goo blog サービス終了のお知らせ 

公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

中央でも「エーシン」連勝街道

2013-01-06 20:39:59 | 競馬
JRA史上初 同一馬主による連続4レース勝利(netkeiba.com)

(株)栄進堂の所有馬は、京都5Rの9番エーシンハクリュー、6Rの8番エーシンレンジャー、7Rの2番エーシングリズリー、8Rの1番エーシングングンがぞれぞれ1着となり、JRA史上初となる同一馬主所有馬による4連勝を達成した。なお、11Rのシンザン記念(GIII)を2番エーシントップで勝利し、同一競馬場で1日5勝を挙げた。同一日同一競馬場における同一馬主所有馬の1日5勝は、2004年8月14日に札幌競馬場で記録した(有)サンデーレーシングに並ぶ最多タイ記録。


この記事で思い出したのだが、去年10月26日、笠松でエーシン、エーシン、エーシン、エイシン、エーシンという形で5連続勝利したことがあった。

笠松の例だけでも大したものだが、中央でも同じことをやってのけるとは・・・

というか、エーシン、エイシンの馬主って、どれだけ馬を持ってるんだ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日の優勝戦・重賞結果

2013-01-06 20:31:42 | 各日の公営競技
・中央競馬重賞

京都 シンザン記念(GIII) エーシントップ 57 浜中俊 西園正都厩舎

エーシントップがヘミングウェイの猛追を退け逃げ切り。

・競輪

千葉

A級 巴直也 121

A3 三浦平志郎 121

大垣

A級 愛敬博之 731

A3 小岩哲也 111

奈良

A級 三谷竜生 111

三谷が特進に王手。次回は26日開幕の松山FIIの予定。

A3 才迫開 111

防府

A級 鈴木雄一朗 911

A3 芦川大雄 131

・競艇

浜名湖 今坂勝広 1121222

 井口佳典 1132114211

三国 室田泰史 1143133121

鳴門 田村隆信 26333431121

徳山 寺田祥 111111111211

下関 今村豊 1122111111

2 妨害、4 落水、5 エンスト。

大村 中村亮太 12112131311

・オートレース

川口 西原智昭 11121

伊勢崎 渋沢憲司 54311

山陽 松尾啓史 3121

・地方競馬重賞

水沢 金杯 ブリリアントロビン 54 小林俊彦 佐藤祐司 厩舎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あの人」の台頭まだ?

2013-01-06 12:06:24 | 政治経済問題
産経新聞はじきに、「顔をひきつらせる」ことになりそう?

スサノオ、平家、民主党…「勝ちさび」の戒め

産経新聞 1月4日(金)8時30分配信
【風の間に間に】論説委員・皿木喜久

 そんな歴史に比べればスケールは小さいが、民主党も「勝ちさび」ゆえに敗北したといえる。あの勝利のあと、閣僚や議員たちのおごったような言動はまだ許された。

 鳩山由紀夫政権は戦後何十年もかけて培ってきた米国との同盟による安全保障体制を、政権交代したというだけでぶちこわそうとした。

 それまでのルールを無視して、天皇陛下と中国の習近平副主席との会見を強引に実現させ、皇室の権威までも傷つけようとする。いずれも勝ちさびによる「乱暴狼藉」と言っていいやり口だった。国民の多くがこれを嫌い、民主党離れを招いたことはまず間違いない。


 発足したばかりの安倍晋三政権はその点、極めて慎重な船出だ。景気対策や原発再稼働など喫緊の課題はともかく、長期的政策についてはまだ自公色も安倍カラーも強く出していない。民主党の失敗を教訓としていることは明らかである。

 とはいえ全て安全運転でいいわけはない。勝ちさびではなく国家百年のためであれば、多少のリスクはいとわず進めるべきだ。



緑字のところを強調したが、産経は分かって言っているのか、はたまた無知なのか分からないが、何と、ただの「慣例」に過ぎない、宮内庁が作った「30日ルール」なるものを、『それまでのルールを無視して』などと言っている。ところで、30日ルール破りを事実上敢行させたのは、「あの人」だわな。

ところで、上記の30日ルールなるものを「破ってくれた」おかげで、習近平は国家主席の座を射止めることができた、といっても過言ではあるまい。胡錦濤とはあまり関係がよくないと言われるだけに、天皇陛下との会談が習にとってどれほどのプラスになったか分からない。また、首相となる李克強は「小沢シンパ」としても有名。

中国人というと、最初はとっつきにくいのだが、一度信頼を築いてしまえば、よほどのことがない限り、繋がりを大事にする国民性があると言われている。その話については、「あの人」は毎回のように言っているよ。

しかし、今の自民党というと、そうした中国との関係を「破壊」するような方向へと進んで行っているような気がしてならない。加えて、あの「暴走老人」がこれに「加担」しようなんてことになると、ひょっとすると、アメリカ軍は日本を「見放す」かもしれないぞ。ま、尖閣周辺の防衛については、米軍はきちんと守る、てなことを先日大マスコミは書いていたようだが、あくまでも「尖閣周辺についての防衛」であって、全面的に日本を守ってくれるわけじゃないからね。

