goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「たからぶね」

2010年04月28日 | 季節の移ろいの中で
玄関先に横たわる小さな小さな箱庭。
五葉の松・園芸用小さな男竹・八重の白梅・ひいらぎ・おもと。これらを従えるように柘植(つげ)の木がある。

新しい芽を吹き出す時、金色に近い黄色の光沢を帯びていることから、金芽柘植と呼ばれている。
山柘植の一種で枝葉は広げるが、幹の成長は極めて遅い。
今年は何年振りかで、すこぶる元気に金芽を吹き出している。見事な黄金色だ。

数年前に、イタズラ半分で船形に刈り込みをした。
上に伸びるのを抑え、横へ横へと広がらせた。これが意外にかっこよく、今では帆を張った船の形に見えるようになった。
特にこの季節は、吹き出す金芽が宝船を思わせる。(自画自賛)

狭い庭に小さいながら、縁起を担いだ松竹梅。
そして金運を運んでくれる暗示をかけた、宝船が植えてある。
なのに一向に金運に恵まれない我が家ではある。

もっとも、この程度のことで金運が巡ってくるなら、この世の中に貧に苦しむ人はいなくなるだろう。
やはり稼ぐに追いつく貧乏なし…か。汗をかきながら節約に相務めよう。

ゴールデンウイークに向けて、金芽の柘植は萌え出でても、景気は相変わらず確かな手応えをみせない。
株価も投資信託も暗礁に乗り上げたまま身動きとれない。
何とかしてよ、我が家の小さな「たからぶね」。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「イチゴが咲いた」 | トップ | 「錦帯橋祭り賑わう」 »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
晴天に映えますね (厚ちゃん)
2010-04-28 20:47:17
何をやってもさすがyさん、
独特のオリジナル作品!に来訪者と先ずは玄関先で話が盛り上がりますね。

帆が風をふくんで丸く上昇っていう風に見えます。
いい感じ!
返信する
少し待つ (tatu_no_ko)
2010-04-28 21:09:43
遊び心と剪定の技に乾杯。主のそれに応えた柘植もまた立派なものです。
柘植の船ならぬ立派な金色の宝船、大きな財宝を積み込み中でしょう。楽しみです。
返信する
黄金 (まな母)
2010-04-29 00:24:01
黄金、金と聞くとピクッと耳が動きますねぇ。
金芽柘植見てみたいものです。『金のなる木』は貰う予定があるのですが・・・
返信する
柘植の木の思い出 (ピヨピヨ)
2010-04-29 01:26:49
柘植の木には興味があります。金色の宝船是非見てみたいです。
家を建てて何年後かの結婚記念日、玄関先に小さな柘植の木を植えました。
数年前の新芽が出るこの頃、大きく横に広がったのを見た私は剪定するぞと意気込んで、低くまあるく刈ってあげたのでした・・・
もしかして宝船を目指していたのかも知れません。横に広がっていましたもの。
そんなこととは知らず、剪定をしたら誉められるぐらいの勢いで思いっきりはさみを使ったのでした。
それを見た主人が当分ご機嫌斜めだったことは言うまでもありません。相当ショックを受けていました。
何年振りかに思い出しました。

返信する
たからぶね (takeko)
2010-04-29 01:41:47
すっごい!庭師にもなれるんじゃー
返信する
金運? (ロードスター)
2010-04-29 09:09:44
今でもう十分に金運効果は出ていませんか?
玄関を開ければ宝船、夢のようなおうちです。ところで柘植の材は緻密で狂いが少なく、印材、定規、櫛、算盤球などに用いられると言います。やっぱり算盤がいるほどお金がたまるのでしょうかねえ。
返信する
厚ちゃん (yattaro-)
2010-04-29 17:36:41
写真って実物以上に写ってくれます。
風をはらんで上昇気流に・・・願っているのですがなかなか・・・。
返信する
tatu_no_koさん (yattaro-)
2010-04-29 17:37:51
せめてかっこうだけでも・・と思って。
現実はそれほど甘くないようですね。
返信する
まな母さん (yattaro-)
2010-04-29 17:39:39
今は金芽です。間もなく新緑に変わります。
金運も遠のくようです。
返信する
ピヨピヨ さん (yattaro-)
2010-04-29 17:43:10
器用なピヨピヨさんも結構手を出しますね。
柘植にも色々あるんです。
丸く剪定するのは「玉柘植」かな。
山柘植・本柘植などは広がる枝を楽しんだり、形を作って楽しんだり・・・。
せっかくの枝振りを、まん丸くされてはちょっとねー。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

季節の移ろいの中で」カテゴリの最新記事