goo blog サービス終了のお知らせ 

 ヤマトタケルの夢 

―三代目市川猿之助丈の創る世界との邂逅―
★歌舞伎・スーパー歌舞伎・その他の舞台★

市川亀治郎×三響會特別公演~伝統芸能の今~ 1

2010-07-15 20:57:18 | 歌舞伎
2010年7月15日(木)浅草公会堂 16:30

【演目】

一、舞囃子『道成寺組曲』 
立方:市川亀治郎 笛:福原寛 小鼓:田中傳左衛門 大鼓:亀井広忠 太鼓:田中傳次郎

二、座談会 
市川亀治郎・亀井広忠・田中傳左衛門・田中傳次郎

三、一調『屋島』
地謡:坂口貴信 大鼓:亀井広忠

四、舞踊『藤娘』
藤の精:市川亀治郎 笛:福原寛 小鼓:望月太津之 小鼓:田中傳左衛門
大鼓:望月正浩 太鼓:田中傳次郎
唄:杵屋利光 松永忠次郎 味見純
三味線:今藤長龍郎 今藤政十郎 杵屋勝十郎

昨年は、東京一箇所で、500名の集客。
今年は全国行脚(←出演者談~)して、1万5000名くらいの集客があったとか。
本日昼の部までの募金額が800万円以上。
この公演の主旨は、小児がんの子供とその家族をサポートする、ゴールドリボン基金への支援です。

◆ゴールドリボン基金について(公演チラシ裏面より)
小児がんは医学の進歩にともなって、「不治の病」から「治る病気」になりつつあります。
しかし、小児がんの患者とその家族は、さまざまな問題を抱えているのが現状です。
(財)がんの子供を守る会は、患者とその家族が直面している困難や悩みを少しでも軽減すべく
患者とその家族が中心となり、医療関係をはじめとする多くの方々の支援のもとに活動をしています。
ゴールドリボン基金は、小児がん経験者の支援事業、小児がんのトータルサポートに関する
研究への助成、および小児がんの啓発活動に使われます。

前回の(財)がんの子供を守る会の理事長のお話にもあり、今回も語られていらっしゃいましたが
昔は、子供のがんがあることさえ、知られていなかった。理事長ご自身、三男の方が
小児がんにかかるまで知らなかったとの事。
啓発活動も含まれているのは、ご自身の経験からくるのかもしれません。
子供の死亡原因は、交通事故をはじめ「事故」が一番多いけれど、その次に多いのが、
白血病等、小児がんなどの重篤な病気。
昔は、それらの病にかかると、殆ど助からなかったそうですが、現在は、7~8割の生存率だそう。
でも、子供の場合は、治癒してから以降が大変で、学校への復帰、抗がん剤使用による脱毛等
(いじめにあったりもするそうです)
進学、就職、そして結婚への困難。(子供の頃から、放射線治療を受けた方を配偶者に選ぶことは、
本人同士がよくても、やはり、周囲の反対が多いとか・・・)
出産への心配も、もしかしたらあるかもしれませんね。
どうしても、小児がん経験者は、内向的になりやすいので、経験者の中からリーダーを育成して
交流の場を作るとか、医療費のみならず、心のケアの支援もされているそうです。
座談会の亀ちゃんのトーク、
「僕たち、伝統芸能の世界に生まれたものは、乳母日傘で育ち何の苦労もなく、
一般社会と関わらなくても、芸能の世界だけでも、死ぬまで安らかに生きていける」
(ちょっと文言違うかもしれませんが)と自嘲的なことを言ったりして
―でも、ユーモアを含む言い方だったので、会場の笑いを誘ってはいましたが―
でも、こうして、ゴールドリボン基金と関わるご縁が出来て、
芸能のこと以外何も出来ない自分たちではあるけれど(それを活かして)
社会勉強をさせて頂き、多少なりとも困難と直面している方々のお役にたてることに
そして、今回ツアーの来場者に感謝しています、と、熱っぽい亀節を披露していました。

確かに、代々続く役者さんや家元のお家に生まれ、芸の修行はあっても
生活の根本に対しての金銭的な苦労はなく、学校も有名私立に通い、
所謂、「お坊ちゃん育ち」な部分はあるのかもしれませんね。
(以前の3時間SHOWで聞いた「亀哲=亀治郎の哲学」によると
新幹線はグリーン、飛行機はファーストクラス!!と言い放ってましたからね・笑)
でも、その芸の力で、多くの人を集め、このような貢献をすることも出来る。

ボランティアなんて、売名行為じゃないか?という人もいるけれど、
僕なんか、クイズ番組に1時間出た方が、よっぽど名前売れるわけですからとも(笑)

傳次郎さんも、(プログラム)売り子、製作、そして太鼓も叩く(笑)←兄君(広忠さん)に
たまに小鼓も打っているじゃない、と突っ込まれてましたが―
「田中傳次郎です。」と自己紹介されたり、伝えたい事をしっかり伝えながらも
楽しいお話ぶりで、前回もそうだったので、舞台はもとより、今回も、座談会で
どういうお話が飛び出すかな~との期待も大きかったです。
(前回は、「猿之助にノーと言える男」と突っ込まれていた傳次郎さん。)

つづく

猿之助歌舞伎の魅力

2010-06-28 23:15:08 | 歌舞伎
【名称】 歌舞伎展 at 目黒雅叙園 猿之助歌舞伎の魅力
【開催期間】 2010年9月25日(土)~2010年10月24日(日)
【開催時間】 10:00~18:00(最終入館17:30)
【会場】東京都指定有形文化財 目黒雅叙園「百段階段」
【料金】当日 1,500 / 前売 1,200 ※税込 ※小学生以下無料
【主催】 目黒雅叙園
【企画】 松竹株式会社
【協力】 株式会社おもだか/松竹衣裳株式会社
【後援】 目黒区

◆詳細は こちら

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村





【再掲】華果西遊記ミニ山車展示のお知らせ

2010-06-13 10:27:49 | 歌舞伎
某所で、昨年の6月は、国立で西遊記だったよね~1年早いね~と
いったところから、私の中日遠征は、まだまだ先なので、
先月末、ゆきのさんがJR大宮でのイベントを、ステキな画像でアップして下さっているのを
目の保養としリンクさせて頂きますね。
お茶でいっぷくmemo 『華果西遊記の山車』

出展者様より、情報・画像の提供を頂いてのご案内です。

おんでやんせキャンペーン(八戸市、久慈市、二戸市の観光イベント)の
一環として、上記画像と同様のミニ山車が展示されます。題材は華果西遊記!!
このミニ山車は、笑也さんのご当地八戸のお祭(八戸三社大祭)の観光PR用とのこと。
展示の山車は創作部分もあり、続編華果西遊記と合体しているそうです。
お時間ある方は、是非、実物をご覧下さい(^^)/

※ミニ山車は5月27日の夜中組み立てし、展示準備完了しますので
28日朝から見る事は出来ます。

◆場所:JR大宮駅
◆キャンペーン期間:5月28日:11:00~18:00、5月29日:10:00~16:00

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村


亀ちゃん、井上作品に

2010-06-07 22:48:19 | 歌舞伎
友人からメールを貰い、ますますフィールドを広げていく亀ちゃんの
出演情報にビックリ。

「雨」
新国立劇場 2011年6月(って一年後の舞台情報

作:井上ひさし
演出:栗山民也
市川亀治郎・永作博美
梅沢昌代・たかお鷹・山本龍二・石田圭祐・酒向 芳・山西 惇・植本 潤 ほか

おお、植本さんも出るのか~。一時、その怪演っぷりに妙な魅力を感じ、
彼が出る作品をいくつか続けて観ましたが・・・。
「雨」は、横内さんが、先日の「井上ひさしを語り継ぐ」のリーディングで
本当は、読みたかった作品と言ってらしたもの。
亀治郎の会、さい芸と、興味深い舞台が続きますが、またまた、新たな展開ですね。

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村



昭和60年7月大歌舞伎の筋書より

2010-06-04 21:32:59 | 歌舞伎
筋書は、一応、年代順に並べて一箇所においてある(はず…)のだけど、
ふっとデスクの上の“とりあえず、なんでも置き場”に目をやると
昭和60年(1985年)7月公演の筋書が。
(初代猿翁、三代目段四郎、二十三回忌追善。猿之助さん、45歳の夏)
手に取り眺めていたら、寄稿されている方々の言葉が暖かくて、胸が詰まった。
全文は転載出来ないので、ちょっとだけアップ。

◆八尋俊邦(三井物産株式会社社長)
>猿之助君よ、人はケレンと言おうと、曲芸と言おうと屈することなく、
>持前のチャレンジ精神を駆使して新しいものへ挑みつづけ、この度の追善興行を跳躍台として
>君の溌剌とした芸風に一段と磨きを加え、今後とも吾々に楽しい芝居を見せて貰い度、
>心から健闘を願って已まない。

~70年代、80年代、90年代半ばまで、海外公演を数多くこなした猿之助さん。
八尋氏も猿翁さんからのお客様で、海外公演を協賛して下さった企業の会長でもあられました。

◆小林陽太郎(富士ゼロックス取締役社長)
>猿之助さんの歌舞伎にかける誠実なまでの情熱、卓抜な企画力と表現力、
>そしてエンターティナー精神には、いつもながら敬服させられます。
>つねに自分に大きなテーマを課し、考えに考え、それを体あたりで実現していく。
>伝統の世界にありながら、たえず革新を志し、日本だけでなく国際的な舞台のうえで
>一心不乱に努力する姿勢には、本当に頭が下がります。

~当時、猿之助さんは富士ゼロックスのCMにご出演でした。

◆日野原重明(聖路加看護大学学長)
>死の一ヶ月前に猿翁は、「今回の興行は、私の最後の舞台だし、孫の団子に猿之助を襲名させて
>自分は猿翁となりたい。それには何とか千秋楽までにいっときでもよいからその口上の舞台に上りたい。」
>と私に執拗に頼み込まれた。そこで私は、舞台で死ぬのが本望だという大役者の宿望に応えて
>危険も冒そうと決意した。そこで、私は猿翁を大道具の搬入口から担架で舞台に運び
>口上中は、舞台の幕裏に救命器を用意して待機した。
>猿翁は襲名披露後、病室に帰りベッドに横たわると、巾子夫人の手をとってこういわれた。
>「長い間世話をかけた。許してほしい。私の後は、もう芝居のことは何一つ口出しせぬように。
>時代も変わるし、芝居も変わる。三代目には、思いのままにやらせることだ。」と。
>その、十日後に、七十五歳の猿翁の心臓は停止した。

~日野原先生は、猿翁さんの主治医であり、猿翁さん没後も、夫人の巾子さんの家庭医でした。
すでに、三代目猿之助襲名興行には出られず、23歳の猿之助さんが、猿翁さんが踊るはずだった黒塚を
代役したのは有名なお話ですが、最後の三日間だけ、猿翁さんは口上に出演され、
お父さんが出るなら自分も・・・と、やはり、療養中であった、三代目段四郎さんもご出演となり、
舞台も客席も、涙・涙の口上だったそうです。

◆宇野信夫(劇作家)
>猿翁はその風貌に似あわず非常に感傷的な人であった。団子と雀右衛門が東横ホールで
>私の「春恨譜」という劇を上演した時見物にきて、私に手紙を渡していった。見ると
>「ひとりぼっちの団子、よろしくよろしくお願いします。」それは実にせん細な、ハリガネのような文字であった。

~すでに、猿之助さんのお父様、三代目段四郎さんも病に伏し、
猿翁さんも自分の死を予見していた後のお手紙…
「金の矢が頭に通った」夢を見られて、猿之助さんに名前譲ると伝えた頃。
猿之助さんの、筆跡も、猿翁さん似なのでしょうか?
エネルギッシュな舞台のイメージとはうらはらに、すっとした繊細な文字を書かれます。

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村



日印女方の競艶とワークショップ

2010-05-26 01:18:54 | 歌舞伎
タイトルが長すぎて入りませんでした。正式なタイトルは
『インド古典舞踊 アンドラ・ナティヤムと日本の伝統芸能、歌舞伎日印女方の競艶とワークショップ』

【出演】  
アンドラ・ナティヤムダンサー カラクリシュナ氏
市川笑三郎丈

【日程】  
5月28日(金)18:30開演(18:00開場)

【場所】 
インド文化センター(インド大使館内)
東京都千代田区九段南2 丁目2-11
交通機関: 都営新宿線、東京メトロ半蔵門線・東西線 九段下駅
(出口2 番より徒歩3 分 )
      
