の協力で先月12月の末にようやく再建されました。


2013_0101_073841p1010147

木立の中の村社。

社に上る階段の中ほどにあった社務所は津波で流され、現在は仮設の社務所が立っています。完全復旧までにはまだ時間がかかりそうです。


2013_0101_073938p1010152

津波でほとんどすべてを失った村社近くの漁港です。

山は初日の出の朝日に照らされて、赤く輝いていますが、漁港は山の陰になっていて、まだ日が射していませんが、3本の大漁旗が風になびいていました。津波に襲われた防波堤の水門(中央の青い四角屋根)が優しく海を見つめているように思えました。

漁業も再開し少しずつですが、復興に向けての歩みが進んでいますが、再生の象徴とされる巳年にふさわしく、震災前の大漁旗の賑わいが戻ってくることを願っています。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
空気が澄んでいるせいでしょうか、身も心も洗われ... (閉店さん)
2013-01-05 09:16:15
空気が澄んでいるせいでしょうか、身も心も洗われるようなとても清冽な色合いの写真ですね。前の権現舞の写真でも同じ印象を持ちました。
やはり、写された方の新年に向けた心が映し出されているのだと思います。
盛岡は、穏やかな元旦を迎えましたが、2日以後大雪となって、すべてを真っ白に変えてしまいました。動物も植物もやっと落ち着きを取り戻しているつような気もします。
返信する
写真は自信がなく悩みながら載せていますが、冬の... (あやおり)
2013-01-06 06:04:24
写真は自信がなく悩みながら載せていますが、冬の色合いが映し出されたのですね。見る方々の心にとどき嬉しいです。
三陸の雪景色を期待していますが、いつになることでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。