goo blog サービス終了のお知らせ 

よなみーの学び。

山と手作り生活♪

2012・8・20~24 扇沢~白馬縦走 2日目

2012年08月26日 | 


朝日とともに歩きだした。
山も空気も真っ赤に染まって
澄んだ気持ちになる。
朝日と夕陽、山登りの醍醐味だわー


まずは針の木岳。





さくさく稜線を下って上ってピークを踏む。
  




合成みたいな写真(笑)




新越山荘でお水を買ったりトイレを借りたり・・



緑の山もいい!




今回の縦走は剣岳をずーーーっと見ながら歩いた。
かっこいい山。



種池には鐘があった!





今夜の宿は冷池山荘のテン場。
コーヒータイム。


晩御飯、中華丼&親子丼。




今夜は三日月と剣を見ながら、おやすみなさい。

あぁなんて幸せな一日。


2012・8・20~24 扇沢~白馬縦走 1日目

2012年08月26日 | 
連休をいただき、4泊5日歩いてきましたー。
今年はありがたいことに、山によく行けてます。

やすくんの扇沢~親不知という日本海に抜ける縦走に便乗して、
あたしは扇沢から白馬まで。


一昨年、縦走の最後に下った針の木雪渓からスタート。





前回は9月だったので、それよりは雪が多い。


針の木にテントを張り、少しお昼寝したあと、
蓮華に登った。


針の木小屋と針の木岳。


蓮華岳。
おっきい~

ここからは船窪小屋も見え、
先月あたしが道標(?)を書き残した北葛岳も目の前で、
不動岳や七倉岳・・・見慣れた風景が見れて
なんか・・・そんなに長く居たわけじゃないけど、
帰ってきたーー!って気がした(笑)





晩御飯はたらこスパゲティでした。

七倉岳、船窪岳をながめながら。


2012・8・8~9 栂池~白馬岳 2日目

2012年08月11日 | 
横ジャンとうすめのダウンで寝たけれど
とっても寒くって時々起きたり寝たり・・・。


4時に発電機の音で否応なく起こされる。
お陰様で30分早く出発。
半月なのに月明かりがすごく明るかった。
4時半発。白馬岳を目指す。




5時、稜線で日の出も見れた。



小蓮華への上り。



小蓮華頂上。



白馬岳がとってもキレイ!!!

ウサギギクも久々に会った。


北海道と白馬にしか咲かないウルップソウ、花期は終わってたけど見つけた!



7時、白馬岳に到着。

白馬山荘を頂上から見る。
噂どおり大きい!
そして右の方の特徴的な山は、剣岳。
こっちから見るとわからなかった!
こんな風に見えるんだー
かっこいい!


白馬から出発したばかりの人たちと頂上で一緒になったので
人がたくさんいた。






ハクサンフウロ。






9時半に大池に戻り、
テントをたたんで10時に出発。
11時には栂池ヒュッテへ。


パノラマウェイで下り、15時には仕事(笑)


楽しい休日でしたーー!


2012・8・8~9 栂池~白馬岳 1日目

2012年08月11日 | 
お昼で仕事が終わった時に、
次の日の夕方まで休みだということが判明。
8月は休みなし覚悟だったので、
これを利用して山に行かない手はない!!!

と思い、急遽山へ!

下調べ済みだし山道具もそろってるからいつでも山へ行ける♪


テントしょって、白馬大池へ!!!


テント、今まで縦走しかしたことがなかったので、
1泊の食料つめただけやから、
軽!!!
と思った。
この前の船窪へのボッカに比べたらほんと軽い!!


パノラマウェイで自然園前まで行き、
13時10分から歩き出す。

栂池山荘とヒュッテの間の登山道を歩き、
ずっとまぁまぁの上りで、天狗原に到着。



これからの上りが、大変。
おっきい岩がゴロゴロしてるから足上げないといけないし、
岩と岩の隙間にに落ちないように注意して・・





春に問い合わせたときに、アイゼンあった方がいいです、と言われた
乗鞍岳ののぼりの雪渓。
もう雪はほんの十数メートルくらいでした。




乗鞍岳からの景色。


そしてちょっと行くと、

白馬大池!!!


