紘一郎雑記帳

多くの講師の講演から面白い情報をお届け癒します。

世界一の原動力は「叱り方」 井村雅代氏講演会・安田紘一郎雑記

2009-11-30 05:14:05 | Weblog
【井村 雅代氏・講演録より「叱り育てる」】

井村氏自身は小学校3年から水練学校に入門され
中学校1年からシンクロナイズスイミングをはじめ
大学卒後、中学の教師をしながら指導に携れ
昭和53年から日本代表コーチ。

本日はその指導の方法についてお話いただいた。






「あの選手はいいな!」といって他のチームの選手を
欲しがるリーダーが多いが、私は自分の前にいる選手を
どう育てるかがリーダーの腕だと思っています。

私の育てた中で世界のトップにある選手でも、
初めは下手で脚の線が綺麗なだけが、取り得の娘さんが
努力を惜しまずに開花したように、
選手の素質の善し悪しを語るリーダーは
自分の能力がない事の言い訳にしか聞こえません。

常に私は自分がその選手の何を認め、何を叱るかを
解りやすく説明し納得させる事の大切さを感じています。

小学生以下には挨拶がしっかり出来る事、
中高生には丁寧な言葉で話し、
お礼がきちんと言えることを教えます。

いくら「シンクロ」が上達しても人間として
上達しなければ意味がありません。

一芸に秀でていても行儀が悪ければ全く
「ダメな人間」でそんな人にさせたくないのです。

私は選手を本気で怒ります。

「そんなブスの顔お客さんは見たくはないよ!」
「こんなことが出来なければシンクロやめなさい!」
「いい加減にしてよ!ダメなものはダメなの!」

なぜ無茶苦茶に選手を叱り、けなすのか、時には
選手のプライドをわざと傷つける言葉も平気でだいします。

選手が憎いわけではありません。 選手が今の自分の
未熟さを認識しそれを超えて、次のステップに進んで
貰いたいから、怒り、叱るのです。

怒り、叱ったあとにはフォローが大切なのです。
叱るタイミングはその場すぐ叱るのが一番結果がでます。
あとから言っては逆効果のときもあります。


私は「北京オリンピック」で中国から「中国チームのコーしてチ」を
要請され引き受けました。

27年間も「日本ナショラルチーム」のコーチを
務めて貢献きた心算でしたが、一部の人からは
猛烈なパッシングを受け「売国奴」とまで言われました。

中国からの条件は「どんな色でも良いからメダルを取る」と
いう事でした。
早速「猛練習」に入りましたが今までやった事がないので
皆がすぐ身体をこわしてしまいました。

そこで考えたのが技術で良い点数を取ることに加えて
審査委員に良い印象を与える重要性に気づき、
3つの【あ】を教え込みました。

その3つの「あ」とは「愛想笑」「挨拶をする」「有り難うを言う」の
「あ」でした。

この「あ」を言われて怒る人はいません。
挨拶は「英語」でも「日本語」でも「ニーハオ」でも良いとしました。

オリンピックに先立って開催された「水上選手権」では、
まだこの「あ」が出来ず何度も大声で叱り指導していきました。

この時に「四川大地震」が起こり「四川」から来ている
選手も含めて、テレビの前で皆が呆然自失となっている時に
阪神大震災の話をし、一緒に泣きながら
「被災した人を元気づけるためにもオリンピックで頑張ろう」
と練習を再開したのでした。

オリンピックが始まりましたが、最初のペアのプログラムで
失敗4位に終わりました。

次のプログラムの為に練習をしていると、中国人のコーチから
あまり練習をすると疲れてしまって「本番で上手く」動けないから
辞めて欲しいと言ってきましたが、それでも練習を続けました。

選手は最後の力を振り絞って頑張り、中国チームは3位に入り
念願のメダルを得ることが出来たのです。

そして選手皆が駆け寄ってそのメダルを首から賭けてくれたのは
以前の日本チームを指導した時と全く同じで、
日本人も中国人も皆一緒なんだと意識を強く致しました。


安田紘一郎雑記帳

最近、社会においても、企業でも「本気で叱る」ことが
出来る人が少なくなったと言われています。

それは「聞き手の方」にも問題がありますが
本当にその人のことを思い、考えた時には、
その時は憎まれても良いから、「本気で叱る」事が
大事だと「井村氏」のお話の中で判ります。

叱るのは「その人」ではなく、その人の「行為」なのですね。

憎まれてまで叱ることはないのか、
憎まれても叱るのか良いのか、
その人の価値観が決めるのでしょう。
















最新の画像もっと見る

コメントを投稿