「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「3年ぶりの・・・」

2022年08月04日 | 地域活動

  
 3年振り開催の竹細工教室、やや緊張の開会式        先ずは竹に触れる、切ってみる

ここ10年ばかり続けて来た、地元にある二つの小学校対象の「夏休み竹細工教室」。過去2年は新型コロナ感染対策で中止を余儀なくされた。
今年も早くから「やるか、やらないか」「出来るか、出来ないか」など校長先生はじめ学校サイドの意思確認。準備お手伝い指導する私たち地区社協の内部意見を調整しながら、楽しみと不安に悩まされる中でこの日を待った。一方で準備だけは早くから確実にやってきた。

一つの小学校では夏休みに入る前後から、児童や教職員にコロナ陽性者が見つかるに至って、止む無く中止となった。
従来は、4・5・6年生全員を対象に、夏休みの登校日を活用した学習の一環として行われてきただけに、3年振りの実施を期待したが果たせなかった。今ひとつの小学校は、1年生から6年生まで全員を対象に希望者を募って、夏休み自由研究として参加せていた。低学年は保護者の同伴をお願いもした。
ところが今年は、先ず一番は多人数を避けるという大義名分のもと、5・6年生の希望者だけを対象に絞り込んだ。
そんなわけで、参加児童は全部で9人。指導に当たる我々は18人という、徹底した指導体制で臨めたのは、子どもたちにとってはよかったかな。

  
   やって見せ言って聞かせてさせてみる   「ワ~~飛んだ~」自分で作った竹とんぼに歓声を

竹細工の基本は「切る・割る・削る」であることを体験してもらう。次いで小さい細工の部分は「やって見せ、言って聞かせてさせてみる。そして褒めてあげる」を実践して「炙る・曲げる」作業へ進ませる。
自分の手の動きで段々作品の形が見えてくると俄然力が湧いてくる。頑張る。5年生がガリガリトンボ、6年生が竹とんぼ。と決めていたが、人数が少なかったので、全員両方の作品に挑戦してもらった。いずれも器用に仕上げた。自分の作品を飛ばしてみる。「ワ~~飛んだ~」「うまく回ったよ!!」歓声が講堂に響き渡る。

汗をふきふきの暑さも、竹取物語の苦労も吹っ飛ぶ瞬間である。暑かった、疲れた。それ以上の満足感を子どもたちから与えられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい