goo blog サービス終了のお知らせ 

読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『ほんとうのことをいってもいいの?』(小5に読んだ本)

2019年03月14日 | 気持ち・心・体の本
先週の小学生国語道場では、こちらの本を読みました。
ほんとうのことをいってもいいの?
クリエーター情報なし
BL出版

主人公の女の子のリビーは、馬のオルボスにえさと水をやっていないのに、友達と早く遊びたいために「やった」とうそをついてしまいました。
その嘘は、ばれてしまい、母親に叱られます。

それから、リビーは「本当のことしかいわない」と心に決めます。

しかし、それがもとで、次から次へトラブルを招いてしまうことに…。

本当のことをいうことは大切ですが、内容や言い方によっては、人を傷つけてしまうということをリビーは知ります。


クラスでは、リビーの率直すぎる発言にお子さんたちが苦笑していました…

相手の気持ちを考えて発言することの大切さを学べる1冊です。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いそっぷのおはなし』(小1に読んだ本)

2019年03月14日 | 童話・昔話・名作
先週と今週の小1国語クラスでは、こちらの本を読みました。
いそっぷのおはなし
クリエーター情報なし
グランまま社

この本には、9つのお話が載っています。
クラスでは、気になるお話をお子さんに選んでもらい、
「きつねとつる」「うさぎとかめ」「よくばりないぬ」「うしとかえる」「ひつじかいとおおかみ」を読みました。
「うしとかえる」「ひつじかいとおおかみ」は結構残酷なお話で、「うしとかえる」の結末に、お子さんは少し絶句していました…
「うさぎとかめ」は、お子さんの好きなお話のようで、リクエストにお応えして何度か繰り返し読みました。
最後は、お子さんと交代で音読。
お子さんもとても上手に読めました

低学年頃までのお子さんは、お気に入りの本があると、そればかり繰り返し読むことがあると思います。
読み聞かせの場合、大人は繰り返し読まされるので、だんだん飽きてきてしまうかもしれませんが、ここは頑張って、お子さんが満足するまで付き合ってあげてください。暗記するほど読んだ本はお子さんの記憶に残りますし、保護者の方にとっても、子育ての良い思い出となると思います。そして、読書量はお子さんの語彙力につながります。

うちの息子たちは、現在、中学生と高校生ですが、振り返ってみると、子どもと読み聞かせを楽しめたのは短い間だったように思います。
おうちの方の読み聞かせをお子さんが喜んで聞いてくれる間は、お子さんと一緒にたくさんの本を読んでみてはいかがでしょうか
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生お茶会♪

2019年03月11日 | 保護者・生徒の皆様の声
一昨日、当塾第8期生の卒業生お茶会を行いました
毎年恒例の卒業生お茶会。
今年も、生徒の皆さんに色々なアンケートにご協力いただきつつ、ジュースやお菓子を囲んで楽しいひと時を過ごしました

今年の卒業生は、私立第一志望の生徒さんは特進コースで合格し、県立志望の生徒さんたちも、最終的には全員合格を勝ち取りました!
皆さん、よく頑張りました!!
毎年、塾からささやかなプレゼントを差し上げているのですが、今年はプレゼントの中の一つとして、塾に置いてあるこちらの本の中から、生徒さんに一つずつ言葉&逸話を差し上げました。
人生はニャンとかなる! ―明日に幸福をまねく68の方法
クリエーター情報なし
文響社

どの言葉が当たるかは、ビンゴゲームの結果次第。おみくじのような感じですね
でも、最初に人数分の言葉を選ぶ際に、今年の生徒さんたちのことを考えながら選んだので、結果的には、意外とぴったりの言葉になったのではないでしょうか

卒業生の皆さんから、塾へのメッセージをいただきましたので、ご紹介させていただきます。

・苦手なところや分からないところを親身になって教えてくれてありがとうございました。もらったプリントやテキストは今後も活用していきたいと思います。

・今まで続けてきて、少しずつ成績も上がったのでよかった。

・短い間だったけど、苦手な部分をたくさん減らせて良かったです。自信をもって試験にのぞむことができました。ありがとうございました。(※中3の1学期に入塾された生徒さんです。当塾では、学習進度の関係で中3生の入塾は夏期講習前までとさせていただいております。)

・先生が受験前にキットカットをくださったので、あきらめないで頑張ることができました。塾に通うのが楽しかったです。ありがとうございました。


こちらこそ、本当にありがとうございました!
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立後期入試、全員合格!

2019年03月06日 | 矢野学習教室通信・ミニ
今日は、県立後期入試の発表でした。

後期まで頑張っていた生徒さんたちも、全員合格!
おめでとうございます!!

今年の受験生たちも、みんなよく頑張りました!
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『やまなし』(小5に読んだ本)

2019年03月06日 | 童話・昔話・名作
先週と先々週の小学生国語道場では、こちらの本を読みました。
やまなし (画本宮澤賢治)
作 宮澤賢治 画 小林敏也
好学社

『クラムボンはわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』

「クラムボン」が印象的なこちらの作品。

この絵本は、宮沢賢治の世界観を見事に再現している小林敏也さんによって描かれています。
お子さんたちは、私が読み始めたら絵本の世界にすぐに入り込み、真剣な顔で集中して聞いてくれました。

読み聞かせ後は、「クラムボンは何を意味していたか」ということについて、お子さん同士で熱く話し合っていました
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする