江戸時代、八代将軍徳川吉宗が庶民のの観光の場にと、桜を1200本植えたのが飛鳥山。
歌川広重の富士三十六景(安政5年・1858)にも当時の状況が描かれている。
茶店の遠景に富士山が描かれている。高い建物が無かった時代はよく見えたのだろう。
今では、高層ビルが林立して見通す事は出来ない。

飛鳥山の近くの『北トピア』の17階からは、天候次第で望む事が出来る。
東に筑波,西に富士、とは当時から言われていた。
筑波山は水戸から望むより近く見える。

日曜日の今日(3月29日)は咲きそろったとは言えないのに,大勢の花見客。
上野からは8キロ程度北に位置するが,咲き方はだいぶ異なる。
現在の桜は650本程度らしい。
僕は水戸の護国神社、通称『桜山』から千波湖に掛けての桜の方が見事だと思う。
千波湖の周囲の桜並木・西の谷・笠原緑地を含めた千波公園一帯は桜の名所として、全国的に誇れると思う。

飛鳥山公園には,3つの博物館も設置されている。
『紙の博物館』
紙に関する歴史や資料を集めた,世界有数の紙専門の博物館。
『北区飛鳥山博物館』
北区の自然や風土,歴史に関する展示。
『澁澤資料館』
日本の近代経済社会の基礎を築いた実業家・澁澤栄一の資料館。
関係した仕事や生涯の歩みに関わる資料の収蔵・展示している。
隣接する旧澁澤庭園には、大正建築の晩香盧と青淵文庫(ともに重要文化財)も3館共通の入場券で見学出来る。
この3館に関しては数年前に見学した。『道徳経済合一主義』を唱え,明治期に数多くの事業を展開した澁澤栄一の精神と現在の企業経営者の精神性が大幅に異なる感じた、覚えが有る。
何れにしても,機会を観て再度訪ねたい。
飛鳥山公園を訪れる方には,是非この博物館を観て欲しい。
歌川広重の富士三十六景(安政5年・1858)にも当時の状況が描かれている。
茶店の遠景に富士山が描かれている。高い建物が無かった時代はよく見えたのだろう。
今では、高層ビルが林立して見通す事は出来ない。

飛鳥山の近くの『北トピア』の17階からは、天候次第で望む事が出来る。
東に筑波,西に富士、とは当時から言われていた。
筑波山は水戸から望むより近く見える。

日曜日の今日(3月29日)は咲きそろったとは言えないのに,大勢の花見客。
上野からは8キロ程度北に位置するが,咲き方はだいぶ異なる。
現在の桜は650本程度らしい。
僕は水戸の護国神社、通称『桜山』から千波湖に掛けての桜の方が見事だと思う。
千波湖の周囲の桜並木・西の谷・笠原緑地を含めた千波公園一帯は桜の名所として、全国的に誇れると思う。

飛鳥山公園には,3つの博物館も設置されている。
『紙の博物館』
紙に関する歴史や資料を集めた,世界有数の紙専門の博物館。
『北区飛鳥山博物館』
北区の自然や風土,歴史に関する展示。
『澁澤資料館』
日本の近代経済社会の基礎を築いた実業家・澁澤栄一の資料館。
関係した仕事や生涯の歩みに関わる資料の収蔵・展示している。
隣接する旧澁澤庭園には、大正建築の晩香盧と青淵文庫(ともに重要文化財)も3館共通の入場券で見学出来る。
この3館に関しては数年前に見学した。『道徳経済合一主義』を唱え,明治期に数多くの事業を展開した澁澤栄一の精神と現在の企業経営者の精神性が大幅に異なる感じた、覚えが有る。
何れにしても,機会を観て再度訪ねたい。
飛鳥山公園を訪れる方には,是非この博物館を観て欲しい。