ふぇみにすとの雑感

日々の雑感、テレビ、社会、フェミニズムについてなど。モンタナ発信。

フィールドワーク写真といわれても

2009-02-28 00:52:33 | 人類学
私が所属している文化人類学の学科を宣伝するために、学部生むけのパンフレットをつくる作業がすすめられている。そこで、写真をいくつか掲載したいとのことに。

マイノリティ教員が私ひとりなので、多様にみせかける(?)目的から、私がフィールドワークをしている写真をもってきてくれ、と言われた。で、写真をさらっているのだが、、私のフィールドワークの対象って日本人で、とくに女性が多いので(しかもフェミニストだよ)、いわゆる「文化人類学者がフィールドワークやってる写真」に見えないんだよな。。自分が誰かをインタビューしている写真なんてないし(普通、そんなの撮る機会ないからなあ)、参与観察的になんかのイベントなどに参加している写真とか、ご飯食べている写真はあっても、「日本の女どうしでなんかしている」「ご飯を食べている」「友達と遊んでいる」写真にしか見えないのだ。しかも、その写真だけみても、どれが私で、どの人たちが研究の対象者かの区別もつかないだろう。

当然ながら、世間的に「文化人類学」というもので予測されるであろう、いわゆる「エキゾチック」な写真なんて皆無である。温泉で遊んでいる写真とかは下手したらエキゾチックに見えるのだろうか。あ、お正月に初詣にいった写真は、「エキゾチック」に見えるかも、、、しかし、明治神宮研究しているわけじゃないし、関係ないよな。

ほかの教員たちは皆白人で(ついでに男で)、いわゆる「欧米」圏外で研究していると、撮った写真すべてが「白人学者対ネイティブ」的な、「人類学的」なものになるんだろう。あるいは、考古学でなんか掘っている写真とかだと、それが近所で行われたとしても、なんとなく「人類学的」である。しかし私がもっているフィールドワークの写真の中に、そういう、人類学パンフレット掲載にありがちと思われるイメージが見つからないのだ。

もっていく写真ないな、、と困っているのだった。
しかし、「人類学」という分野自体ががどういうイメージで形成されているか、ある意味考えさせられる面があるな。

ローカル教会にて折り鶴教室&広島トーク

2009-02-23 11:28:16 | 日々の出来事、雑感
9月に坊主マンで行った原爆展イベントにきてくれた、坊主マン市民のお年寄りの女性が、彼女が通っている教会で、子どもむけの折り鶴教室と、核兵器廃絶にむけての広島などの動きについてトークイベントを企画してくれた。

何回も私の大学オフィスにその女性はきてくれていて、鶴も地道に折ってもってきてくれたりしていた。話をきいてみると、その人はわりと最近坊主マンに引っ越してきた人で、昔は平和運動にいろいろ関わっていたのだという。彼女の目的な核兵器廃絶運動を広めることだというのだが、坊主マンという土地柄、ちょっと「安全」に、日本の文化紹介といった側面もいれたトークにしたほうがいいだろう、、ということで企画がなりたち、今日行われたのだった。

大学の学生サークル、Japan Clubで活動する学生たちも5人きてくれて、そのうちの一人は夏に日本にいったので、その写真をもとにトークもしてくれた。アメリカ人のほうが、日本の観光地写真を多く撮ってもっていたりするので、助かった。私はこのために、お正月に頑張って人ごみのなか、明治神宮に初詣にいってきたので、その写真とか、守護矢などをみせつつ、日本の新年の話をちょっとした後で、原爆、千羽鶴と、核兵器廃絶への動きの話。最後は憲法9条を紹介して終えた。

私の話がどうだったのかわからないけれど、こぢんまりしていたが、けっこういい感じの会だった。教会のひとたちは気をつかってくれて、ピザとサラダを用意してくれており、会が終わった後でピザを皆で食べて、先ほど帰ってきた。

こういう地元密着系の会に誘われて、ミニトークみたいのをしにいくというのは、坊主マンみたいな小さな街の大学教員ならではのことなのかもしれない。(私以外の人がどの程度こういうことやってるのかはわからないが、、)シカゴ大学みたいなところだと、あまりこういう話はきそうにないしなあ。こういうのも、坊主マン的な土地ならではの、いい経験なのだろうなと思った。





2月はやけに暖かい坊主マン

2009-02-23 11:12:46 | 日々の出来事、雑感
12月は寒くて寒くてなんだこれは、、という感じだったのが一転し、2月にはいってやたら暖かい坊主マンである。暖かいといっても、東京の冬程度なんだが、このへんにしてはとんでもなく暖かい、というレベルだ。おかげでクルマの雪下ろしもしばらくしないですんでおり有り難いことだ。ずっとこのままだといいんだがな、、まあでも、そうもいかないんだろうなあ。