goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪での毎日

整形外科の仕事&「職」ではなく「食」へのこだわり

ポール・マッカートニー

2013年11月14日 | 趣味
「なんとなく行くコンサート」の一貫として「ポール・マッカートニー」の
ライブにおとつい(11/12)行ってきたんですが、行くまではめんどくさいな~ぐらいの
テンションの私でしたが、めちゃくちゃ、ほんと良かったんですよ~

座席はS席にもかかわらずまさかの「ここ?!」(舞台は青いところ)

   

視力5.0あったとしても見えるんか?しかも、座席の傾斜がきつすぎて(45度ぐらいか?)
「ジャンピング禁止の紙」もらったけど、怖すぎて階段下りるのも手すりもってそろそろ・・・

有名歌手で71歳ともなるとちょっと歌って終わりなんちゃうん~
と思ってたら、なんと、37曲?2時間半、休憩なくビートルズの曲も
あれやこれやと歌ってくれて

   

特によかったのはThe Long and Widing Road

ギター弾いたり、ピアノ弾いたり、曲もいいし帰りはテンション

   

Live and Let Die(1973年の007「死ぬのはやつらだ」の主題歌)では爆弾ボカ~ン

   

ポール・マッカートニーも71歳ともなるとこれが最後のライブ?と思うと
長年ファンをしてきた60歳~70歳ぐらいの人たちは感極まるんでしょうか、

ジョン・レノンにささげる歌、のときやYesterdayを歌っているときなど、
眼鏡をとって涙を拭いているおじさんやおばさん。
 
自分たちの青春や今までの人生を思い出すんやろね~

それにしてもアリーナ席の人たちは初めからずっと立ちっぱ。
2,3日後に筋肉痛に襲われた中高年の患者さん、急増しそうやな~

「なんとなく行くコンサート」どころか「無理やり連れて行かれたコンサート」
でしたが、たまには人にもつきあってみるもんやね~


富士山、世界遺産ちゃうかったんや~

2013年08月05日 | 趣味
羽田から伊丹に向かう飛行機の中で、世界文化遺産になってからの富士山の姿をパチリ

   

   

富士山がなんで今まで世界遺産にならんかったんやろ?
答えは「ごみ」だそうです。
日本は1992年から富士山を世界自然遺産にしようと頑張ってきたそうですが、
自然遺産って結構大変らしいです。知床、屋久島などが自然遺産ですよね~

2003年まで自然遺産で頑張ったけど、年間30万人の登山客の
ごみやトイレットベーパー、尿などによって富士山はなかなかきれいになりませんでした

それで、2010年から自然遺産はあきらめて文化遺産を目指したそうです

いずれにせよ、日本にとってはうれしいことですね。

文明の利器

2013年05月22日 | 趣味
高校生のときに1年間アメリカ留学したホストファミリーではなく、
その近所に住んでたベルギー人のべっぴんさんの留学生のホストマザーであった「クリス」

めちゃ筆まめで(図書館勤めしているぐらいやから)平成の前期は手紙、
そしていち早くメールをしだして、「はよあんたもメールしい!」
と言われ続け、メールしだしたのが10年以上前?

今度は年末から「スカイプしよ!」という誘い・・・
設定なんかすぐなんやけど、英語でしゃべるんやろ~ 
と思うと足取り重すぎてなかなか設定してなかったらまたもや
「スカイプはよしようよ~」

もう逃げることはできんな、
と覚悟を決め、アドレスを作って送ったらさっそく来ました、スカイプが。

留学してたときも、日本にいる母親から来る電話が不思議でたまらんかってんけど、
というのも、
会えなくても同じ地球上におって、同じ時間を共有しているんや~
というなんとも不思議な感覚が蘇りました。

会話のはしばし、理解してないなりに適当に返事して
スカイプ切ったときには、せっかく風呂入ってさっぱりした体が、
パジャマも着替えなあかんぐらいべたべたに
他言語って疲れるわ~ 使ってないと

今度は風呂入る前にしてもらおっと

グランフロント大阪 ナレッジキャピタル

2013年05月07日 | 趣味
長い期間工事をしてやっとできた「グランフロント大阪」
夜に行ってみると、混み具合もそうでもなく

   

ここの北館に「ナレッジキャピタル」というものが存在
するそうですが、行っただけでは何かようわからん・・・

   

日本語で「知的創造拠点」
企業や大学の研究機関と、その研究内容を一般の人が体験できる場所だそうです

宮原秀夫という阪大出身の情報工学の偉い先生が理事をしているそうですが
手の外科領域でも 阪大の医学部と工学部がコラボをして
患者さんに直接役立つ治療が増えていっている時代です。

例えばロート製薬は都会型農園「旬穀旬菜シティファーム」↓↓
完全無農薬のセラミック栽培??ってなんやろ?

