「賽は振られた・・・」「静かに結果を待とう・・・」などなど。2年半前にも同じようなことをして、同じようなことを考えてきた中学校同窓会。
ただ今回は少しだけ何かが違う。なんじゃろう。ようわからん。
「古稀というお祝いすべき年齢を迎えた記念の同窓会。何が何でも成功を・・・」
という思い入れが強過ぎたのかな。それとも案内状発送の前から、これまでにないマイナス情報が多く耳に入って来て、柄にもなく不安になっているのだろうか。
そんなものは弾き飛ばし、兎に角みんなに声をかけて、消去法によるマイナス要因排除で気合いを入れ直そう・・・と、なお一層燃え上ってきたこれまでとは少し異なる。
『そんな弱気でどうする!これまでもやってきたおせっかいではないか、やることをきっちりやっていれば、結果はおのずとついて来る。運を天に任せろ!!』
と叱る声がどこからか聞こえる。
そんな中で、ジャンボ自治会が所有する会館の一室を借りて、案内状織り込みから宛名シールの貼りつけなど、幹事12人がうまい具合に作業分担。あっという間に192通の封書案内状が出来上がった。明日は馴染の郵便局から発送する。その時こそ実質的なスタートだ。柏手でも打って、いい賽の目が出るように祈ろう。今は祈るしかない。
ところで、簡単に言ってのける「賽は振られた」という言葉。あのサイコロは、天地四方をかたどり、1が天、6が地、5が東、2が西、4が南、3が北を表わし、対面する数の和が7になる。本来は神に関わり、神に問い、神に捧げ奉る祭祀のものであったという。やがて勝負事につかわれるようになり、神の手から離れてしまったようだ。
ここは一番、神に捧げ祀る昔にもどって、いい結果が出てくれることを祈ろう。
こうした記念すべき機会に一人でも多くの方々に寄っていただいて、楽しい時を過ごしたいとお思いでしょう。
幹事のみなさんのお気持ちが伝わるといいですね。
これまでにはない思いもちらっと…ですが、返信を待つばかりですね。
幹事の方のお陰なのですよね。
その日を、楽しく「待つ」だけの私たち、
大切に決まった大切なとき、大事に楽しみたいと思います。有難うございます。
次にいつか会える日まで、元気で行こうね。
他の幹事さんがしっかりしているので、多くの人が集まってくれると思います。
今回は、前回から考えると2年半しかたっていないこともあって、遠くから帰ってくる人たちにとってはお気の毒だな~などと。
つい、弱気虫が頭をもたげそうになります。
それでも、これまで生きてこられた感謝を想い起したいし、自らお祝いする気持ちになってくれたらいい・・・などと。
一人でも多く集まって楽しんでもらえるように・・・。祈りを込めて。
遠いところ大変ですが、是非是非出席してくださいね。
みんなで祝杯を上げましょう。
ちょっとした情報に一喜一憂、なさって。
これも誠心誠意、事を成そうとの真心があればこそです。
真心は通じます。頑張ってください。
記念の同窓会、成功させたい良い思うとついつい欲が出て、多少の迷いも。
結果を待ちましょう。