ごちそう様でした

ま.ご.わ.や.さ.し.い、を目指して

3月29日  ♀

2013-03-30 | ご飯




金時豆のサラダ
南瓜ポタージュ
ミックスサンド
ヨーグルト

ラジオ体操の帰りに、7-11でサンドイッチ購入。







カリカリチキン定食(¥650)

大きな鶏もも肉、お肉だけでお腹いっぱいに♪






またまたカレー、そしてペプシ0カロリー


春ですから

2013-03-29 | 暮らし
東北復興支援って名目で…
会津木綿の着物を作りました(^_^;)



半襟は桜の手拭い、帯は同色で無難に♪


昨日から着付け教室も始まりました。
ちょっとしたコツが色々ありますねぇ。
今回は浴衣、来週は襦袢の扱い方やら半襟の付け方なども。



美容院にも行ってスッキリ。

お肌の状態がいいですねぇ、って褒めてもらいました。
特別なことは何もしていません。
泡なしオイル石鹸かしら
「乾燥もしてないし、つやつやですよ」だって。


炭酸シャンプーをして貰っているんだけど
新しい炭酸シャンプー台が入ったとか。
新しいシャンプー台は、効果は同じだけどとっても静かなんだそうです。

確かに静かだったけど、
今までの方が振動もすごくて、やってるぞ!感があって良かったかも。
って言ったら、そういう客が多いらしい。

それって、どうよ。




3月28日  ♀

2013-03-29 | ご飯




ほうれん草と湯葉のお浸し
切干大根煮
残り物サラダ
桜ご飯  味噌汁






皿うどん

着付け教室近くの、長崎ちゃんめんで
長崎ちゃんめんなんて、何十年ぶりでしょう。
野菜がタップリで美味しゅうございました。






タコの地中海風サラダ
ペプシコーラ0

なんてね
タップリのオリーブオイルで焼いて、そのまま熱々を野菜にかけました。
ニンニクと黒胡椒をしっかりきかせました。



寝る前に
米食いたぁ~~~い!飯、飯、飯。
で、食べちゃいました。
桜ご飯とみそ汁、胡瓜糠漬けに辛子明太子。

たまには良いよね。




3月27日  ♀

2013-03-28 | ご飯




ほうれん草胡麻ドレ和え
卵焼き
茄子糠漬け
人参キンピラの残り
桜ご飯  味噌汁







チャッチャとカレー


おやつ

かがみ石&



夜  +♂



揚げ出し豆腐
金時豆
蕗キンピラ
里芋の煮物
蒸し茄子

久々に煮た金時豆だけど、甘い煮豆は苦手なので
煮上がった熱々豆に、オリーブオイルと塩コショウで味付け
 圧力鍋、便利♪

一押しは、蕗のキンピラ
シャキシャキ感も残り、ほのかな苦みも味も



筍の箸置き、ダンナは気が付きません。
何時ものことだけどね。

お土産

2013-03-27 | 
物産展やらアンテナショップ、デパ地下まで
全国の色々なものが、ご当地に行かなくても手に入ります。
行って来ましたお土産はいいけど、お土産選びの楽しみが減りましたねぇ。

とは言いながら、いろいろ買い込みました(^_^;)
ここでなくても手に入る物も数々ありますが、雰囲気で買っちゃいました。



手拭いと懐紙は、どこへ行っても必ず買ってきます。
柄などに地域性が感じられます。


今回のお気に入り、ベスト3は

*その1


竹で作ってある、筍の箸置き


*その2



陶器の型

干菓子やゼリーの型として使うものらしい
菊水、稲穂、伊勢海老、結び** (説明を受けたけど忘れました)
「いろいろ使えますよ」と言われ、『香を焚くのに』と話したら
「アルミ箔を必ず敷いて下さいね、ヤニが付いたら型には使えなくなりますから」と、チョッときつい口調。
あくまでも、食品用!ってことですね。


*その3




部屋香用の香袋

松栄堂さんの物ですが、銀座の店では見たことが無かったので聞いたら
京都でしか扱ってない商品だとか
夏の朝顔と、秋の桔梗をお買い上げ。
ついてるお香は同じ香りというので、中に入れず別にしてもらいました。

今度匂い袋作りの時、これを持って行って合う香りにしよう♪




3月26日  ♀

2013-03-27 | ご飯




鮭味噌漬け
ひじき煮
蕗と湯葉の煮物
雑穀ご飯  味噌汁

錦市場で買った、くず湯葉。
端っこの、薄くて細かくなった物だから
戻す必要もなく、お浸しや味噌汁にそのままポン。







桜、拭きご飯
人参と竹輪のキンピラ
タラの芽醤油漬け
卵焼き
とろろ昆布汁

去年の桜塩漬けとチリメンジャコで、ご飯を炊いてみました。
香りはいいけど、桜はどこ?状態だったので、蕗を散らしてみました。



おやつ



京土産の“かがみ石”
泡立てた卵白と砂糖で出来てます。
サクッとして、美味しい♪







ローストビーフ
もちもちチーズ? 7-11の新商品とか。
ノンアルコールカシスオレンジ

又、京都 

2013-03-26 | 
お寺も色々。
お庭だけしか写真が許可されないところもあれば、どこでもご自由にってところも。
複製でしょうけれど、歴史や美術の本で見た襖絵等をパシャパシャ
フラッシュまでたいてると、いいのかしらと心配になります。

