goo blog サービス終了のお知らせ 

よなみーの学び。

山と手作り生活♪

2015.9.13-16 剱岳 4日目

2015年12月04日 | 
最後の夜をてんとで過ごし、今日はハシゴ谷乗越を経由して黒部ダムへ。
お天気もなんとかもちそう。






展望台から、だったと思う。


剱沢雪渓だっだと思う。




ビーチみたいな白い砂があってびっくり!


そして、本日の核心部。
まさかの、道が崩れてる!



こわすぎるー
迂回もできなかったので、ロープをたよりに渡りました。
一気にどっと疲れた!
今日はすんなり行けると思ったのにーーー

この後も、マーキングなくなり、マーキングある場所まで戻ってもルート不明瞭で、
結局ヤブコギして、登山道に戻ったり
ちょっと大変でした。



そして、内蔵助谷出合からは、数年前に通ったことのある道。
見覚えのある風景で、嬉しくなる!


見覚えのある滝ー!


そしてこの橋の右手に見えるのは、



黒部ダム!


無事、下山!

盛りだくさんな、楽しい4日間の山旅でした!

2015.9.13-15 剱岳 3日目

2015年12月04日 | 
やっと3日目アップ。。。
年内に山記録全部アップさせたい!




お世話になった剱沢管理所と剱岳。
日が当たる前に出発となりましたー



今日も良い天気。



剱沢を下ってゆく。



日本三大雪渓の一つ、剱沢雪渓。
これで私も三大雪渓踏破!




なんとか谷(たん)・・・説明されたけど忘れた。
長次郎谷とか、なんとか谷とか、名前がついてる。ここを詰めて剱頂上に行ったりするらしい。バリエーション。



雪渓の終わりらへん、滝になっていて、今年はここに落ちちゃった人もいるという。
ぼーっとしてたら危険。

そして真砂沢ロッジにテントを張り、朝食を食べ、仙人池を目指して出発!
(写真撮るの忘れた)






この橋を渡ってしばらくで、仙人新道は、右に折れる。
私たちは、まっすぐの北俣へ。



小窓雪渓だったと思う。



誰もいないルート。
ここはどこ?と思える異空間。





雪渓の切れ目、やすさんがはしっこ通ったあと、すごい音で崩れた。こわいー!



池の平へ登るマーク発見。一安心。





歩いてきた雪渓。

ここから一気に登る。
登りつめたら、池の平!







感動~


小屋でお茶を頂いた後、仙人池ヒュッテへ。





噂の仙人池。
ちょっと霞んできていて残念。



ご主人とお友達なので、中に入らせてもらい、お茶を頂いた。



帰りは、仙人新道で。

真砂沢ロッジは、テント他に張り、静かな夜でした。

いやーー
北俣は一人じゃ絶対行かないルートだったので、良い経験でした。
ドキドキしたー

2015.9.13-16 剱岳 2日目

2015年11月13日 | 
やっと剱の続きをUPします。


やすさんが以前働いていた、剱御前小屋に泊まり、
素敵な朝を迎えた。

朝はお弁当を頂き、みんなに別れを告げ、出発。
すぐそこの、剱沢へ向かう。







到着したら早速お友達の管理所の所長様と会い、お味噌汁を頂く。
まだ日が当たっておらず、寒かったので、ありがたかった!!
初氷の朝だったらしい。
管理署のみんなで寒い中ラジオ体操。


そしてテントを張り、空身で剱岳へ出発。
寒すぎて早く歩きたい一心!



剱山荘と剱。日があたってきた。



前剱。


振り返ったところ。
剱御前岳。


前剱頂上。


その先。


お天気最高だし、朝一だったので、すいてて良かった!


噂のカニの縦ばい。


登り切ったところから、見下ろす。


八つ峰。


頂上!
ここでもやすさんの知り合いにばったり!


最高でしたー


そして来た道を戻る。
というか登りと下り一方通行なので、下山道を行く。


噂のカニの横ばい。
思ったより一瞬だった。


横ばい下から。


ガスが出てきていい雰囲気に。


下ったー
チングルマ。


剱沢小屋でラーメンを食べ、管理所に戻り、なんとお風呂を頂き!(ありがとうございました!)みんなでお茶したり、
警備隊の知り合いの方やガイドの知り合いの方が次々に現れ、楽しい時間でした。




夕暮れのテン場。


晩御飯も管理所でご馳走になり、その後警備隊の方々とお酒を頂き、楽しい夜でした。

立山山域、楽しい。

2015.9.13-16 剱岳 1日目

2015年09月19日 | 
そろそろ剱岳に行ってみたい・・・と去年から思っていてたのが、やっと実現!

なるべく若いうちに行っときたい、でも1人じゃ不安。。。
ということで、やすさんのガイド付きで、行ってきた。

久々の大町。
扇沢の駐車場で前泊。
始発のトロリーバスやらいろんな乗り物を乗り継ぎ、黒部ダム~室堂へ!
久々の室堂は、黒い雲。小雨と強風!!!

立山三山を通って、剱御前小屋の予定だったけど、雷鳥沢経由に変更。
立山三山行きたかったけど、またいつか自分で来よう!と、諦める。

カッパのズボンを履くのに寄った、みくりが池温泉の休憩所で、知り合いにバッタリ。
入った途端、向こうも入ってきたばっかりの様だった。
このタイミング!さすが山!
新婚ほやほや、お嫁さんと初顔合わせ!でした。
おめでとうー!

そしてカッパの上下を着用して、出動。
強風のためか、ガスのにおいがすごかった。
初の雷鳥平。(たぶん)
涸沢みたいやなーと思った。


テントちらほら。
紅葉の色づきもちらりと。
涸沢には似てるけど、やっぱり全然空気が違う。
知らんとこに来た!というドキドキ感。
でもやすさんは通いなれた道。(学生~会社辞めてからの数年山小屋勤務で通ってた)
だから妙に安心感もあり、懐かしさも感じ、不思議な感覚だった。



そして、雨がひどくなる前に、剱御前小屋に到着。
噂の剱御前小屋。
噂の小屋のオーナーさん。
そして暖かいスタッフのみんなに迎えられて、楽しい昼~夜を過ごせた。
楽しかったぁー!

とても居心地の良い小屋でした。
ありがとうございました。



夜は、晴れ。星空が見えた。

2015.7.26-27 北岳2日目

2015年08月04日 | 
夜は、割とぐっすり眠れた。
かなり着込んでたから、寒くて目が覚めるってこともなかった。

3時ごろから高校生グループが起きて、ガサゴソ・・徐々ににぎやかになる。
テントの中から顔を出して、空を見上げたらすっごい星だった!

そのあとから、急に風が強くなる。
テント飛ばされるんじゃないかっていう程、時折強風が吹く。
もう眠れなくなって、諦めて、お湯をわかしてカフェオレを飲んだりパンをかじったり。。
テントからちらっと富士山を見ると、富士山のご来光の行列の明かりが見えた。

4時半くらいにやっとテントを出た。
風は強いけど、天気は良い。
予定通り、間ノ岳を目指す。
往復3時間の行程。


日が昇った。
朝日を浴びる。
神聖な儀式みたいに思う。
下界に居ると当たり前すぎて忘れちゃうけど、
日が昇るって、すごい。
今日がまた始まる。




中白峰山。




富士山がキレイすぎて、いろんなアングルで、何枚も撮った。


間ノ岳。


富士山が一番近くで見えた。
キレイ!


今度は農鳥も行ってみたい。


間ノ岳山頂。


間ノ岳方面からの、北岳。


帰って来た。


テント、飛ばされてなくて良かった。
風はいつの間にか止んでた。

荷物を撤収して、出発。


再び北岳へ。


1輪だけ残ってた白いお花。
もしやキタダケソウ?!
と思ったけど、チョウノスケソウだった。
初めて見た!かわいー
昨日は気づかなかった。


北岳山頂目前。

山頂は、昨日より人が多くて賑わってた。


山頂から、昨日通ってきたところの雪渓。


八本歯のコルのあたり。
昨日歩いたところ。


北岳山頂からは、肩の小屋経由で下山。


甲斐駒と、肩の小屋。


肩の小屋。


ハクサンチドリ。


シナノキンバイ?あちこちたくさん咲いてる。


マルバダケブキの群落がすごかった。





草スベリ。
写真じゃ伝わらないけど、すっごい急な下りだった。


草スベリから白根御池小屋。


白根御池小屋。


ハリブキ。コワイ。

白根御池小屋から、同じくらいのペースで歩いてた麦わら帽子のおっちゃんと最後はしゃべりながら、広河原へ。
日帰りみたいな荷物で来てたおっちゃんは、大阪からその荷物で来てた!しかも18きっぷ!すごすぎる!
仲良くなって、広河原でアイスおごってもらった♪
おっちゃんありがとー!


