ふぇみにすとの雑感

日々の雑感、テレビ、社会、フェミニズムについてなど。モンタナ発信。

日本のマンガやアニメのほうが身近だというアメリカ人

2009-02-21 00:54:44 | マンガ・アニメ
日本のャsュラーカルチャーの授業を担当しているが、この授業は本当にいろいろ勉強になる。
基本的に、アメリカで出版されている日本の現代ャsュラーカルチャーについての論文の類いが玉石混淆、というか、「玉」がやたらと少ない、という現状があり、いちおう大学授業なのでアカデミックな論文を課題にしようと思っても、中身を読むことで勉強になるとか、鋭い視点だと感銘を受けるようなものが、まだまだ少ない。その反面、昨今のアメリカ人大学生にも日本のマンガやアニメオタクがけっこういて、大学生のほうがよほど知識があったりとか、あるいはマンガやアニメもそのへんのアカデミック論文などよりよほど深く読めてしまったりとかする。そういうわけで、私も「教える」というより、「勉強させてもらっている」モードにはいりがちな授業だ。

そんなこんなで、結局授業はアカデミック論文も読ませるが、それについては批判が主になってしまったりして、、それより、生のマンガやアニメ、音楽などの題材をもってきて、それを学生たちと分析したり、議論したほうが全然面白かったりするのだった。

それはさておき、マンガ、アニメと最近扱ってきたのだが、アメリカ人の学生たちに、アメリカのコミックやアニメと、日本のアニメはどう違うのか、という質問を授業中してみたりすると、けっこうな人数が、「日本のマンガやアニメのほうが、自分と関連づけられて、身近に感じる。面白い」というのだ。興味深い現象だなあと思った。普通、例えばソープオペラだとかの類いの研究だと、自国あるいは近隣の「文化が近い」といわれているところでつくられた作品のほうがウケやすい、といわれていたりする。(例えばラテンアメリカ諸国でのメキシコのソープオペラ人気とか。)一昔前には、アメリカのドラマ「ダラス」はなぜ日本で失敗したか、議論があったりもした。しかし、今の日本のマンガやアニメに対しては、アメリカのものより、「身近に感じる」アメリカ人大学生がかなりいるという事態になっているようだ。

アメリカのマンガが、例えば「スーパーマン」などのように、スーパーヒーローものとか、ジェンダー的にも昔ながらの強い男イメージが強調されていたりとか、自分の現実とほど遠く感じるような内容ということもあるのだろう。そして、アメリカのテレビアニメというと、土曜の朝に放映されている子どもむけのアニメ、という印象らしい。大学生にはウケないのもわかる。それに加え、今の大学生は、日本のゲームで育ってきた世代でもある。ャPモンにファイナルファンタジーの世界にどっぷりはまって育ってきた学生たち。もはや、日本のマンガやアニメにより親近感を感じてしまい、自分の日々の状況に近い、と思うのも、わからないことではない。

それでも、アニメというのはストーリーも追いやすく、日本のゲーム世界に慣れているアメリカ人にはわかりやすいと思うが、マンガを読むにはある程度のリテラシーがいると思う。私が日本で育つ中で、無意識のうちに学んできたマンガ特有の表現(顔に汗が描いてあったら、焦っているとか、冷や汗の表現だとか、怒っていることを表現する記号のようなものとか)は、ある程度年齢がいってからマンガを読むようになった今のアメリカ人大学生層にとって、学ばねばならない類いものなのだろう。コマのすすみ方、描き方一つとっても、イレギュラー要素も多いし、アメリカンコミックとはかなり違っている。「どうやってマンガが読めるようになったのか」と聞いてみたら、何冊も読むうちに自然に読み方をおぼえていった、という答えが返ってきた。そういうものなのか。。今の子ども世代になると、物心ついたころから日本のマンガが読める状況にあるだろうから、今の大学生よりもっと自然に、無意識のうちにマンガの読み方を体得するようになっているのかもしれない。

マンガ隆盛の陰で、苦しい状況なのがアメリカンコミックである。まあ、日本のャsュラーカルチャーの授業を履修する層が、アメリカンコミックより日本マンガを好む層が多い、というのもあるのだろうが、、なんだか、一部の変わったオタク層にしかウケなくなったアメリカンコミック、、というような言われようをしていて(トレッキー、と似たような言われようだが、スタートレックよりなおさら人気が落ちている、というような印象の語り)、辛いものを感じた。これがアメリカ研究の授業にいくと違うのか、それとも一般的な思われ方なのだろうか。

教員組合づくりへの動き

2009-02-20 01:46:51 | 大学関係
私の大学は、州内の大学で唯一、教員組合がない大学だった。モンタナ州のへんな法律で、エンジニアは組合から除外されるといったものがあるらしく、基本的に理工系が強い総合大学という位置づけのこの大学では、組合運動が盛り上がりづらい素地があったのだろう。

しかし、州内の小中高校教員も、ほかの大学、短大教員も皆組合をもっているのに、この大学だけ抜け落ちていたことから、MEA-MFTという教員組合組織が組合づくりのために組織化をこの2年ほど行っていたらしい。
ついに、3月終わりか4月頃、組合をつくるかどうかの投票が行われるということだ。

昨日、組合づくりの経過情報を伝えるというフォーラムがあったので、行ってきた。現状と、具体的な投票やら、組合ができた場合どうなるかなどについての質疑応答的な内容だったが、それによれば、どうやら、常勤教員(テニュアトラック)用組合と、非常勤用組合と二つつくり、両方同時期に投票しようという流れらしい。非常勤と常勤に別組織をつくるのは、いい案かなという気がした。いっしょの組織になってしまったら、おそらく非常勤の声を反映しづらい団体になってしまう可能性が高そうだからだ。

プロ・ユニオンとは言いがたい雰囲気の大学および土地柄ではあれど、経済状況もきびしく、大学の経営も疑問符がつくこともふえていることから、今度の選挙で組合ができる可能性は高いかなあという気もするのだが、、果たしてどうなることか。

ところで、昨日のミーティングのときに会場から発言していた非常勤講師のひとが、「自分はミシガンの院生ユニオンでプレジデントをしていたが、、」と言っていた。私がいたよりはだいぶ前の時期のことだったんだろうと思うが、今度話しかけてみるかな。さすが、ミシガンの院生組合時代に慣れているだけあって、効果的な発言をしていた。プレジデントだと、大学アドミニストレーションとのバーゲニングなどにも参加していただろうし。私もあの時代に、大学側との交渉などに出たりしていたこともあって、今回のユニオンの投票システムについても、ユニオンができたらどうなるかなどについても、すんなり理解できる。あれは本当に勉強になったなと思う。

それにプラスして、ミシガンの院生組合のほうが、今のモンタナの教員組合への動きより何歩も先をいった状況だったと思う。どうしても、アメリカの高等教育現場の組合というのは白人主体になりがちなのだが、少なくともマイノリティや外国人により参加してもらうためには、、という議論がかなりなされていたから。ところが、昨日、70人ほどが出ていたと思われるミーティングの場で、見るからにマイノリティだったのは、私だけだった。(この大学ではたいていのミーティングでそういうことが多いのだが、ミーティングの類いにでるたびに思わずほかにマイノリティがいるかどうか確認する癖がついてしまった。)もちろん見かけが白人のようで実はマイノリティ、という人もいるかもしれないから、絶対私だけとは言えないが、私が唯一、明らかなperson of colorだった。たぶんあの会場にいた白人さんたちは気づきもしていない人が多いんだろうが、、圧涛Iに白人が多い大学とはいえ、マイノリティで会合にでてきたのがこんなに少ない(私一人かもしれない)、ってことは、マイノリティや外国籍教員たちへのリーチアウトがいまいちできていない可能性が高いということなんだろうと思う。こういうことも、今後組合ができたら、うまく改善していきたいのもだ。

春はまだまだのモンタナと千羽鶴つなげ作業

2009-02-17 01:40:40 | 日々の出来事、雑感
去年は6月にも雪が降ったというモンタナ。最近、極寒の日々ではないものの、まだまだ冬は続く。2月はもちろん、3月も冬だし、4月も雪は降るんだろうな。。去年、ウィンタータイヤをいつ取り替えればいいか聞いてみたら、「母の日が目安」といわれた。要するに、5月ということだ。

それにくらべて、東京の気温は高いことよ。。しかも、mixiの私の大学母校のコミュで、桜情報トピがあがってきている。もうそんな季節が近づいてきたのか。あの桜並木だけは、春になるたびに見に行きたくなるんだよな。

9月に行った原爆展の頃から、坊主マンでしばらく集めていた折り鶴が、大量にゴミ袋にはいった状態で私のアパートにおいてある。ぼちぼちと、たこ糸使ってつなげる作業をやっているが、けっこうな量。。しかも、きれいに折れていると言いがたいものがかなりあることから(何を折ったのか、不明なほど折り鶴からかけ離れた形のものも中にはあるので、それを直したりという作業も必要)、つなげるとやたら膨張状態になり、すごいボリュームになってしまっている。けっこうな量なので、嫌気がささないように少しずつやってはいるが、いつまでかかるんだこれは、、。私のアパートのリビングが折り鶴(らしきもの)で散乱する状態からはやく脱却したいのはやまやまなのだが。来週はまたローカル教会で折り鶴教室をやることになったので、また鶴が集まりそうだ。

まあそれでも、鶴を折るなんてやったことのないモンタナのアメリカ人たちが一生懸命やってくれたものなので、どんなに形がくずれていても、ちゃんと全部つなげて広島に送らなければな。

モンタナの乾燥と化粧品、加湿器

2009-02-16 01:47:54 | 日々の出来事、雑感
モンタナは乾燥する。今までに長く住んだ、ミシガン、シカゴも冬場は乾燥したのだが、それもモンタナにはかなわない気がする。なんといっても、一年中ここは乾燥しており、当然ながら暖房を使う冬場はより悪化するのだ。