それが証拠に、「トモダチ作戦」で助けてくれたはずの米軍が、「放射能汚染がひどいなんて知らなかった、どうしてくれるんだ!」と怒って訴訟する構えでいるだろ。

ま、「最悪の事態」にならないことを祈るだけだな。というか、中国との関係について修復可能まで持って行ける政治家は、「あの人」しかいない。早く「表舞台」に戻ってきてくれないものか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカも敵に回す安倍政権

2013-01-06 11:21:04 | 政治経済問題
安倍首相が河野談話や村山談話を見直す、「安倍談話」を試みようとしているが、これに中韓のみならず、アメリカまでもが反論姿勢。ついには、オバマ政権が直々に牽制する姿勢まで出している。

米、日本政府の歴史認識見直しをけん制 (日経)

オバマ米政権が日本政府に対し、旧日本軍の従軍慰安婦の強制連行を事実上認めた「河野談話」など過去の歴史認識の見直しに関して慎重な対応を求めていたことが分かった。見直しは韓国や中国など近隣諸国と日本の関係の深刻な悪化につながりかねず、オバマ政権が重視するアジア太平洋地域の安定などにも悪影響を与えるとみているためだ。


オバマ政権の狙い、というか興味は、一期目と同様に中国との関係をいかにして拓いていくか、にかかっている。その上で、中国を取り巻く諸国を「監視」する狙いもあるわけで、アメリカにおよそ直接的に関係がないと見られる北朝鮮情勢に執拗以上に警戒心を抱くのも、要は中国と北朝鮮の関係をけん制する狙いがあるため。ひいては、ロシアにも睨みを利かせることができる。

したがって、中国との関係はどうしても、形の上であったとしても「良好」にしておきたいわけであるが、そんな狙いを無視するかのような安倍首相の姿勢は、やがて「許しがたい」という方向へとなりかねない。

また、安倍首相が早期に訪米したいという意向についても、アメリカの議員筋からは、「お土産(基地問題の解決やTPP交渉参加への道筋)」がない日本とどうして会わなければならないのか、という声も上がっているとか。一方で、中国の幹部筋が訪米したいとなれば、都合をつけるだろうね。

安倍政権、というか、自民党は殊更、アメリカの意に従うよう、「努めたい」気でいるんだろうが、当のアメリカというと、財政の崖問題はいわば「第一ラウンド」に過ぎず、この先、財政再建へ向けての重要課題が山積しており、安倍首相の「ご機嫌伺い」につきあっている間など、今はない。要するに、自分たちで考えて行動しろ!という姿勢なのだろう。そんな折、「安倍談話」なんか持ち出して、中国との関係を損なうような状況になったとしても、「助け舟」は場合によっては出せない、ということも意味しているのだろう。

こうした背景を安倍首相が気づかないと、ひょっとすると、またもや「短命政権」で終わるかも。

(追記)

こんな事実も「まずいよね」。

米紙「慰安婦」否定意見広告に賛同した国会議員

・自民党 

安倍晋三、有村治子、衛藤晟一、古屋圭司、稲田朋美、磯崎仁彦、伊東良孝、金子恭之、岸宏一、岸信夫、北村誠吾、北村茂男、熊谷大、松野博一、西田昌司、世耕弘成、下村博文、新藤義孝、高市早苗、竹本直一、塚田一郎、上野通子、山本順三、山本有二、山谷えり子、義家弘介

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市で新設ロードレース開催か

2013-01-06 08:17:56 | スポーツ
自転車最高峰の冠レース開催へ さいたま市が調整(共同)

世界最高峰の自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」の名を冠した初の関連大会を、10月にさいたま市で開く方向でレースの主催会社や市などが調整していることが4日、市への取材で分かった。2012年度中に合意する見通し。市によると、100回目となる今年の本大会は6~7月にフランスを中心に開かれる予定で、関連大会には上位選手の招聘も検討する。会場は中央区のさいたま新都心とし、さいたまスーパーアリーナ周辺の公道を周回する方式が有力。主催会社の担当者は既に下見しているという。

さいたま ツール・ド・フランス誘致へ(NHK)

ことしで100回目を迎える自転車のロードレースの最高峰「ツール・ド・フランス」の記念大会を誘致しようと、さいたま市はフランスの主催会社と本格的な交渉に入り、秋にも開催を目指すことになりました。ツール・ド・フランスは、毎年6月から7月にフランスや周辺国およそ3500キロをプロ選手が走る自転車のロードレースの最高峰で、ことしで100回目を迎えます。さいたま市の外郭団体としてスポーツの国際大会の誘致を進めている「さいたまスポーツコミッション」によりますと、フランスの主催会社と去年夏から交渉を進め、ことし10月にもさいたま市に記念大会を誘致する計画を進めているということです。記念大会は、さいたま市中央区のさいたま新都心に3キロから5キロの周回コースを作り、ことしのツール・ド・フランスで上位に入った選手ら30人前後を招待するほか、日本からも20人ほどの選手の参加を見込んでいます。さいたま市は、予算の確保や道路の使用許可などの手続きを進めたうえで、フランスの主催会社と正式な契約を交わしたいとしています。ツール・ド・フランスの関連大会がフランス以外で開かれれば初めてになるということです。


話の流れからするとワンデイレースのようだな。

ま、10月の日本での国際ロードレースというと、何と言ってもジャパンカップがあるが、この時期、丁度ツアー・オブ・北京など、中国ではワールドツアーのレースが組まれていることを考えると、ひょっとすると、ジャパンカップの後ぐらいの開催ということになるかも。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする