
先日、吉野山へ小旅行へ行ってきました。
ところで「紀伊山地の霊場と参詣道」が、平成16年7月世界遺産登録されたそうです。
吉野山を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」ってことは、紀伊半島の自然と参道すべて含んだものってことです。紀伊山地は昔から神々が宿ると言われてきた山々ですが、その後の仏教の影響の下、山岳修行の舞台となり、その結果、「吉野・大峯」、「熊野三山」、「高野山」というように、それぞれの内容や起源を異にする3つの「霊場」とそれを結ぶ参詣道が生まれ、日本における宗教・文化の発展と交流に大きな影響を及ぼしました。
かなり広い範囲が世界遺産となったということです。
その中でもさらに個別に世界遺産となっている建物があって、その一つが、吉野にある「金峰山寺」(写真)といって古い立派な木造寺や、御醍醐天皇が南朝の皇居と使用した吉水神社も世界遺産です。南朝って知ってます?!
ところで「紀伊山地の霊場と参詣道」が、平成16年7月世界遺産登録されたそうです。
吉野山を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」ってことは、紀伊半島の自然と参道すべて含んだものってことです。紀伊山地は昔から神々が宿ると言われてきた山々ですが、その後の仏教の影響の下、山岳修行の舞台となり、その結果、「吉野・大峯」、「熊野三山」、「高野山」というように、それぞれの内容や起源を異にする3つの「霊場」とそれを結ぶ参詣道が生まれ、日本における宗教・文化の発展と交流に大きな影響を及ぼしました。
かなり広い範囲が世界遺産となったということです。
その中でもさらに個別に世界遺産となっている建物があって、その一つが、吉野にある「金峰山寺」(写真)といって古い立派な木造寺や、御醍醐天皇が南朝の皇居と使用した吉水神社も世界遺産です。南朝って知ってます?!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます