goo blog サービス終了のお知らせ 

「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

ボヤナ教会のフレスコ画 @ボヤナ

2013年08月10日 09時35分01秒 | 
ボヤナ教会のフレスコ画 @ボヤナ

P7250441.jpg

今回のツアーはルーマニア・ブルガリアの世界遺産を6っ箇所を巡るのが目玉。
富士山が世界遺産に選ばれ、大騒ぎになった。
水戸市も弘道館等を選定するように申請している。

今回の旅で分かったが、最近≪世界遺産≫が意識され、選考も厳しくなったが、以前は簡単だったらしい。

ソフィア近郊のボヤナ教会は1979年に登録された。
入り口から会堂は望めず森の中の小道を辿った先に在る。
丁度、軽井沢辺りのちいさなチャペルを訪ねた雰囲気だ。

IMG_3473_20130810084910fd0.jpg


ボヤナ3

ブルガリア正教会の教会堂で、11世紀、13世紀、19世紀に建造された3つの聖堂からなる。
1259年に建造され、中央に位置する聖パンティレイモン聖堂は3つの聖堂のなかで最も大きい建物。

内部が小さく、大勢ではフレスコ画を損傷する恐れがあるので、係員に付き添われ1回あたり10名程度。

IMG_3477.jpg

この小さな入口を抜けると、オスマン帝国時代に増築された四角い建物。

二番目の区画は教会のパトロンであったカロヤン夫妻の寄進で建てられたもので、1259年のもの。

全ての部屋はフレスコ画で飾られているが、メインとなるのはこの奥にある聖パンティレイモン教会。

ボヤナ教会1

第2王国時代に造られ13世紀のビザンティン様式の壁画。無名のフレスコ画家によるものだが、彼らは聖人などの顔を生き生きと写実的に描き上げたところが評価されたのだろう。

フレスコ画は塗り重ねて、新たな絵を描くことが可能だから、剥がせ歩古い時代の絵画が顔を出す。最近行われた修復の結果、最古のフレスコ画が見られるようになった。
ボヤナ教会は近隣の人達のボランテア活動で支えられているようだ。

最後の晩餐ボヤナ

村人の誇りは、ダビンチの『最後の晩餐』より以前に、この聖堂に描かれたと云うことらしい。

今回の旅、沢山のフレスコ画を観たが、キリスト者でないので絵の意味を理解できなかったのは、残念である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。