荷物のことをいうと、あたし、テント泊のくせに13キロか14キロくらいしか持ってない。
重い荷物背負えないので、余計なものは持っていかない。
食糧は、持ってるけど。
パッと見、ザックの大きさからしてテントか小屋泊なのかわからないと思う。
でもこの荷物でも、人に見られたくないくらい、ぜーぜーはーはー言いながら登ってる!
そういう時って、1人だと誰に気を遣うわけでもないので、いいなと思う。

ゼロポイント・・・
大学の時に海外に行く用に買って、未だ使ってる。
特に気に入ってるわけでもないんだけど、全然壊れないから買い換えられない 笑
いいザックだわ。




楽しかった。
北岳。
こんなにお花がいっぱいだとは思わなかったし
1人だと、いろんな人と話せて、楽しい。
旅だなー

やめられないなー、山。

次はどこへ行こうかなーー♪


2015.7.26-27 北岳 1日目

2015年07月28日 | 
南アルプスはほとんど歩いたことなかった。
未知の世界。
今回は、日本で2番目に高い山、北岳へ!



前泊、芦安駐車場。
やすさんと共に車中泊。
やすさんはそこから次の日仕事で富士山へ行くという不思議な行程。

南アルプス北部はマイカー規制があるので
芦安からバスに乗って1時間で、登山口の広河原へ。
5時15分のバスはもういっぱいで、立たなきゃ乗れなかったので、
5時半のバスに乗る。
人の多さにびっくり!

6時40分くらいから、歩き出す。


広河原より、北岳。雪渓もよく見える。




川の音を聞きながら歩く。
すごい水量が、大きな山に来たんだなーと実感。
人が多いのでぞろぞろみんなで歩いてたけど
先頭のお兄さんが道を間違えて、後ろのみんなもそのままついて来ちゃって、みんなで引き返す、という場面も。
気をつけなきゃ。



シナノハナシノブ。初めて見た!


右股分岐のところにバイオトイレ。ここでちょっと休憩。
鳳凰三山が後ろに見える。
なんだか槍沢を思い出す。


シナノハナシノブの群生。
このお花、飛騨山系、赤石山系の一部でしか見られないらしい。



雪渓の左岸を行く。
出発直前になってアイゼンピッケルいるか不安になって持って行ってたけど、いらんかった。
日差しがあって暑いけど、雪渓の近くは涼しい。


イワツメクサ?ちょっと違う!と思ったら、ミヤマミミナグサでした。葉っぱが違った。


雪渓の一番上。


バットレス。
バットレスからの落石の注意喚起があちこちにあった。


ハシゴが始まる。
急登で、ハシゴ。しかも、何個も出てくる。
これがかなりこたえた!



八本歯のコルに到着!
八本歯の頭、かっこいい。
石鎚山を思い出した(何かしら繋げたい)


シロバナタカネビランジ
こんなお花、見たことない!かわいいー


八本歯のコルから、北岳山荘、間ノ岳。


岩場も越えて
しばらく行くと、ジグザグ道に。
このあたりから、お花畑!

いっぱいありすぎて撮りきれなかった。


タカネコウリンカ


タカネイブキボウフウ


シコタンソウ


ミヤママンネングサ


キンロバイと間ノ岳


チシマギキョウ


コバノコゴメグサ

他にもシナノキンバイ、ミヤマオダマキ、なんとかナデシコ、タカネグンナイフロ、やたらちっちゃいトリカブト(キタダケトリカブトだったんだろうか。。)タカネシオガマ、イブキジャコウソウ、イワツメクサ、オヤマノエンドウ、コケモモ・・・すっごいいっぱい咲いてた!
急登で疲れてたけど、ここはお花に癒されて、あっという間だった。



着いた!
来ちゃったー
大変だったけど、最高の景色!


仙丈ヶ岳。でかい。


甲斐駒。いつもセロリ畑からよく見えてる。


鳳凰三山。オベリスクもよく見えた。

そして、北岳山荘を目指す。


北岳山荘と間ノ岳


稜線歩き、きもちいいー


14:10到着。
テント張って、のんびり。


テントの中から富士山が見えて、最高!


北岳


北岳山荘


夕日の時間になると、みんなそわそわ動き出す。
稜線へ。









バイバイ太陽、また明日ね。

2015.7.19 にゅう

2015年07月24日 | 
豆部の八ヶ岳登山。
ファミリーチームは白駒池から高見石の小屋へ
大人チームは白駒池からにゅう、中山展望台、高見石

お昼に合流、という計画!