今回一番気に入ったお寺は、仁和寺。
21日は御大師様の日だそうで
ご住職はじめたくさんの僧侶が、各お堂を回ってお経をあげていらっしゃいました。



御影堂で遭遇?
立ち入り禁止の表示もないので、そう~っと上がって隅っこでご一緒させていただきました。

昼からは金堂で彼岸の法要もするから、ぜひいらっしゃい
と、若いお坊さんが教えてくれました。


ちょっと面白かったのが、安井金毘羅神社。
悪縁を切って、良縁を頂ける神社とか



願いを書いた札がいっぱい貼られたこの穴をくぐると、願いが叶うらしい。
神様にお願いしてまで断ちたい悪縁は、思い当たらない。
こちらから求めなければそのうちに切れてしまうだろう、程度ですから。

この神様は、いろんな願いをかなえてくれるらしく
お守りも沢山の種類がありました。

 

降るほど儲かる?それは欲張り過ぎだろう



とあるお寺の賽銭箱



どれだけのお賽銭が投げ込まれ、こんなにすり減ったんでしょう。


3月25日  ♀

2013-03-26 | ご飯




ポテトサンド
トマト&胡瓜のオリーブオイル和え
ほうれん草炒り卵
南瓜ポタージュ

ラジオ体操をまた始めようと出かけたら、雨が…
コンビニにパンを買いに行ったようなもの。






納豆チャーハン
味噌汁







蕗と豚肉のオイスターソース炒め
胡瓜の糠漬け
胡瓜&タコの酢の物


1週間も外食すると飽きます。

関西は薄味というけれど、塩がきつい気がします。
それにお漬物の数々。
結構塩分摂ってるんじゃないかしら。

家飯♪
やっぱり美味しいねぇ、私って料理上手!な~んてね。
単に、慣れ親しんだ味って事なんだけど




京都の話

2013-03-25 | 
京都はバスです。
均一区間は¥220、一日バス券が¥500
今回は全て均一料金内でしたから、このバス券を使いまくりましたよ。

夕方帰ってきて、そうだお風呂に行こう!
駅前までバスで。

京都タワーの地下のあるお風呂は、タオル付きで¥750(¥700だったかも)
 暖簾をくぐって

洗顔、シャンプー、リンス、ボディソープと揃っています。
化粧水と乳液もありました。
熱めのお湯で、チョロチョロではありましたがかけ流し状態でしたよ。

先に湯船につかっていた、お婆チャマ二人の会話がところどころ聞こえます。
「応仁の乱から後は、もうそんなことはないけどねぇ」
『やっぱりそれまでは…』

な、な、なに!応仁の乱?
まるで数年前の事を話しているように、普通に。
流石、京都。

そして、ここの湯の温度が高いのは
諸事情で、どんな黴菌がいるか分からないので殺菌のため、だとか。
この程度の温度では無理だと思うんだけど…



もう一軒、錦市場の近くで見つけた銭湯。
歩いたっていいんだけど、バスでお出かけです。
東京は¥450だけど、京都の銭湯は¥410。

シャンプーなどは自前で、ホテルのタオルを持って行きました。
脱衣所のロッカーには、柳行李が入っています。



ロッカーの番号と、籠の番号は一致していません。

体を流そうと湯のレバーを押したけど、いくら待っても水しか出て来ません。
周りを見ると、壁側のパイプのラインに皆さん並んでいます。
私もそちらに移動して、湯のレバーを押したけどやっぱり水しか出ない。

それでも押し続けていたら
「湯はなかなか出てこないから、シャワー使ったほうがいいよ」とのこと。
心もとない水量でしたが、体を流してやっと湯船に

こちらはチョッと温めのお湯でしたが、湯船が深めでゆっくり浸かれました。


ホテルのお風呂に入る時は
泡々の入浴剤入れて、テレビの音を大きくして、パックしながら

京都に行っておりました

2013-03-24 | 
17日東京を立ち京都へ。
6泊7日のフリープランのツアーです。
こだまの自由席はガラガラなのに、ツアーの車両は満席。
もう何回もこのツアーを楽しんでるって方が、結構いらっしゃる模様。
私の隣の席のご夫婦も、このツアー常連さんのようです。


17日
ホテル着は19時半過ぎ。
お隣さんとは同じホテルだったので、一緒に行動することに。
分かっているからと仰るんですが、方向が間違っていますよ。
放っておけないので納得するまでお付き合い、かなりの時間ロス。

最終日という花灯路へ。
路地やお寺を灯篭で照らし、花を飾っています。

  (圓徳院)

新幹線でお隣だったご婦人と一緒に
八坂神社~石畳小路~圓徳寺を歩きました。


18日
清水寺から高台寺~圓徳院~八坂神社~南禅寺
雨がポツポツ落ちてきたので、哲学の道は諦め新京極や寺町通り、錦市場へ

19日
午前中は銀閣寺から哲学の道を
昼から神戸に行って、墓参り

20日
友人宅でブラブラ、西宮北口のショッピングモールでお買いもの
その後、京都へ

21日
金閣寺~龍安寺~仁和寺

22日
上賀茂神社~下鴨神社~建仁寺~安井金毘羅宮

23日
帰京
帰りのこだまは、指定の席に座らず自由席でゆったりと♪


こんな風に、1週間を過ごしました。



ランチで贅沢を、と思ったけれど
本に載っているお店は
予約なしではダメだったり、びっくりするほどの行列だったり。

若者が「美味しかったね、京都らしかったね」と言ってるのが聞こえたので
そのおばんざいバイキングの店に入ってみました。

卯の花、ひじき煮、高野豆腐、蕗の煮物、菜の花の辛し和え…
家で食べてるのと大差ないじゃん!
おばんざい、だもんね。

ホテル近くの定食やサンを利用しましたが、バイキングより美味しいおばんざいでした。
食は、誰かと一緒の時に楽しみましょう。