前回の蓮華温泉からとは別のルートで来たので新鮮!





すっごい透明。
海みたいだー





小屋前がテン場。
15時15分着。


狭いところにすっごい人だった。


ファミリーが多くてびっくり。
北アルプス南部とは、
山もそうだけど、客層も全然雰囲気が違うなぁと思った。


こんな早くに着くことなかなかないので
かなーーりのんびーーり。



日の入りは、ほろ酔いで稜線まで出て、雲海を眺める。
最高やぁー
この夕方の雲が好きだぁー


発電機が小屋前にあるのですごい音だったけど
それでも
19時半には寝ました。


ずーーっと一人でニヤニヤしながら
幸せな1日でした。


2012・7・30 白馬大池

2012年07月31日 | 
白馬って・・・山が近くって、眺めてるだけでうずうずしちゃう。

夕方から出勤だったのだけど、あまりにも山に行きたくなっちゃって、早起きして白馬大池まで行ってきました。

蓮華温泉から。
(蓮華温泉が遠かった・・・)


心地よい登りの(七倉尾根と比べたら)樹林帯を
ひたすら歩き・・・
2時間で到着。
風吹と違ってやっぱり登山者は多い!


白馬大池山荘。



初めての、白馬大池。



こんな山の上にこんな大きな池があるなんて!

なんかこっちの方は、池や湖が多いなぁ。
青木湖も木崎湖もとってもステキだし。
松本の方にはないもんなぁ。



ハクサンコザクラ、初めて見た!



なんか・・・海辺みたい。


お天気は下り坂。
帰りは霧が出てきた。




森の中の霧って、好きです。
カンバの木と霧も、好き。




蓮華温泉・・・
脱衣場もない露天風呂。
一人じゃちょっと入れなかったので
内湯に入って帰りましたーーー



あぁ・・・縦走したいなーー

風吹大池

2012年07月21日 | 
昨日は天気がイマイチだったので散々悩んだあげく、風吹大池に行ってきました。


北小谷から細い道に入っていって、
民家を過ぎ、
上高地の治山道みたいなじゃり道の林道を20分。
駐車場に到着。


入り口はうっそうとした雰囲気だったので、ちょっと始めはドキドキしたけど
熊鈴をならし、
途中人にも会い、
もくもくと歩いてるうちに山に慣れてきて、
いつもの感じを取り戻した。



途中、硫黄のにおいがした。
川を見ると、真っ白!



風吹大池。
1時間半で着いた。
右奥に、風吹山荘。
人は誰もいなかったけど動物はたくさんいた!



ポンポンっと、ワタスゲがかわいかった!



キヌガサソウ。



勘、のことを考えながら歩いてた。
この冬引っ越したいけど
長野はいいとこたくさんある。
候補はあちこちあって、あれこれ考えちゃうんだけど
結局は、一番ピンときたとこやなーと思う。

それから
五感を働かせることについても考えてた。
今日の山行は関西の低山を歩いてるときの感覚を少し思い出させた。
北アルプスのメジャーどころは道がしっかりして迷うことはほぼないけど
人があまり歩かない低山って、とても道がわかりにくくて迷いやすい。
地図上で自分がどこにいるのか常にわかっていて
周りの景色やマーキングを良く見て歩かないといけなくって
五感をビンビンに働かせる。
海外に行ったときもそれと似た感覚がある。

五感をよく働かすには、
小食だな、と思うし
年末に断食道場に行ったときの
あのアタマが冴えた感じ、
あれだな、と思った。




・・・ともくもくと歩いてたのでした。

パラパラ雨で、しっとり気持ち良い山歩きでした☆


栂池自然園

2012年07月01日 | 
いよいよ夏山シーズン始まりますが、
この一夏は栂池で過ごします。
北アルプス北部、歩いたことがないので、歩けたらいいなぁ。

・・・とこっちに来て山を見てたら、一気に畑モードから山モードへ。
どっちも大好きなのです。


このあたりからは白馬岳をはじめとする白馬三山、唐松、五竜、鹿島槍、爺が岳まで、晴れた日には綺麗に見えます。


昨日はそれをもっと間近でみようと、栂池パノラマウェイで栂池自然園まで行ってきた。




いつも部屋の窓からみえるゴンドラリフト・イブに乗って。


リフトからの景色!


