goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「肩たたき」

2011年11月29日 | つれづれ噺

      

   ♪♪ さざんかさざんか咲いた道 たき火だたき火だ 落ち葉たき

        「あたろうか あたろうよ」 しもやけおててが もうかゆい ♪♪

三年生の甲高い声が会場に響く。「今歌った歌の題名はなんでしょう?」
総合学習で「福祉」をテーマに教育活動を推進している、地元小学校の3年生が、特別養護老人ホームに「ふれあい訪問」して、お年寄りのみなさんに歌を聞いてもらうシーン。

プログラムを幾つか準備した中の「題名当てクイズ」。
すかさず「たき火」と答えが飛ぶ。「その通りです!」では次にいき~す。ほとんどの歌が即座に答えられる。あれこれ工夫を凝らした出し物に、涙を流しながら聞き入るお年寄りも。

次いで、車いすがズラリと並ぶ60人の中に38人が割って入って、「肩をもませてもらっていいですか?」「お願いします」などの言葉を交わし、肩をもんだり叩いたり・・・
中には、肩たたきの手を両手で取っておし頂く人もいる。戸惑っていた児童もいつしか慣れて、会話の出来る人とは積極的に話し始める。

「この子はうまいなぁ・・・」「あの子はなかなかやるじゃないか・・・」。そんな彼や彼女に聞いてみたら、じいちゃんばあちゃんと一緒に住んでいる。あるいは近くにいる。と言う返事が返ってくる。やはりそうか・・・うなずくものがある。

この季節、一足早めのクリスマスプレゼントとして、児童や生徒の施設訪問が企画される。「1ヶ月前から練習したんよ、上手じゃったろー」「みなさんがお元気だったので安心した」
などと本音を聞かせてくれる。やはりお年寄りと触れ合う日常。無駄ではない。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「愉しんだ11カ月」 | トップ | 「霜月往く」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
肩たたき (takeko)
2011-11-30 02:31:29
いい案じゃね。子供たちもいい勉強になるよね。
返信する
みんな背筋が伸びている ()
2011-11-30 13:40:01
 老人と児童の間いい空気

 一歩づつ大人になるという過程

 形から入るもよろし福祉の目
返信する
takekoさん (yattaro-)
2011-11-30 21:36:16
子どもたちにとって、お年寄りとの触れ合いは、優しさを想い起させますね。
お年寄りも子どもと触れ合うのはものすごく元気が出るようです。
お互いにいいことです。
返信する
厚ちゃん (yattaro-)
2011-11-30 21:40:49
核家族化が進む昨今、こんな形でわざわざ教育の場として取り上げなくてはならない世の中。
我々の時代とは違うと言われればそれまでですが、周りのどこにでもお年寄りがいる社会。
懐かしいですね。
楽しいも怖いもないまぜで、お年寄りの存在価値があったよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれ噺」カテゴリの最新記事