goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

クルミ割り名人 ニホンリス

2012年10月22日 | 動物

1

裏庭のクルミの木は、実や葉を落としリスの訪れも少なくなり、冬支度を始めました。


2

クルミの木の下には、リスが食べてきれいに割れたクルミの殻が散乱しています。

硬い殻をもつクルミを割るのは大変な作業ですが、リスはいとも簡単に二分する技は何処に備わっているのでしょうか?クルミの縫合線の頂点にトンカチをいれるときれいに割れることがありますがリスのようにはいきません。

リスはどんなふうにしてクルミを割るのかクルミの食痕から探ろうと何度も形合わせをしたのですが、ぴたりと合うものは見つからず、半ばあきらめていました。


4

ところが、収穫したクルミを庭に広げて乾燥していた時のこと、その傍らにクルミの殻が落ちていました。クルミを求めてリスが庭にやってきたようです。

2012_1017_035036pa170007

庭にころがっていたクルミの殻を二つ合わせると、ぴたりと合い、その上、殻を割る途中のクルミものこされていました。


6

リスが途中にしたクルミの削り方に習って、二つ割の殻を合わせると、約3㎜の空間ができました。

リスは、クルミの殻の合わせ目に沿って歯を差し込み、ぐるりとひと回り歯で削り、二つ割にすることが分かりました。そして、二つに割ったクルミの半分を口に加え、もう半分を下にかかえながら食べ始め、食べ終わると空っぽの殻を放り投げ、二つ目を上手に食べます。巧みにクルミを割り、器用に食べるしぐさの愛らしさに魅せられた今秋でした。


10

クルミの木に遊びに来たリス。

もうクルミの木の実はありませんが、リスは山から遊びに来たようです。目の前でカメラを抱えた私に身じろぎもせずに目を合わせてくれました。

厳しい冬の間の食糧は、しっかり蓄えておいたでしょうか。餌場を用意しておきたい情との葛藤に悩まされているこの頃です。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おみごとですね。クルミ割り名人のニホンリスと、... (みうらっこ)
2012-10-23 00:05:57
おみごとですね。クルミ割り名人のニホンリスと、それを検証した千田さんに感心しました。ニホンリスは、これから里山で冬支度に忙しくて、つむぎの家を訪れることはないのでしょうか。大きな黒い目のリスに魅了されてしまいました。またブログで会いたいものです。

ニホンリスが減っているというのに、ここ三浦半島ではタイワンリスが年々増えています。動物も植物も、外来種は環境への適応力が旺盛なのでしょうか。日本固有の生きものがにぎわう自然を大切にしたいと思います。

「つどい」をアップしました。ご覧いただけるとうれしいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。