   

身近に最先端技術がみれるのがいいんでしょうか?
いまいちようわからん「ナレッジキャピタル」
誰かここの楽しみ方わかったら教えてくださいね。

井上陽水

2013年05月04日 | 趣味
    

大阪フェスティバルホールが新しくなったそうですが
そこで井上陽水のコンサートがあると知って
なんとなく購入

    

10年前に病院の斡旋で、ジュリーのコンサートを
いい席×安く買えるということではじめて「なんとなく
行くコンサート」がはじまったんですが、ファンではないものの
歌のうまさに感動。

井上陽水も「なんとなく行くコンサート」の一環でしたが、
あの独特の歌声に、幅広い種類の曲に、ナイスなトークに
行ってよかったな~

新しいホールも見れたし

    

    

ただ、親不知を抜いた歯が痛すぎて鎮痛剤を飲んでいった
ためか、痛みが和らぐと人間、眠くなるもんで、
またそういったときに限って、バラードがかかってるんですよね~

   

   

    

もはや「趣味の範囲」越え

2013年01月30日 | 趣味
「60の手習い」という諺がありますが、畑違いの分野を新たに始める
ことだそうです。

整形外科の仕事をしていると、特に研修を積んでいる時代は
先の予定がたたない、その日の仕事も何時に終われるかわからない、
そういった生活パターンなので、
「習い事」なんて考えもしなかったんですが、
30歳過ぎてフラメンコを始めた麻酔科の友人が、メキメキと上達していく姿をみて

「一度きりの30歳代が仕事だけで終わるのもな~」
「時間はないんじゃなくて、作るもの」なんやな~
と触発されたのがきっかけで、今も細々と習い事をしている自分

その友人の数日前の姿がこれ ↓

   

彼女のフラメンコは人に感動を与えるよ・・・

   

生け花もそうなんやけど、正面からだけが美しいのではなく、
どの角度から見ても美しくないとあかんねんけど、
まさに彼女の踊りがそうで、踊りが立体的で多分、たとえ後ろからみてても
感動したんじゃないかな~


冬の花

2013年01月23日 | 趣味
お花のおけいこの年始はいつも水仙です

   

冬の花である水仙は、今が一番見ごろできれいらしいです。
福井県の越前海岸が有名

水仙を飾るとほんのりいい香りがして癒されてたんですが、
実はこの花、有毒植物らしいく、葉っぱがニラに似ていることから
間違って食べて食中毒になる人がいるらしいです

世の中「かわいいものこそ気をつけろ!」ということですか

老人体操

2012年07月17日 | 趣味
思い出したころにたまにするヨガ。
高齢の患者さんをみてると、「年齢とともに低下する筋力と柔軟性の大切さ」
を目の当たりにし、努力している患者さんを診るたび、ヨガいこ、と思うのです。

ところで普段行ってるヨガの先生はアラサーで見た目と声は超癒し系 でも
レッスンはスパルタ、な先生なんですが、

連休だったため違うクラスに参加。

ん?なんだかいつもより生徒が歳行ってるな~と思ったら、
70歳は越しているであろう先生登場

生徒も先生も高齢だけあって、「無理しなくていいですよ~」を連呼
するのはいいけど、「これってヨガなん?」と思わせる動作が多い。

たとえば、先生:「上向きで寝て、両手両足を天井に向けてあげて~
七夕にちなんで歌いましょう、はい、ささのは~さ~らさら~♪・・・・」
私:(なんじゃこれ?!)

先生:「はい、次は笑いです。笑うと健康にいいんです、さあ、その姿勢のまま
みんな笑って
わっはははは~ わっはははは~、もっと大きくわっはっはは~・・・」

先生:「首をあげて~ 首をあげると甲状腺がんになりません、免疫力も
あがります、つぎは、ひざのまわりをたたいて~ そうすると水もたまらない
ひざになります、ぺちぺちぺち・・・」
私:ちょいちょい医学的知識いれてくるけど、東洋医学でも言われてないような
ことちゃうかな~

と自分の体をほぐして癒すどころか、つっこみどころ満載な指導に
体力は消耗してないのに、こころが疲れました


このかわいさ

2012年03月16日 | 趣味
細々と続けている習い事、「華道」ですが、池坊展
に行ってまいりました。

みてください、このかわいいお花、

   

お雛様にちなんだこれも どちらも小学生の作品らしです。

   

ほんと、小学生らしいかわいいお花で、もはやこんなかわいらしく
生けれない自分を発見 この色使いは小学生ならではの
かわいさやわ~ 

ところで、華道ってお坊さんが始めたって知ってました?
室町時代中期、京都六角堂のお坊さんがはじめたそうですよ。
でも、一般的に、華道と言えば、江戸時代後期文化文政の時代に流行した生花
のことをさすそうでう。
さらに、江戸末期から明治初期の頃になると、世界的なジャポニスムにより
華道がヨーロッパに紹介されて、ヨーロッパのフラワーデザインに影響を与えた
りもしたんですって~

いつもいつも左右対称に骨を治す私の職業上、
華道で必須である、非対称性、アンバランスの美しさ
なんだか私の心のバランスをとってくれているのかも。

K-popの次は

2012年03月11日 | 趣味
韓国ではドラマ、音楽に引き続きミュージカル
での興行収入を、国をあげて頑張っているそうです

去年の秋に韓国ミュージカル「美女はつらいの」が上演された
んですが、男性主演の俳優オ・マンソッが見たくて行ってきたのです。

この人↓

   

ドラマ「ブドウ畑のあの男」でいい演技だったんですよ~

ところが、女性主演KARAのギュリの歌のうまさに感激 
歌手やねんから当たり前やけど、「ステージ」を支配する?!
と表現したらいいんかな~ 歌唱力もすごいけど、
パワーやオーラ、そんでもって声がかわいいねん。
歌手というのがこの人の天職なんやな~
と思わせるよさ、がありました。

もちろんNYでみた「ライオンキング」のような完成度はないけど、
全くファンでもないKARAのライブに機会があれば行ってみたいな~

   

p.s.ライオンキングのときのように上演中の写真はがんばりませんでした・・・