goo blog サービス終了のお知らせ 

よなみーの学び。

山と手作り生活♪

朝のお散歩 八島湿原一周

2015年06月20日 | 
今日は八島湿原一周。
朝露きれい。

お花の種類もずいぶん増えたし、緑も濃くなってきてる。

朝から自然界の多様性に感動。





タカトウダイ、気になる花。




素晴らしい環境。
自然界は美しい。
それを感じることができる日々。
なんて贅沢なんだろう。


いつまで続くのかわからない、平穏な日常。
自らの命。

だとしたら、
やりたいことを最優先に。
悔いのない人生を送りたい。

やりたいことをできる時間がもっとほしい!
冬は寒すぎてなにもできないので、
冬働いて、夏はやりたいことやる!っていう企み 笑
どかなー?

楽しみがいっぱい。
幸せだー

朝の霧ヶ峰散歩

2015年06月07日 | 
せっかく霧ヶ峰で働いているのだから、
今年は霧ヶ峰を歩こう!
という計画を実行中。

通常の出勤の時よりも2時間くらい早く出て、霧ヶ峰を歩こうという計画。


先々週、和田峠から鷲ヶ峰。
朝から汗かいちゃった!

先週、踊場湿原一周。
レンゲツツジ、ズミの花吹雪、シュレーゲルアオガエルとハルゼミの共演!!!
素敵な朝でした。

昨日、自然保護センターから車山肩、園地経由でセンター。

今日、センターから八島。


朝のお散歩、最高です。








こんな素敵な場所で働けるなんて、幸せです。

レンゲツツジ、あちこちでキレイに咲いてます。
鮮やかな、赤!
目が覚めます。


美しい自然が、次の世代にも伝わっていきますように。

都会出身のあたしとしては、
都会の生活がすべてじゃないんだよ!!!と、言いたい。
都会の生活はそれはそれで楽しいんだけど。
でも、生物としての人間らしい生活って、もっと自然と関わりの深いところにあると思う。

日本に、こんな素敵な場所があること、
気づいてほしいです。

朝のお散歩、週一で、今シーズンがんばって続けるぞー

シュレーゲルアオガエルと八島湿原

2015年05月12日 | 

昨日は八島ビジターセンターのお仕事でした。
今年も少し、お手伝いに行かせてもらってます。

霧ヶ峰高原、八島湿原。


とっても素敵な場所です。
昔は歩いてしか行けなかったところ。今は車で行けるようになりました。
お近くの方も、遠くの方も、是非!

昨日は出勤前に久々に湿原一周。
池の周辺は、シュレーゲルアオガエルの鳴き声が響き渡って、心地良い!
ずっと聴いていたい程。
心が安心する、感動でした。

シュレの声、あと1か月くらい聴けます。

今日の八島湿原

2014年10月28日 | 


今日はビジターセンターの開館中、最後の出勤日だった。
今朝の八島の気温はマイナス6、4度!
いよいよだなーという感じ。

6月から今日まで
出勤日数は少なかったけど、湿原をかいま見ることができて、とても良かった。

意識せずとも、季節の変化は感じられることができるけど
さらに意識をもって、湿原を見ることができたので
うまく言えないけど
自分の中では、いつもより少しだけ深く自然と関われたような感覚がある。

あっという間だったけど
とても貴重な時間だったなぁ。


こんな素敵な場所が、家から30分で行けちゃうなんて、嬉しい。贅沢!
冬の間もちょくちょく行こうと思います。

鷲ヶ峰 2014・9・28

2014年09月28日 | 
いつもビジターセンターから眺めている鷲ヶ峰。
今日、初めて登った!


お天気も良くって
北、中央、南、八ヶ岳、富士山、全部見えてた。
御嶽の噴煙もよく見えた。


美ヶ原もよく見えるし
車山もよく見えるし
八島湿原も上から見下ろせて

このあたりの地理関係がよーーくわかった。


いつもの湿原を、上から見下ろせるって、すごくおもしろかった
くさもみじ、たまんない色合いで、うっとり。
湿原の色、夏は緑色だったのが、ウソみたい。

風も気持ち良く、ススキもキラキラ。

あなどっていた、わっしー。
めちゃくちゃ良い山です。


カメラ忘れた為携帯で撮った写真なので、あまりぱっとしないのが残念だけど
ほんと良かった!

久々に高いところに行った気がする。
やっぱり山、気持ち良いな。



でも
御嶽山噴火については、他人事とは思えない。
登山者としても、山小屋スタッフとしても。
自然にはかなわない。
わかっちゃいるけど、やっぱりつらい
山が好きな人が山で亡くなるっていうのは悲しい。
一人でも多くの人が無事でありますように。



紅葉シーズン、これ以上、事故がありませんように。

みんな楽しい山行になりますように!

2014・7・27 入笠山

2014年09月17日 | 
時間差ありますが。
記録の為、7月の入笠山。
やすさんと二人で。




花の山で有名な入笠山。
湿原もあるし
八島と環境が似ていて
でも標高は八島より少し高くって
八島で少し前に最盛期だった植物がたくさんあった印象。



日帰りでさくっと登れて
景色も良くって、思った以上にとっても良い山!


あたしたちが頂上でまったりしていたら、
お話好きのおじさんたちがやってきて、
別々の二人だったんだけど
何の迷いもなく
あたしたちの両脇に
それも二人ともあたしたちのとても近くに腰をおろして
それがすっごく面白かった。
こんな広い頂上で、この近さ!!!




二人とも山が大好きで、
山の話に夢中だった。
山の話をしたいんだ。

あたしはその腰を下ろした距離の近さがツボにはまって
写真を撮るふりして笑いを必死にこらえてた。


山の人は、おもしろい。


入笠山、良かった。




秋の霧ヶ峰

2014年09月16日 | 


6月から通いだした霧ヶ峰、八島湿原。

仕事の都合上、1、2週間ほど行かない期間があって、また行って、また休んで、の繰り返し。
間を開けると、いつもすっかり景色が変わっている。
植物たちも入れ替わり立ち代わり・・・覚えたと思ったらまた新しいお花が咲いていて
全然覚えるのが追い付かないまま、気づけばもう秋。


霧ヶ峰に初めて来たのは、もう4、5年前になる。
霧ヶ峰のこと、登山道も何にもわからないまま、
自然のことも歴史のことも何も知らないまま、霧ヶ峰を訪れた。

日本じゃないような風景。
でもとても安心感のある、包み込まれるような景色で
なんだか日常の些細な出来事なんて全部忘れちゃうような気がした。

そして年を重ねるごとに、霧ヶ峰の魅力を一層感じられているような気がしてる。

最初の年なんて、気持ちも今よりもっと穏やかじゃなかったし、
ツンツンしてた気がするけど
でも霧ヶ峰を肌で感じて
少しほっとできたんだと思う。


今年は
霧ヶ峰に通うことができて
本当にありがたいなって思う。
こんなに景色が変わるんだ、って
ひとつのお花の最盛期なんて、ほんと一瞬だし
夏もほんと一瞬だし
その中でほんとにたくさんの植物や虫たちや動物たちの生命が営まれていて
そのほんの一部に触れることができたのは
すごく貴重な体験でした。
(まだ終わってないけど)


今思えば写真をもっとたくさん撮って
みんなにお伝えしていければ良かったかなーと思うんだけど
気持ちに余裕もなかったのか
写真が全然うまく撮れなくって
撮るものが多すぎて撮れなかったのか・・・
わからないけど
もう秋になってしまいました。

今回の写真は、この4日間の霧ヶ峰です。





アキノウナギツカミ



ウメバチソウ

踊場湿原、通勤で通るんだけど
すっっごく良くって、いつか歩いてみたいと思って
とてもススキのキラキラがキレイだった日の帰りに
思い立って行ってみたら
ウメバチソウ、いっぱい咲いてた。
でも、踊場一周は、とてもドキドキした。
薄暗くなってくるし、ススキの背は高くて何も見えないし、鹿がいっぱいでガサゴソかなり怖い!
歩くなら、もうちょっと季節早い時期が良さそうでした。
ヤチ坊主もかいま見れた。



踊場湿原。



八島ヶ池。



今日は霧鐘塔まで初めて歩いた。
この辺の、ススキのキラキラがたまらない!
いつも車で通ってても見とれちゃうのです。



とても良いところに通わせてもらってるなー

秋は少し気持ちが寂しくなるけど、
今日はとてもすがすがしく気持ちが良い秋の日でした。

2014.3.27 蓼科山

2014年03月31日 | 
初めての冬の蓼科山!
しかも女子二人で♪

前日の大雨で、どうなってるかなーとドキドキしながらの山行。

登山口までの道も霧が濃く、本当に晴れるかな?!と心配だったけど
天気予報は、午後から晴れの予報。
これ以上悪くなることはないはず!と思って出発。

女神茶屋から。
案内板の脇から、山に入っていく。

トレースはしっかりついてる。
その日の登山者も10人くらいいた。
装備はアイゼン、ピッケルで。
アイゼンがしっかりささって、割と歩きやすかった。
ただ、ちょっとトレースを外れると、ズボッと、かなり深くまでうもれちゃう。

けっこうな急登。

途中晴れ間が見え、やる気も出て
ぐんぐん進んで

結局登り3時間、下り1時間半くらいだった。


山頂では完全にガスってたし、風も強く、おまけに雪が降ってきて
逃げるように下山しちゃったけど

楽しい雪歩き。女子二人ではしゃいじゃったー
なんだかわかんないけどすごく楽しかったー!


また登ろうね♪




写真は雪に埋まってる、蓼科頂上山荘

2014.3.12 冬の霧ヶ峰

2014年03月15日 | 
霧ヶ峰でスノーシューしたい!
とずっと思ってたのがついに実現。


想像以上に美しい景色。
平日だったので、人もほとんど歩いていない。
静かで、雄大で、日本とは思えない感じ。







車山ところぼっくるひゅってと後ろに蓼科山。





2年前の秋に同じメンバーで、同じ道を歩く不思議。
同じ道だけど、風景が全然違う。
あたしたちも、2年前とはちょっと違ってる。
2年分経験を積んで成長してる(はず)。

あの時の紅葉も夢のようにキレイだった。

蝶々深山、の響きが好き。




ゆうくん、まっくん、ゆみちゃん、ありがとう。

春の景色が楽しみです。



2014.3.9 雪の守屋山

2014年03月10日 | 
夏に一人で行った守屋山。
今度は冬に二人で。


杖突峠の登山口からコースタイム2時間で、お手軽。
それなのに頂上は360度の展望!

北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、どこを見ても飽きない景色!

風もなく、最高!

ラーメンとおにぎり食べて、写真撮って、下山!
(おにぎりも普通冬山ならカチカチになるのに、家から近すぎてまだあったかかった!)
さいこーだったー



頂上近く。
人も多く、人気の山。
道普請しながら歩いてくださってるおじさまもいらした。
ありがたい。



夏と同じアングルで。