goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪での毎日

整形外科の仕事&「職」ではなく「食」へのこだわり

杖の持ち方

2013年01月13日 | 仕事
ドラマを見ていると、杖の持つ手が逆の場合が多い。
「右足を怪我したら左手に杖を持つ」というのが本来の杖の使い方

でも、たいがいのドラマでの患者は右手に持っている
これ、見るたびに「あ~このドラマ、二流」って思ってイライラしている
自分がいます
ほんまど~でもいいことやのに、ここまで来ると職業病です・・・

ところで、去年、大阪でツタンカーメン展があったようですが、
ツタンカーメンは若いころから杖を持っていたらしく、代表的な
絵では左手に杖を持ってます。でも確か、左足が悪かったはず!!
「あ~ほんまはツタンカーメン、右手に持ってたんちゃうか?」
と思うんですが、調べてみると右足も指先がなかったらしく、どっちも
悪かった、という説もあり、ちょっと安心

そうです、ほんと、どうでもいいことですが、
これをみなさんに知ってもらうことで、足を怪我したときに備えてもらい、
かつ、私と同じく「杖持ちまちがい探し」をしてしまうんではないか
という期待をこめました

あけましておめでとうございます

2013年01月01日 | 仕事
残念ながらあみだくじで元旦当直です・・・

運の悪さを元旦で使い果たした!と考えると、残りの364日
はいいことばっかりかも

お正月と言えばお餅をのどに詰まらせて窒息してしまう老人がいますが、
餅のあのねばりが喉にひっかかれば自分で吐き出すのは難しい
ですよね~

餅は小さくして食べる

健康診断

2012年12月27日 | 仕事
先日、お笑いの宮迫が胃がんの手術をした、
というニュースをみました、たまたま人間ドッグを受けたから
わかったそうですね。

検診は受けてて当然と思ってたけど、フリーターや主婦などは
検診を受ける機会がなくて、受けてない人って結構いるんですよね~

先日、友人から久しぶりの電話。医療従事者以外の友達からの電話は
ほとんどが医療相談・・・

なんと、乳がんが見つかったらしく、何かアドバイスをとのこと。
もちろん私の専門外で、いまどきネットで調べた方が詳しく載ってる
んですが、私がアドバイスできる範囲のことをしましたが

彼女も乳がん検診でわかったそうですが、あらためて検診の
重要性を認識します。

それにしても、青春時代を一緒に過ごしてきた友達が乳がんになった
と聞いたら、やっぱへこみます
たまたま彼女の住まいの近所に専門のいい先生がいたということ
はほんと救いですが

壮大な手術

2012年12月15日 | 仕事
先日、90歳すぎたおじいちゃんの手の手術をしました。
局所麻酔(部分麻酔)でする手術は、腕を消毒するときに
患者さんに腕をあげといてもらって消毒します。

はて、このおじいちゃん、「腕あげといて」という指示が
とおるもんかな?
というのも、「腕あげて」以外に「指をひらいて~」
とか2つ目の指示をすると、一つ目の指示がおろそかになって
腕を下してしまう人もいます。そうなると、せっかく消毒した
腕も一から消毒しなおし
若い人でも、手術室のあの雰囲気にのまれ、冷静でいられないのに、
おじいちゃん、ちゃんとできてるやん!

と思ったら、手術しない方の手も同じようにあげてました
その姿がまるで、寝た状態で指揮をしているかのようで、しかも
たまたま、クラシックの壮大な音楽がなってたので、おかしくておかしくて
笑いをこらえるのに大変だったのでした

手術が始まる頃には私を含め手術室のスタッフも笑いのツボから
抜け出して無事、手術が終わっているので、ご安心を

内助の功

2012年12月12日 | 仕事
ノーベル賞受賞で世の中涌いてます~
多くのノーベル賞受賞の学者さんたちと違い、山中教授はいい意味で普通。
インタビューにもわかりやすい言葉で話し、謙虚でもあり、そして
周囲の人への感謝の言葉も忘れず。

その中でも妻への感謝をよく口にするらしい、という記事のコメント発見。

そりゃそやろ山中教授がノーベル賞を受賞できたのは
理解ある奥さんのおかげが70%ちゃう?山中教授の努力30%ってのもちょっと少ないか・・・

だって、医者やめて学者になったら、仕事の時間の区切りってもんがなくなって
成果がでるまで果てしない作業に追われ、成果がでないとストレスをうけて、
そんな不機嫌な旦那とも一緒に過ごし
その上、給料だって医者の半分ぐらいになってしまう。

妻なら「はよ医者に戻ってよ~」と言いたくなるところを
夫がしたいことをさせる度量があるところがえらいな~

こんな立派な形で成果が出るとわかってたら誰でも支えれると思うけど、
成果がでるとは保証がなかったのにね

内助の功、この言葉がぴったりな奥さんやわ。

しゃれた機械屋

2012年12月06日 | 仕事
整形外科の分野では骨折に使うプレートや脊椎の固定に使う
スクリュー、そして変形した膝や股関節に使う人工関節など
いわゆるインプラントというものを使わずして手術は不可能

もちろんそのインプラントを売る会社もあって。

そのうちの一つ、ドイツのLINKという会社からこんな楽しい
クリスマスの挨拶状

   

さすがドイツ、クールな大人なアドベントカレンダー

アドベントカレンダーとは?キリストが生まれたクリスマスまでの
日めくりカレンダーで、日めくりの中にチョコが入ってるのです

   

いつも日独整形外科学会のスポンサーをしてくださるLINKですが、
手の外科の私にとってはLINKのインプラントを使うことはないのに、
毎年クリスマスカードを送ってくださいます。嬉しいですね~

手術傷が痛い

2012年11月17日 | 仕事
手術してだいぶ経つのに、手首付近の傷が今になって痛い、
と立て続けに二人の患者さんに言われました。
今まではそんなことなかったのに?!

皮膚科の先生に相談すると、ここ最近ぐっと気温が下がり、湿度も下がっている
上、長袖の服が「毛」だったりすると、さらに傷が乾燥するらしく、
それによって傷が痛くなるそうです。

な~るほど~

なので、傷付近に保湿の高いハンドクリームなどをこまめに塗って
乾燥させない、しかも「毛」素材の服が当たらないよう綿素材でカバーする、
などケアーをすれば大丈夫だそうです。
それでも「かゆみや炎症」が治まらなかったら、少量のステロイドを塗りましょう

これって傷だけのケアに限ったことではなく、この時期の肌全般にいえることやな~

手や体を洗うときには洗浄力の強い石鹸などさける、水分をしっかりふき取る、
すぐに油分を与える、特に、風呂のあとは乾燥するので、乾燥する前に
保湿剤を塗るのがいいらしいです

乾燥から老化がはじまる、とも言われているので、私もがんばる

寿命がわかればな~

2012年11月15日 | 仕事
年々増え続ける「肘部管症候群」の手術。

この病気って結構ひどくなるまで気づかず生活していて、いよいよ
悪くなってからくる患者さんが多いのが困りもん

どんな病気か?というと
肘の内側に神経(尺骨神経)がありますが、そこで神経が圧迫されて
小指や薬指がしびれたり、爪切りやマグカップが持てない、ボタンがはめれない
など、手が不器用になる病気です

原因は肘の変形があったり、糖尿病があったり・・・と色々で
やはり若者の病気ではない

つまり、60歳以降に多いんですが、これまた、最近は80歳代の患者
さんも来ます。
本人も不便やな~と感じながらも手術もな~
あと何年生きるかわからんしな~

確かに、じわじわ進行するので、手も使い勝手悪いなりにつかえてたりするし・・・

それで、いつも、私も患者さんも「寿命がわかってたらね~」と
話ながら結局は手術することになるんですが


ひとりでできるもん

2012年09月12日 | 仕事
手の病気の患者に手の装具(本格的なサポーター?)
をつけてもらうことが多いんですが、
次、外来に来た患者さん、特に
高齢なちょっととぼけたおじいさん、おばあちゃんの場合、
ようつけたな~
と感心するばかりの変なつけかた、
それって、何のサポートになってないやん
な状態になっている人を何人かみてからは

外来で一旦つけ方を教えて、はずしてもう1回自分でつけてもらい
できれば付き添いの家族にも指導するようにしました。

ところが、先日、装具を一旦つけたあと、
付き添いの家族さんに
「これ、一旦はずすとちゃんとつけれない人多いんですよ~」
とおじいちゃんの前で言ってしまった私も悪いんですが
「私はつけれます
というので、じゃ、と
取り外した後、装具を一旦隠して、「はい」
って渡すとみごとに方向ちゃうし、ベルトさえ逆にはめようとして
はめられず

笑ったらあかんけど、ほほえましい光景に笑わずにはおれず

さて、その後、風呂のあととか、つけれてるかな


産むなら娘

2012年09月05日 | 仕事
こういう仕事していると、病気になったとき誰が一番
当てになるかというと、やっぱり



もちろん、伴侶がいてれば伴侶なんですが、
お互い歳いってると、あれこれ世話やいたり、手続きしたり・・・
そういったこまごました世話を末永くしてくれるのは娘さん。

たまに嫁姑でびっくりするぐらい仲いいコンビもいますが、
ごくまれ
態度みただけですぐ嫁ってわかります。

息子は、ようできた息子でも、はじめだけ。手術終わったら
一切親の面倒をみない人が多いな~

もつべきは娘。
幸運にも持っている人は大切に育ててあげてください