goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪での毎日

整形外科の仕事&「職」ではなく「食」へのこだわり

元祖「白鳥の湖」

2012年02月17日 | 趣味
床に足を投げ出して座ると、後ろに倒れそうになるぐらい硬い体の私
バレエを見に行きました。

ボリジョイバレエによる白鳥の湖(兵庫県立芸術センター)

   

これぐらいべたな演目が素人にはいいんです。

がんばってとった前から3列目の席はというと、バレリーナの表情さえ見える位置なので、
気になるのは踊りより、その体です。

王子役の衣装が白のちょっと透け気味のタイツなんですが、これぞ人間の筋肉美 
といわんばかりにおしりプリッ 太もも筋肉ムキッ、
プリマドンナは女性なので、ついている筋肉量は少ないけど、
背中なんてほんと細かく筋肉がついてて、皮下脂肪なんてないんやろな~って考えながらみてたら、
だんだん、顔より背中みたらだれかわかるぐらいになってましたよ

ほんと、職業病です。

ところで、バレエの公演がすすむにつれ、「あれ、白鳥の湖ってどんな話やったっけ」と
基本情報を収集しておくのを忘れたことに気付く

あらすじは
王子が花嫁を探すねんけど、魔法をかけられて白鳥になっているオデットと湖で
知り合う(夜だけは人間らしい)結婚を約束したのに、悪魔の娘オディール(黒鳥)に
間違って求婚してしまう。永遠の愛を誓ってもらうことだけが、魔法をとく方法
やったのに!悪魔を倒してみるけど、魔法はとけず、失意のまま二人で湖に身を投げる、
という悲劇と結ばれる、というハッピーエンドもあるらしい。

白鳥の湖、といえばロシア人のチャイコフスキーの初めてのバレエ音楽、
というのは有名らしいですが、この白鳥の湖をはじめて披露したのが
ボリジョイバレエだそうです。
しかも、一人で白鳥と黒鳥、というまったく違うタイプを踊る、という難しい役柄だそうです。

つまり、元祖???白鳥の湖をみた、ということですよ

それにしても、バレエってやっぱどこまでも白人のための踊りやな~
あの、小さい顔、そして、きれいな筋肉と骨のバランスをみたら思うのでした。


まさかの3-0?!

2011年08月12日 | 趣味
8月10日のサッカー日韓戦、まさかの3-0で韓国大負け?!

いろいろな面で日本には勝てない韓国ですが、サッカーだけはやっぱ、韓国が上でしょう、と思っていたのも、今では妄想ですね、あの試合からすると。

あまりサッカーには興味ないものの、最近、ヨーロッパに移籍する日本人サッカー選手が多く、ヨーロッパでどんな生活してるんやろ~?という興味から、オランダ・フェンロの吉田麻耶や、ドイツ・ボッフムの鄭大世のブログをちょくちょく覗いていると、ドイツ・ドルトムントの香川
やドイツ・シャルケの内田が登場します。そこらへん、みんな地理的に近いからよくつるんでいるんようです。

やっぱサッカー選手ともなれば、こんなおしゃれなキッチンがある家に住んでるんやな~ とかつて自分たちのドイツ生活とは比べ物にならないおしゃれなドイツ生活を送っているさまを見るのが楽しいのである。

立場かわってyahoo Koreaを見てみると、チョガンレ監督(韓国代表監督)はたたかれまくり。彼自身「バクチソンは競技の面だけでなく、リーダーとしてみんなをひっぱる力もあった・・・」と弱音をはいてます。

でも、韓国を応援しながらも、香川のあのすばらしいプレーをみると、結局どっちも応援してしまっている?!
「世界の一流」になろうとしたら、努力も大切やけど、もって生まれた才能も大切ですね。


ついに、踏み入ってしまいました・・・

2011年07月09日 | 趣味
K-popのコンサートに。

今までは韓国ドラマの領域にとどまっていた私ですが、ドラマ「アイリス」の歌が気に入ったことから、たまたまその歌の歌手の大ファンの看護婦さんがいて、あれよあれという間にコンサートまで来てしまってました。


かなり写真写りのいい「シン・スンフン」ですが、韓国のバラードの帝王、と言われている歌手です。

声は小田和正をもう少し太い声にしたみたいな、立場的には平井健?!的な感じでしょうか。

韓国を代表する歌手だけに、歌はほんと上手で、聞き飽きない、といっても、やっぱり飽きてくるんですが、そこは、コンサートの演出がよくできていて、3時間、ほんと、楽しませてくれます。

歌詞に「涙」や「雨」、「愛」などが毎度のようにでてくるだけあって、ものすごいナルシストで、また、彼のそのナルシストぶりをみるのが楽しいのです。

ところで、音楽はあまり興味ない、と公言しておきながら、このブログみてたら、結構、行ってますね、コンサート。

ニュー大阪駅

2011年05月29日 | 趣味
工事中でさらにごちゃごちゃ歩きにくい大阪駅でしたが、やっと工事が終わりました~

阪急ユーザーからすると、JR大阪や新地までの道のり、ごみごみしたところを人をかきわけどこが近道がわからない状態で歩いていましたが、ニュー大阪駅は阪急の改札から歩道橋をわたって伊勢丹、大丸をぬけると、新地へは一直線。

って、別にそんなに新地に行くわけではないんですが・・・

まあ、道が広くなったのが、歩きやすく、近くなったような気がするんでしょうかね~

景気が悪い世の中ですが、これで景気も回復すればいいですね。

佐野元春30周年ライブ

2011年03月26日 | 趣味
30周年ライブに行くぐらい大ファンであったわけでもなく、知り合いの方が行けなくなったため、急遽ピンチヒッターで行くことになりました・・・



佐野元春はたしか、私が小学校高学年のとき、大滝詠一とともにものすごい売れていたミュージシャンで、兄たちがよく聞いてたため、私もなんとなく、「someday]や「ガラスのジェネレーション」などを知っている、レベルである。

しかし、ファン層は高齢やな~ 40歳台なかばがもっとも多く、小学生の子連れで参加、みたいな人たちもちらほら。
40歳半ばの人たちは日本が一番輝いていた時代を生きてきた人たちで、元気がありますよね~

ライブはというと、
とにかく歌いまくり、どんだけ歌うねん、というぐらいファンには大サービス?!歌うのが芯から好きなのか。

小学校のとき聞いた曲は知っているので生で聞けていいんですが、それ以降の曲が全くわからず、ちょっとは予習でもすればよかったな~と旦那様と後悔してました。

中年のファンの元気な姿をみて元気をもらえたライブでした。

ちなみに、私はどちらかというと大滝詠一さんの方が好きかな。

クレモンティーヌ

2010年12月25日 | 趣味
フランスのボサノヴァ?歌手でしょうか、最近、CMでバカボンの歌をまったり歌っているあの声です。

突然、友人から大阪ビルボードである歌手の歌を聴きに行こう!と誘われる。
私「その歌手、あんまり興味ないから、クレモンティーヌにせえへん?!」
友人「いいで」とあっさり快諾。その友人の「人のよさ」につけこんでしまった私、ちょっと悪かったかな~


演奏中は写真NGであるため、雰囲気、こんな感じ。

クレモンティーヌがなぜバカボンを歌ったか、ちょっと気になるところ。

どうも、フランスでは昔から日本のアニメが放送されまくってたらしく、クレモンティーヌは大の日本アニメ好き。
特にキャンディーキャンディー。あ~確かに名作!

クレモンティーヌは年の割りにかわいい感じの「フランスのYOU」ってところ?!YOU、ってあの、元FAIR CHILDのボーカルの今やお笑いタレントのYOUです。

バカボン以外にちびまるこやサザエさんをボサノヴァ風にアレンジして歌うと、すっかりクレモンティーヌの歌になるのが不思議。最後はクリスマスらしく何曲かクリスマスソングを歌ってくれました。クレモンティーヌの生声でクリスマスの時期にクリスマスソングを聞くなんて贅沢ですね~友人よ、ありがとう。

rainbowjumboree

2010年09月17日 | 趣味
音楽はさっぱりな私ですが、今回はFM OSAKAとKiss FM主催の音楽祭へ行ってまいりました~

出演者の歌もろくにわからない状態ですが、オレンジレンジ、というバンドの名前を最近耳にするな~と思い、色々なミュージシャンが出演するなか、the boomとオレンジレンジだけ聞いてきました。

会場は

こんな感じで、万博公園の広場です。写真の左には阪大病院の建物がみえてます・・・
できれば見えずに音楽を楽しみたかったけどね。

オレンジレンジはというと、音楽のよさはあまりわかりませんが、とにかく盛り上がっていて、若さが溢れていました。

若い、その時期は一瞬、でも、今、自分が生きている時間もまた一瞬。

常に、したいことを存分に、そんな人生を目指したいと思ったライブでした、

宇宙ではないけれど・・・

2010年04月19日 | 趣味

今、まさに宇宙飛行士・山崎直子さんが地球に帰ろうとしているんですね。
でも、雨だと着陸できない?のか、地球の周りをまわって待機するそうです。

地球1周に1時間半、って?!なんで?

山崎さんにあやかって、学会の帰りの飛行機からきれいな空と雲をパチリ。私はこれで十分ですわ。

変な4月

2010年04月19日 | 趣味

今年はさくらの開花が早まる、という予想でしたが、直前に気温がものすごく下がったり、咲いたと思ってもまた寒い日が続き、今年のさくらは普段より散るのが遅くないですか?

さくらはあっという間に散るそのはかなさがいいのかも知れませんが、たまにはゆっくり見れるのもいいもんですね。

幸せのタクシー

2010年04月19日 | 趣味

先月、伊丹空港でみました、「タイガース・キャブ」
普段はやはり、阪神鉄道沿線を走っているので、実際みたのははじめて。

ラッキー7にあやかって7台もあるとか。

これを見たからって別に幸せになる・・・みたいなジンクスはないけど、なんだか得した気分。

阪神タイガースといえば、兄貴、こと、金本選手が右肩腱板部分損傷らしく、連続記録(打者か?)がストップしたみたいですね~ でも、逆に42歳まで野球してて、腱板の部分損傷で済んでいるところが、やはり尋常じゃないような気がします。