日本だと、コンビネーションスキン用とかの化粧品でよかったのだが、モンタナではドライスキンにはやがわりだ。年のせいかとも思ったが、冬休みに東京にいたときには、乾燥肌用化粧品ではべたついた。しかしモンタナに帰ってくると、日本でべたついた化粧品でもまだ足りないくらいだ。思い切って、今まで手を出したことがなかった、normal~very dry skinとか書いてある化粧水を買ってみたら、それで真冬はちょうどよいということが最近わかった。

加湿器も去年、いつものよりはちょっとだけ高めのフィルターついた超音波式のを買って、けっこうパワフルなのだが、日本のレビューサイトを読んでいると、超音波式はいまいち、雑菌がそのままになり、時代遅れみたいな記述が多いではないか。でも、容量が大きいのと、ミストがたくさんでるのと、静かなのとは便利なんだがなあ。

小さめの部屋では、vicksのいちばん安いvaporizerを使っている。最近日本でもこれは売っているようだ。まあまあ静かだし安いし、いいのだが、なんといってもいちいち塩をいれないと動いてくれないというのが不便でもある。
ということで、warm mistの塩をいれなくていい安物を先日買ってみたが、昨日いきなり動かなくなった。もう壊れたのだろうか。。もうちょっと高めのを買うべきだったのか。
乾燥度合いがはげしいため、加湿器は重要なんだが、いい加湿器にめぐりあうのはなかなか大変だ。。





3月シカゴでのAAS学会でのパネル

2009-02-13 00:58:57 | イベント案内
3月末にシカゴで開かれる、Association for Asian Studies学会にて、パネルをもちます。(だいぶ前にも一度このブログでお知らせしたように思うのですが、近づいてきたので再度のお知らせ。)

"Gender-free backlash on the internet and beyond: national politics and feminism in the 21st century Japan"というパネルのタイトルです。いわゆる「ジェンダーフリー論争」を、インターネット、そしてリアルの政治現場の両方に視野をおきながら、様々な角度から検証してみるという内容。

パネリストは、ローレン・コーカーさん、荻上チキさん、小山エミさん、斉藤正美さんと私。そして司会とディスカッサントは、シカゴ大学教授の山口一男さんがご担当くださいます。

この企画、だいぶ前から実はあたためていたもので、いわば満を持してシカゴのAASを狙って提出したもの。「ジェンダーフリー論争」に関して、これ以上のメンバーはなかなか組めないだろう、、とオーガナイザーの私も自画自賛したい気分(笑)。なんといっても、chikiさん、macskaさんのリアルな場でのそろい踏みというのは、初めてのこと。記念すべき事態なわけです。

そして、このメンバーと山口一男さんという組み合わせはちょっと意外、と思われるかもしれませんが、国の男女共同参画、ワークライフバランス政策に関わりながら、JANJAN市民記者をされたりなど、ネットの動きもおさえている、すなわち、「ジェンダーフリー」「男女共同参画」とネットの動きと両方をおさえておられる北米ベースの研究者として、唯一といっていい存在であるのが山口一男さんでした。山口一男さんがご参加くださることで、最新の国の動きも射程にいれられるパネルになったと思います。地方の状況について発表をされる斉藤正美さんとの絡みも楽しみ。

学会サイトはこちら
このSaturday をクリックして、2:45pm~の時間帯のところに掲載されているパネルです。
土曜の午後、というけっこういい時間帯をとれました。

ということで、AASご参加予定の方々はぜひご参加ください。
また、学会後に、レメ[トなどもブログなどの媒体にアップしていくことになるかと思います。

以下セッション情報貼付けます。
ーーー
SESSION 188. 2:45 P.M.–4:45 P.M.
Michigan B, Level 2
Gender-free Backlash on the Internet and Beyond: National Politics and Feminism in 21st Century Japan

Chaired by Kazuo Yamaguchi, University of Chicago

(Un)making Sense of “Gender-free” and “Backlash”
Tomomi Yamaguchi, Montana State University

Freedom from What? Definitions of “Gender” in the Gender-free Controversy
Lauren Kocher, Independent Scholar

Interrupting the “Gender-free” Backlash on the Internet: Political Implication of “Sociality of Connectedness” in Japanese Cyberspace
Chiki Ogiue, Independent Scholar

Convergence of Xenophobic Uprising and Feminism Online: Japanese Internet Users’ Responses to Mainichi Shimbun’s Denigrating Depictions of Japanese Women and Girls
Emi Koyama, Independent Scholar

Gender Equality Measures and the Politics of Implementation at the Local Level
Masami Saito, Toyama University

Discussant: Kazuo Yamaguchi, University of Chicago


アブストラクトは「グローカルフェミニズム研究会」ブログに貼付けましたので、ご参照ください。