ふぇみにすとの雑感

日々の雑感、テレビ、社会、フェミニズムについてなど。モンタナ発信。

ャbプカルチャーと「クール・ジャパン」

2009-05-06 13:01:00 | マンガ・アニメ
今学期の授業も終わり、あとは学期末試験を残すのみ。今学期は学期末はペーパーを課したので、その成績をつけるという作業が残っている。(こういう忙しいときに限って、ブログに逃避したくなる傾向が顕著にでている昨今。)

日本のャsュラーカルチャーの授業、今回で教えたのは3回目だった。今学期は、25人ほどの学生が履修し、いままでで一番大きなクラスサイズだった。去年は最終的に10人だったし、その前シカゴで教えたときも20人を下回っていた。今までは少人数のセミナーノリでディスカッション主体でできたのだが、人数が増えてきたので、ちょっと苦しくなってきた。そろそろ人数多めむけの授業企画にしなくてはいけなさそうだ。

まあでも、クラスサイズが大きくなったため、いろいろな学生がきた面もあり、新たに発見したり学んだことが私にもいろいろあった。

以前のエントリでも書いたが、まず、「日本はなんでもクール」と日本をやたら理想化している学生たちがけっこういる、ということだ。とくに、授業が始まったときの自己紹介が強烈だった。「日本のことなら何でも好き」と言い切ってしまうのだから。
もしかしたら今年に始まったことではなく、今までもこういう層が確実にいたのか、それとも昨今こういう傾向が増してきたのかはわからない。いづれにせよ、この「クール・ジャパン」のイメージづくりに貢献しているのは、当然ながら日本のャbプカルチャーだった。

日本のャbプカルチャー、ということでくる学生たちは、ほとんどアニメ・マンガが目当てかと私が思っていた(思い込んでいた?)こともあり、今学期は今まで2週間ですませていた、アニメ、マンガ、オタク文化などの週を、一週間ふやして3週間にした。それでよかった学生たちもいたのだろうが、「長過ぎる」という苦情もあったのにちょっとびっくり。実際、日本のファッション(とくに原宿系)、スメ[ツ(野球など)、音楽(J-Pop、hip-hopその他)、テレビのドラマ、ゲームショー、映画、コンピューター関連などなどと、学生たちの興味は幅広かった。

とくに驚いたのが、日本のゲームショー人気。ばかばかしさのせいだか、アクション的要素が多いからか、大学生たちには一種カルト的人気をほこっているようでもあった。そして意外だったのが、今回はじめてこの授業で、女子プロレスについての映画『Gaea Girls』をみせたのだが、これをすごく気に入ったという学生たちが多かったことだ。それと、『電車男』映画のほんの一部をみせたら、これも大人気。すごく「ありうる」と思うのだそうだ。アメリカだったら2ちゃんねるはないけれど、携帯のテキストメッセ<Wとかで似たようなことやるのは考えられる、という。

そして、授業の宿題のひとつとして出した、小グループでの「同人誌」づくりプロジェクト。できた「同人誌」は力作ぞろいで、毎年確実にレベルがアップしてしまっている。「同人誌」的なものを作る、という作業は、アメリカ人大学生もけっこう熱中してしまうようだ。(ペーパーにもこれくらい熱中してもらえたらなああ、、と思ってしまったりもするのだが、大学の課題に、こういうクリエイティブな要素を含むものがそもそも少ないというのもあるかもしれない。ほかの授業でももうちょっとクリエイティブ課題を導入すべきなのかもな。)

いづれにせよ、授業の議論でも、日本のャbプカルチャーを語る中で、どうしてもアメリカのャbプカルチャーが対比的にでてくる。そこでは、日本のャbプカルチャー=クリエイティブな要素があって、複雑で興味深く、面白い、と語られるのに対し、アメリカのャbプカルチャー=単純、くだらない、つまらない、などといった対比がされがちだという傾向が明らかにあった。これは、学生たちの議論に関してだけではなく、日本のャbプカルチャーについて英語で書かれたさまざまな文章(メディアのものでも、ネット掲載のものでも、本でも学術論文系でも)にも当てはまるように思う。

その一因は、対比として語られるとき、日本のアニメやマンガは面白い、興味深い側面が取り上げられるのに、アメリカのものは常にディズニーやスーパーマンという、超ャsュラーなものが取り上げられる傾向にもあるのだろう。その結果、日本のものは複雑でクリエイティブ、アメリカは単純でできあがってしまっていてつまらん、みたいな評価になってしまう。日本のアニメと対比的にThe Simpson's やSouth Parkをとりあげるといった展開はほとんど見たことがないしなあ。

ドラマにしても、授業では、私がアメリカのデイタイムソープを一部見せてしまったからいけなかったのかもしれないが、日本のドラマと対比して、アメリカは、「ドラマチック」展開ばかりをおいかけ、あまりに上流階級とか自分たちとかけ離れた人たちがでてくるのに対して、日本のものはもっと身近にかんじるし、面白いとかいう評価になっていた。たしかにアメリカのドラマは、日常からかけ離れた設定のものも多いので一理ある面もあるのだが、それにしてもアメリカドラマの評価がやたら低くなってしまっていた。私はアメリカのデイタイムソープオペラも好んで見る人なので、ちょっと複雑な気分だったりもするし、日本のドラマがそう身近に感じるようなものかというと、、ちょっと違うよなあとも思う面もあるしなあ。アメリカのプライムタイムのドラマには、そう単純ではないメッセ<Wのものもあったりするし。

今のアメリカ人の大学生は、子どもの頃、パワーレンジャーやセーラームーンをテレビで見て、ャPモンのゲームをして育ち、ャPモンのトレーディングカードをせっせと交換し、ハローキティーのグッズを買い、今でもファイナルファンタジーで遊んだりしている世代に属する人たちが多い。もちろん子どもの頃は、それが「日本発」であることをまったく意識せずに遊んでいたわけだが、小さい頃から日本発の文化に親しんできている素地がある。ャPモンにあんなに夢中になっていたのは、なぜだかわからない、友達が皆やっていたからだけかも、、と言ったり、あるいは「キュート」だったから人気がでたと思う、とかいう意見もあった。「キュート」は日本特有文化云々という言説をかるーく壊してくれる世代でもある。

そういった学生たちが、今「若者」世代になって、アメリカの主流的なものと対比して、それへの反発もあるために、より「クール」なものであるとして日本のャbプカルチャーをみている面もあるのだろうか。
なぜ日本のャbプカルチャーがアメリカ人学生たちに(しかも、そう熱心な「アニメオタク」ではない学生たちにも)受けるのか。学生にきいてみたら、「ちょうど自分たちの若者世代にうけるような文化だからかもしれない」という答えが返ってきた。アニメもマンガも、まだまだアメリカでは「若者」の文化、というイメージだし、ゲームにしろ、テレビのゲームショーにしてもそうだという。「もしかしたら、もうちょっと年をとったら、日本のャbプカルチャーから『卒業』するという人たちも多くいるのかもしれないな」と一人の学生は言っていた。今の10代、20代が年をとったときに、本当に「卒業」するのか、それともずっと日本のャbプカルチャーにハマり続けるのか。アニメコンベンションあたりにいる様々な世代の人たちをみていると、案外続きそうな気もするが、、

明らかに日本のャbプカルチャーが好きそうなのに、ャsュラーカルチャーの授業をとらず、もうひとつ教えていたジェンダーの授業をとっていた学生にどうしてか聞いてみたら、あえて「クール・ジャパン」じゃないイメージの授業をとりたかった、という答えが返ってきた。その学生の場合は、「クール・ジャパン」というアメリカでつくられたイメージそのものに反発しているようだった。いろいろな学生がいるものだ。まあでも、たいていの場合は「楽しいクールな日本文化」を求めて授業にやってくる学生層が増えてきているようではある。こんな中、どのように日本の社会問題などを語っていくべきなのか、なかなか難しい。今までは「日本は遅れているが、アメリカはすすんでいる」というステレオタイプを崩すことが、日本研究の授業をやる上でひとつの大きな課題だったのだが、ャbプカルチャーに関しては、これとは逆のステレオタイプをもつ層がでてきた、ってことだからなあ。両方の「日本」イメージが共存している現状で、どちらのステレオタイプもまずいのでなんとかする必要もあるし、、大変だ。


日本のマンガやアニメのほうが身近だというアメリカ人

2009-02-21 00:54:44 | マンガ・アニメ
日本のャsュラーカルチャーの授業を担当しているが、この授業は本当にいろいろ勉強になる。
基本的に、アメリカで出版されている日本の現代ャsュラーカルチャーについての論文の類いが玉石混淆、というか、「玉」がやたらと少ない、という現状があり、いちおう大学授業なのでアカデミックな論文を課題にしようと思っても、中身を読むことで勉強になるとか、鋭い視点だと感銘を受けるようなものが、まだまだ少ない。その反面、昨今のアメリカ人大学生にも日本のマンガやアニメオタクがけっこういて、大学生のほうがよほど知識があったりとか、あるいはマンガやアニメもそのへんのアカデミック論文などよりよほど深く読めてしまったりとかする。そういうわけで、私も「教える」というより、「勉強させてもらっている」モードにはいりがちな授業だ。

そんなこんなで、結局授業はアカデミック論文も読ませるが、それについては批判が主になってしまったりして、、それより、生のマンガやアニメ、音楽などの題材をもってきて、それを学生たちと分析したり、議論したほうが全然面白かったりするのだった。

それはさておき、マンガ、アニメと最近扱ってきたのだが、アメリカ人の学生たちに、アメリカのコミックやアニメと、日本のアニメはどう違うのか、という質問を授業中してみたりすると、けっこうな人数が、「日本のマンガやアニメのほうが、自分と関連づけられて、身近に感じる。面白い」というのだ。興味深い現象だなあと思った。普通、例えばソープオペラだとかの類いの研究だと、自国あるいは近隣の「文化が近い」といわれているところでつくられた作品のほうがウケやすい、といわれていたりする。(例えばラテンアメリカ諸国でのメキシコのソープオペラ人気とか。)一昔前には、アメリカのドラマ「ダラス」はなぜ日本で失敗したか、議論があったりもした。しかし、今の日本のマンガやアニメに対しては、アメリカのものより、「身近に感じる」アメリカ人大学生がかなりいるという事態になっているようだ。

アメリカのマンガが、例えば「スーパーマン」などのように、スーパーヒーローものとか、ジェンダー的にも昔ながらの強い男イメージが強調されていたりとか、自分の現実とほど遠く感じるような内容ということもあるのだろう。そして、アメリカのテレビアニメというと、土曜の朝に放映されている子どもむけのアニメ、という印象らしい。大学生にはウケないのもわかる。それに加え、今の大学生は、日本のゲームで育ってきた世代でもある。ャPモンにファイナルファンタジーの世界にどっぷりはまって育ってきた学生たち。もはや、日本のマンガやアニメにより親近感を感じてしまい、自分の日々の状況に近い、と思うのも、わからないことではない。

それでも、アニメというのはストーリーも追いやすく、日本のゲーム世界に慣れているアメリカ人にはわかりやすいと思うが、マンガを読むにはある程度のリテラシーがいると思う。私が日本で育つ中で、無意識のうちに学んできたマンガ特有の表現(顔に汗が描いてあったら、焦っているとか、冷や汗の表現だとか、怒っていることを表現する記号のようなものとか)は、ある程度年齢がいってからマンガを読むようになった今のアメリカ人大学生層にとって、学ばねばならない類いものなのだろう。コマのすすみ方、描き方一つとっても、イレギュラー要素も多いし、アメリカンコミックとはかなり違っている。「どうやってマンガが読めるようになったのか」と聞いてみたら、何冊も読むうちに自然に読み方をおぼえていった、という答えが返ってきた。そういうものなのか。。今の子ども世代になると、物心ついたころから日本のマンガが読める状況にあるだろうから、今の大学生よりもっと自然に、無意識のうちにマンガの読み方を体得するようになっているのかもしれない。

マンガ隆盛の陰で、苦しい状況なのがアメリカンコミックである。まあ、日本のャsュラーカルチャーの授業を履修する層が、アメリカンコミックより日本マンガを好む層が多い、というのもあるのだろうが、、なんだか、一部の変わったオタク層にしかウケなくなったアメリカンコミック、、というような言われようをしていて(トレッキー、と似たような言われようだが、スタートレックよりなおさら人気が落ちている、というような印象の語り)、辛いものを感じた。これがアメリカ研究の授業にいくと違うのか、それとも一般的な思われ方なのだろうか。

スタッフの視点からみたアメリカのアニメコンベンション(2)

2007-06-03 06:48:00 | マンガ・アニメ
前エントリからの続き。

アメリカのアニメやマンガファン文化がどうなっていくのか?アメリカで作られた日本風アニメも最近、でてきたし、アニメセントラルにも、マンガを描くアメリカ人アーティストの姿もたくさん見えた。(ゲストのアディーさんもその一人)。アメリカナイズされていって、「日本」発信なものは失われて行くのか、だとしたらそれについてどう思うか?といった質問が学生からでてきたが、例えばシカゴ発信のハウスミュージックが世界に広がり、日本のDJなどもでてきているのと同様、マンガやアニメもそうなっていくだろうし、それは悪いことではないはず、とのことだった。

アニメセントラルを今後どうしていきたいか?という質問にたいしては、アニメやマンガのみならず、ゲームやJ Popなどを含めた、マルチジャンルな催しにしていきたい、という答えだった。今回も日本からバンドを招いており、これはアニメセントラルのみならず、アメリカの他のコンベンションでもあるそうだ。本業がDJであるベリルさんだが、2009年から、アニメセントラルとは別に、ミュージックフェスティバルを開く方向で計画が動いているとのこと。最初は、J Pop中心のものとして、だんだんK Popや、タイの音楽など、いろいろ広げていき、アジアの音楽フェスティバル的にしていきたいという。J Pop系音楽がこれだけ広がりつつあるというのも、知らなかった。

アメリカでこれだけアニメやマンガが人気を得てきた理由として、ベリルさんもビデオゲームをあげていた。特に、ファイナルファンタジーの影響力の大きさはものすごく、子どもたちはほぼ皆、遊んできている。学生によれば、たしかに、ファイナルファンタジーのコスプレの人たちは、コンベンションでも多かったようだ。

「ご自分のことをオタクだと思いますか」という質問に対して。ベリルさん、アニメ・マンガにはまって最初のうちは、自分はgeekじゃないと思ったりしていたが、今はもう自信をもって「オタクだ!」と言えるとのこと。

地元在住の方々を招く授業も、いいものだ。充実した時間だったし、お二人とも熱意もすごいし、ウィットに富んだ話もうまくて、面白いストーリーをたくさん共有してくれた。アメリカのファンコミュニティの歴史の話などは、Otaku Unite!のビデオと共通するところも多かった。じっくりリサーチしたら、かなり興味深いのではないだろうかと思えるテーマだ。


スタッフの視点からみたアメリカのアニメコンベンション(1)

2007-06-03 05:46:42 | マンガ・アニメ
今週の水曜日、ャbプカルチャーの授業の最終回に、先日行ったアニメセントラルコンベンションの、本年度の代表をつとめたベリルさんと、スタッフでアーティストでもある、アディーさんをお招きした。
アメリカのアニメコンベンションの、企画運営側の立場からの状況が聞ける、貴重な機会だった。
この模様については、すでに学生たちの充実した報告が授業ブログにいくつか掲載されているので、ぜひ!(ノートパソコンをスクリーンにつなげる作業に苦労していた間、私は話に集中できていなかったので、その分学生のレメ[トでカバーされている面がたくさんあると思います。)
http://popjapan.wordpress.com/tag/beryl-turner-addie/

今年で10年めというアニメセントラル。98年に始まったわけだが、企画に3年を費やしたという。ほかのアニメコンベンション(otacon, Anime Expo)に参加していた仲間たちが集まって、計画をはじめたらしい。
毎年参加者の数は増え続け、98年の1200人から、去年は11500人へ。今年の正式な参加者数は、参加者登録のデータベースがうまく機能していなかったため、まだ出していないが、少なくとも12000人以上。ベリルさんの見た感じでは、昨年より明らかに会場は混んでおり、おそらく14000~15000人くらいなのではないかということ。オヘア国際空港近隣のホテル7つを占拠したそうだ。
この膨大な数の参加者をまとめるスタッフの数も、総勢400人以上。そしてすごいのが、代表のベリルさんをはじめ、この400人以上のスタッフ全員が、無給ボランティアであること。
アメリカのコンベンションでも、Anime Expoなどは、企業がスャ塔Tーについたコンベンションらしいが、このアニメセントラルの場合は、完全に非営利事業として行っているとのこと。ファンによる、ファンのための、ファンが支持するイベントだと強調していたのは、こういうことだったのだとわかった。利益がでた場合、子ども病院に寄付したり、学生のための奨学金にしたりするらしい。

スタッフは、男性と女性はほぼ半々くらい。年齢的には22~28歳くらいがいちばん多いと思うが、若いスタッフで16歳から、上は50代までいるという。ベリルさんご自身は42歳の、アフリカ系の男性。アディーさんはアジア系男性だ。(ここからも、アメリカのオタク文化がけして「白人文化」ではないことがわかる。
近年は、親子づれの参加者もかなり増えてきたらしい。

ベリルさんご自身は、もともとはSFのファンで、SFのコンベンションなどに行っていたという。そしてアニメやマンガのファンになってから(決定的な転換点は、友達にすすめられた「フルーツバスケット」を読んだときだったとか!)、様々なアニメコンベンションに参加し始めて、アニメセントラルの代表に至ったとのことだ。アディーさんも同様に、様々なアニメコンベンションに参加してきているそうだ。アディーさんはシカゴにおける、マンガやアニメのアーティストのコミュニティでもご活躍らしい。

2000年にシカゴで開かれたSFコンベンション(58年め)の参加者が4800人ほどだったのにくらべ、たった3年めだったアニメセントラルがすでに6000人の参加者だったとか。今や、SFコンベンションより圧涛Iにアニメコンベンションの規模が大きいらしい。当日には、オヘア空港から10分くらいの距離にある、日系スーパーミツワへの往復バスも出していたとのことで、コンベンション期間中にミツワにいった学生によれば、コスプレ姿でミツワのフードコートで食事をするアメリカ人たちがたくさんいたとか。

ベリルさんによれば、SFーとくに小説系のSF≠ノは、以前はエリート主義的なところがあったが、アニメやマンガ系はもともと「子どもの読み物であるマンガ」的に捉えられがちなこともあり、SFファン的なエリート主義がなかったという。この差は、近年には狭まってきたと思うとのこと。

ベリルさんもアディーさんも、シカゴにおけるアニメ・マンガファン文化に関する歴史家といってもいいくらい、詳しかった。ベリルさん曰く、アニメなどの文化が広がって行くには、1)発明、発見、2)アンダーグラウンドでの広がり(シカゴでは70~80年代)、3)主流化(85年からのRobotech放送開始、90年代の宮崎アニメ、ャPモン流行、Cartoon Networkでの導入)4)主流定着化Cartoon Networkで定着、ャPモン、YU-GI-OHなど)という4つのステージがあると思うとのこと。面白かったのは、シカゴという土地は、アメリカの中でも西海岸についで、70年代から80年代初頭にかけて、日本のアニメがかなり放送されていたチャンネルがあったということだ。(今はラテン系チャンネルになっているらしい。)「なぜシカゴだったのか?」という質問には「よくわからない」ということだったが、なぜか日本のプログラムがシカゴ地区に流れてくる傾向があったのだという。そういう意味では、アメリカにおける日本アニメの先進的な土地だったらしい。(このへん、詳しく調べたら面白そうだ。)
そういう背景もあり、80年代には、アンダーグラウンド的なアニメファンのグループなどができていたらしい。

(字数オーバーのため、次エントリに続く)

アニメコンベンション報告のエントリについてコメント書いてくださっている、mimi246さんのブログにトラバしたつもり、、ができてないかな?AOLとはてなの間のトラバが、なんだかうまくいかないような。。