紘一郎雑記帳

多くの講師の講演から面白い情報をお届け癒します。

司馬遼太郎が書かなかった”幕末”松蔭講演会より 安田紘一郎雑記帳長

2009-09-28 15:32:24 | Weblog
【司馬遼太郎が書かなかった維新・吉田松蔭編】

一坂太郎講演会より 

「司馬遼太郎氏」の傑作「世に凄む日々」は「松蔭」と「晋作」を
主人公にした代表的な作品となっている。


「司馬氏」はこの作品では「革命家」として「松蔭」を描いた。
そのヒントは1893年に「徳富蘇峰」が書いた伝記「吉田松陰」だと思う。




「蘇峰」はその中で、革命には3つのタイプの人間が必要で、
一つは「新しい時代を予言する予言者タイプの人」
2つは「その新しい予言を実践する革命家」
3つは「新しい時代を形作る建設的革命家」 をあげて
「松蔭」を2つ目の「予言する革命家」として位置づけている。


「司馬氏」は「世に凄む日々」の中で、革命に必要な
3つのタイプとして【予言者】【行動家】【処理家】をしめしている。

松蔭は【予言者】としている。

革命家としての「松蔭」についての描写には、
史実とはかなり異なる面がある。


例えば「松蔭は”革命的市民”の一大結集をまじめに考えた」と
しているがこれは、「草の根に隠れているような人も決起せよ!」という
「松蔭の最後の教え」「草莽崛起」をさしている。


しかし「松蔭」が考える「草莽」とは、それまでに政治に
参加していない「下級武士」をさしており「百姓一揆」を
考えていた訳ではないので
「一般市民」はこれに含まれていない。


「司馬氏」は「松蔭」の「草莽崛起」を「フランス革命」のような
「市民革命」を意識して書いているのである。
だから、作中の「松蔭」や「晋作」は情熱がほとばしり、
活き活きとしている。


「松蔭」を描くうえで欠かせないのが、「松蔭」は強烈な
「天皇崇拝者」であったことです。

「松蔭」は「天皇」を「神」の様な存在と信じ、その「天皇」が
国の将来を心配されていることに強い感銘を受け、
「天皇中心」の国づくりを真剣に考え始めます。

しかし「司馬氏」は作品の中でその事には全く触れずにいる。

戦時中に青春期を送った「司馬氏」としては「松蔭」の
「天皇崇拝主義」を描くのは避けたかったのでしょう。

でも史実からすると「仏つくって魂入れず」という印象は否めない。

「松蔭」は1859年10月「伝馬町」で斬首され29歳の命を閉じている。
「松蔭」が情熱をかけた「夢・維新」は死後9年後のことであった。

新政府側となった「長州藩」は「戊辰戦争」に
5000人の諸兵隊を送り勝利した。


しかし、栄達を期待して凱旋した兵士達は、帰郷後、
その半数以上がリストラされ
農民や商人が蜂起・反乱し大問題となり、軍を率いた
「木戸孝允・桂 小五郎」に衝突、鎮圧され「奇兵隊」の歴史は
“残酷な形”で幕を閉じたのである。

長州(山口県)は維新の勝者ではあるが、
それは大きな犠牲のうえに成り立っている。

しかし「司馬遼太郎氏」は維新に大きく貢献した「庶民」の
エネルギーの行く末には言及しておらず、
これは“故意”に「司馬氏」が書かなかったとしか思えないのです。

【一坂太郎氏講演会・司馬遼太郎氏が書かなかった”維新”】より


安田紘一郎感想

「司馬さんの小説は、読後、明るい気分になれます。


しかし、それは歴史の”負”の部分を
書いていないからではないでしょうか。

「司馬さん」は歴史をもとに、勇気の湧く小説を我々に残してくれました。

事実もあれば、そうでない負の箇所もある。
「司馬さん」が書かなかった部分にも真実がある。
いかに読むかは我々”読み手”の問題なのでしょう。

今年は「松蔭先生没150年」来年は「松陰先生生誕180年」です。
今の時代を「松陰先生」はどう思われているのでしょう?
是非お聴きしたいものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