【定員】200名
【入場】無料

【主催】インド大使館/インド文化交流評議会(ICCR)
【共催】NPO 法人日印交流を盛り上げる会、協力:松竹

【問合せ】インド文化センター
Tel. 03-3262-2882
E-mail: poicc@indembjp.org

歌舞伎美人
インディア・カルチュアル・センター

しかし、みな、中日行くまでに働きますね~

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村




右近さんイベント出演情報

2010-05-22 23:45:00 | 歌舞伎
小田原の友人より情報提供あり

5月28日小田原市のイベントです。

曽我の傘焼き祭り
曽我五郎十郎の霊を慰める行事です。

例年、歌舞伎役者と、大相撲のお関取がゲストに来ます。
今年は市川右近丈(澤瀉屋)、高見盛(東関部屋)だそうです。

観光協会に今年のゲストは?と聞くと、
「坂東さんです」とか「市川さんです」とか、いつになっても改善されない^^;)

◆詳細はこちら

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

【再掲】新大阪歌舞伎座 21世紀歌舞伎組公演 詳細発表

2010-05-11 13:58:56 | 歌舞伎
大阪新歌舞伎座のサイトにアップされたようです!
Yさん、情報ありがとう!!

◆演目と配役

<Aプログラム>

猿之助四十八撰の内

一、太閤三番叟

長唄囃子連中

関白秀吉:段治郎
松の丸:春猿
北政所:笑也

二、口上

右近・猿弥・ 春猿・ 弘太郎・ 段治郎・ 笑三郎・ 笑也


河竹黙阿弥 作
澤瀉十種の内

三、連獅子

長唄囃子連中

狂言師右近/後に親獅子の精:猿弥
狂言師左近/後に子獅子の精:弘太郎

四、義経千本桜 吉野山

清元連中・竹本連中

佐藤忠信/実は源九郎狐:右近
静御前:笑三郎

<Bプログラム>

猿之助四十八撰の内

一、太閤三番叟

長唄囃子連中

淀の方:笑三郎
松の丸:春猿
北政所:笑也

二、口上

右近・ 猿弥・ 春猿・ 弘太郎・ 段治郎・ 笑三郎・ 笑也

河竹黙阿弥 作
澤瀉十種の内

三、連獅子

長唄囃子連中

狂言師右近/後に親獅子の精:猿弥
狂言師左近/後に子獅子の精:弘太郎


木村富子 作

四、猿翁十種の内 黒塚

長唄囃子連中

老女岩手/実は安達原の鬼女:右近
山伏 大和坊:猿三郎
同  讃岐坊:弘太郎
強力 太郎吾:猿弥
阿闍梨祐慶:段治郎


詳細は大阪新歌舞伎座のサイトへ!

猿弥さんの親獅子楽しみ!!
紫派舞踊会の時は、ちょっと髪洗いのところで、もたついてしまったのと
仔獅子(貴彦くん)の体力が、やや持たなかった感じがあり、
毛振りも、そう派手には廻さなかったので。
しかし、猿弥さん、昼夜連獅子で、Bプロはその後強力で
くれぐれもお体気をつけて頂きたいです。
弘太郎くんの仔獅子は、横浜21世紀座の時に観ましたが、こちらも
かなり苦しかったようで、「喜昇さん、喜昇さん」と後見の喜昇さんを呼ぶ声が
聞こえたりした日もありました。(結構、前方席で観ていたので)
息が上がってしまったりと辛そうでしたね。当時17歳。
この時の親獅子は、右近さんで、非常に気遣いされてましたね。
『太閤三番叟』も横浜座以来?また、違った側面が観られるのでしょうか。

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

読売新聞 記事コピーサービス

2010-05-03 14:14:39 | 歌舞伎
猿之助さんの読売連載、『時代の証言者』全文読まれたい方は(写真もついてますし)
新聞社の方で記事コピーサービス(有料)@読者センター
(03・3246・2323)があるようです。

※道哲士さん、情報提供ありがとう!!

営業時間お伺いするの忘れてしまったけど、本日文化の日、祭日ですがお電話繋がりました。
1枚105円、ファックスでの送信無料、メール便での送付実費。
料金は郵便振込となります。
105円×25枚分+送料+振込手数料となると、結構な金額ですね。
(担当の方も、本1冊買えるくらいの金額ですね~・笑、と仰ってました。)
用紙も特に上質紙に印刷ということではなく、フツーのPCのプリンターに使うタイプのものだそうです。

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

ちなみに、そういう過去の記事を検索して打ち出してくれるサービスは
86年9月以降のものは、記事ごとに
それ以前のものは、紙面一枚を圧縮したものになるそうです。
連載小説など、著作権が絡むものは不可。

スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』の初演が86年2月だから、
もう数ヶ月早く、記事ごと検索が可能なシステムなら、
当時の演劇関係の記事、出してもらえた!?

ポイント募金