栂池といえば水芭蕉!
といわれるくらい有名になったらしい、水芭蕉祭り開催中でした。

水芭蕉、明神池で一株だけ見たことあったけど、
こんなにたくさんの水芭蕉を、こんなにじっくり眺めるのは初めてのことだった。







おもしろい植物だよなぁ・・・
フシギな感じがする。
清らかな感じ。

そしてこの後成長するはっぱの大きさにもびっくりだった!
しかも肉厚!




大白檜曽(オオシラビソ)の木。
今年は実をつける年だったそうで、見ることができた。
てっぺんの紫色のが、実。
このへんでは、「栂の木」と呼ばれていたそう。
栂池の名前の由来もそこからなんだって。



自然園、ぐるっと1周できるけど、奥の方は雪がまだまだ解けてなかった。
久々に雪の上を、山の中を、歩いた気がした。




とっても良い天気だった。
山、行きたいよー!!



2011・8・27~8・30 北アルプス縦走2

2012年04月25日 | 
またまた古い話。

横尾から雄山まで、2回目の一人テント泊縦走。




1泊目は双六のテン場。



黒部五郎の小屋




五郎のカール、お花と水の音に癒されました。




2泊目は太郎平。
もう2日目で結構バテた!




そして3泊目、五色が原!
これもまた長かった!!!
もうダメかと思った。
けどたどり着きました。


4日目、五色が原がだんだん遠ざかる。







雄山は俄然人が多い!




剣までは行けず、
扇沢に戻り、下山しましたー



結構ハードな縦走やった!
コースタイムとの戦い!
今度はゆっくりした縦走計画を立てようと思いました。
のーんびり、まーったり、テントでごろごろできるくらいがいいわ(笑)

昔の山の記録 怒涛の九州山旅 

2012年04月25日 | 
ブログさぼってた間に行った山だけは
記録的に載せようと思います。


古い話ですが・・・
2010年11月24日~12月10日まで。

その17日間の間に、10山登りました(笑)

ただの山バカです。



2010・11・24 宝満山

    例のポーズ・・・

やすくんのお母さんがよく登ってる山。
福岡です。
丁度紅葉がキレイでした。



11・26  普賢岳


   


長崎です。
ロープウェイで上まで行けるので、観光客もちらほら。
あたしたちはもちろん、歩きました。
帰りに寄った温泉良かったなぁ。名前なんだっけなー



11・28  由布岳






意外と頂上付近はこわかった!
下の原っぱが最高でした。
黄金色でとってもキレイ。
大分です。
由布岳の隣の鶴見岳は、うちから見える王ヶ鼻に似てるんだと
やすくんがいつも言ってたのはほんとだった。



11・30  モッチョム岳



 朝食風景。




一気に屋久島!
島に着いた次の日から、もうずっと雨。
この日にやすくんは携帯を水没。



12・1~3  屋久島縦走






 謎のポーズ。




ずーーーーーっと、雨でした!
さすが屋久島!

でも雨がとってもキレイだった。
そして頂上付近の湧き出る水の量はすごいなぁと思った。

でもこの時は忘れもしない、うまかっちゃん地獄でした。




12・5  太忠岳









縦走中、あまりにも雨続きで景色が見えなかったので、リベンジで行った。
すんごい良かった!
この頂上の岩、かっこよすぎ!!!別世界でした。



12・7  開聞岳







鹿児島です。
あのキレイな三角錐。
薩摩富士。
ぐるぐるっとまわって頂上へ。




12・8  高千穂峰









霧島です。
龍馬も新婚旅行で行ったとこ。
丁度龍馬伝のあとだったのでテンション上がったー
下山してからは龍馬も入った塩浸温泉へ。




12・10  久住山




 涅槃像、わかるかな?



最後です!
・・・ここはどこ?
大分かな?
霧氷と青空が素敵でした。
静かで、気持ちよかったー!







以上でしたー!
よく歩いた!!