登りはお天気上々♪



苔が素晴らしい道。



白駒湿原



道は水たまりになっていたり・・・ぬかるんでいたり、結構歩き辛かった。
(写真、道です。迂回した)


2時間くらいで、にゅう頂上へ!

噂に聞いてた通り、展望良い!



にゅうから白駒池



富士山


にゅうの全体写真を撮るの忘れた。
山頂は狭く、ごつごつした岩だった。


その後天気は崩れ、雨。
展望台でも全く景色見えず。
ぬかるんでるし、濡れて滑りやすい岩のゴロゴロした道を歩いて下る。


そして高見石小屋で、ファミリーチームと合流して、お昼!
ハンバーガー屋さんごっこ♪
ほんとは外でポテト焼いたり・・もあったんだけど、残念ながら雨で、小屋の中でのごっこでした。
みんな持ち寄った好きな具を挟んでハンバーガーに!
素敵な企画でした。ありがとー





大人チームもみんな初心者だったので
私隊長に選ばれ、ドキドキしちゃいまいした。
時間も50分もオーバーだし
そもそも余裕のないタイムスケジュールだった。
反省点満載!
人を連れていくって大変なことだなぁと思った。
ガイドさんて、すごいなぁ。

良い経験になったし

やっぱり人と一緒に歩くって、1人じゃ味わえない楽しさがある!

楽しかったー!

ありがとう、ライケル!

2015年07月09日 | 
長年の相棒だった、登山靴、ライケル。
今はなき、ライケル。






山登り初めて間もない頃に買った。
何年履いたかな?
山小屋で働く!と決めてから買ったんだっけな?

8年くらいかなぁ

この子のおかげで、いろんなところを歩けた。
テントしょっての縦走、楽しかったねー

横尾~扇沢
横尾~室堂
針ノ木~栂池
八ヶ岳全山縦走








良い靴だった。


でもあちこち破れてきてたし
買い換えなきゃな・・・と思いつつ、でもまだ履けるし・・・と思ってた。
最悪の事態に備えて、地下足袋はいつもザックに入れて、歩いてた。

しかしこの冬の車中泊&山登りで
ソールを片っぽ失くしてしまったのが決め手だった。
大山登る前だったので、急遽ソールを購入したけど
合わず、足痛くなる。


その後帰ってきてから、もう片っぽのソールもなぜか失くなり、
もうこれはだめだ・・・と思ってやっと決心した。


いろいろ探したけど
足にピッタリくるのと、デザインが良いのは、バラバラで、伴わない。
お店の人にも、そんなもんだからしょうがない、と言われ・・・諦めかけてた。

そんな中で最後に奇跡的に良い靴に出会った。





ザンバラン。

履き心地、良い!
嬉しい!
いっぱい歩きたい!って気にさせてくれる!

いっぱい歩こうねー

これからよろしくお願いします。



ライケル、おつかれさまでした。
良い相棒でした。
ありがとう!!!

2015.6.30 天狗岳

2015年07月09日 | 
毎日八ヶ岳眺めながら、ずーーっと山に行きたくてうずうずしてた。
梅雨のお天気の合間をぬって。
やっと、今シーズン初登山。

唐沢鉱泉から天狗岳、日帰り。


登山口から森に入った途端、山の感覚が蘇る。
はっとして、冴えわたる。
本当に久しぶり。
このコケコケした感じ。
森独特の、空気。香り。





年々体力は落ちてるはずだし
久々の登山だったので、
自分がどれくらい歩けるのか不安だったけれど
良いペースで歩けた。
楽しくて、夢中で。
何も考えずに歩く。足が勝手に前へ出る。
小さなお花たちが可憐に咲いてる。


そして第一展望台の少し手前で、木々の間からこの景色。



久々のこの景色!
雲の上に高い山々が島のように。
これだけで、来て良かったー!と思った。




タカネスミレ。




西天狗岳。



西天狗登りは、大きい岩がごろごろしたところを登ってく。
こういうところはどうも苦手みたいで、一気にペースが落ちる。



着いた。





東天狗着いた。

東天狗頂上からの、西天狗岳。




イワウメ。



天狗の裏庭。


そして、黒百合ヒュッテ。

黒百合でお友達に会い、下山。

お天気ももったし、ルンルンな1日。
新しい靴も、快適。

あー楽しかった!