ふぇみにすとの雑感

日々の雑感、テレビ、社会、フェミニズムについてなど。モンタナ発信。

千葉管理教育その4:体育編

2006-06-05 22:13:20 | 千葉県管理教育関連
千葉県管理教育シリーズその4は、体育編。
今までの記載から、いかに私の小学校で体育ばかり行われていたか、ご想像つくと思う。

一日のスケジュールを見るだけで、朝の運動、業間体育、昼休み(雨でない場合、ほぼ強制的に外に出て「遊ぶ」ことが求められた)、そして正規の体育とあるわけだ。高学年のときには、業間体育の後の3時間目はなだれこみ体育となることも多かった。現在、学校のカリキュラムにゆとりがありすぎだか何だかといって批判が出ているようだが、当時、少なくとも私の学校では、カリキュラムがどうであろうが全く関係なく、通常授業をつぶして体育にするということが堂々と行われていた。どうやら、私の行った小学校は、地域の体育モデル校的学校だったらしい。そして私は運動音痴。たまたま近所にあった学校がこんなところだったという、この不運。。

その証拠に(?)なんと、私の小学校はほぼ毎月運動会があるという、恐るべき学校だった。普通の運動会というのは、「大運動会」と呼ばれ、春に開かれた。その他に、種目別の「小運動会」と称するものがほぼ毎月。マラソン大会、なわとび大会、相撲大会、樗n大会、一年に数回あったリレー大会などがあったように思う。球技もあったかもしれない。「小運動会」は学年ごとのクラス対抗システムで、これに勝つかどうかで教員の格に影響が出るという説もあり、とにかくこの「小運動会」のために、様々な授業がつぶされて体育と化したり、放課後に居残りで練習させられたりしていた。

樗nひとつとっても、ゆるゆると歩くわけではない。あくまで「競争」なので、樗nで走るのだ。そのせいで落下したりして、複雑骨折で入院した人をはじめとして、怪我人もかなり出ていた。なわとび大会は、一定時間とばせて、ひっかかった人の数で勝敗が決まる。ひっかかっると責任著しく重大ということだ。「全員リレー」に至っては、速い子はスターだが、遅い子にとっては最悪である。クラスが負けたら、居場所がないことこの上ないわけだ。

この他、「公開研究会」なるものも秋頃あった。これは、日頃の体育訓練(=ほとんど軍事訓練)の成果を、様々な地域から来る学校の教員らに披露するというもので、教員の気合いも違った。たしかクラスごとに、力をいれる種目というのが決まっていて、私のクラスはマット運動だった。全身いろいろなところを打ちつけ、青あざだらけになりながら、「腕立て前方転回」なるマット運動の種目を練習させられた。これもグループの中でできない子がいると、そのグループ全体が怒られたり、立場が悪くなるという、連帯責任ワールドだ。そしてマスゲームの練習もこれに付随したように思う。「まわれ右」だの何だのを、手足ぴったり延ばして、他の子どもから少しでもずれないようにこなさねばならない。間違えたりしたら怒りの鉄拳が待っている。
この他に、市内の学校対抗の大会みたいなのもあった。そのためのマスゲーム練習も気合いがはいりまくっていた。そういう場にいって、「私の学校、こんなにぴったりそろった演技ができててすごいだろう」と子ども心ながらに思ってしまっていた自分。。恐ろしすぎる。

この他にも、小学校時には、市が作った「八千代ふるさと音頭」(歌は森昌子!)や「ラジオ体操」をいかにぴったりそろってできるか、異様な熱心さで練習させられたりした。これも、マスゲームのノリである。そして、私が高校生になるかならないかくらいの頃、千葉県民体操の「なのはな体操」が開発された。県立高校だったからか、高体連の事務所が学校の敷地内にあったからかわからないが、この「なのはな体操」もひどく熱心に練習させられた。マスゲーム好きも変わらずで、「お花畑の朝」だかという、学校に伝統的に伝わるという恥ずかしい名前のマスゲーム風ダンスを体育祭のためにかなり練習させられた。なぜか体育で「やり投げ」の授業があったのも覚えている。女子校だったためか、体罰を伴う軍事教練的色彩は小学校よりはかなり薄れていたとはいえ、どこかに片鱗が感じさせられるのだった。

次回はクライマックス、体罰編に行く予定。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (oliva)
2006-07-09 21:56:27
はじめまして。
私が18歳まで過ごした教育後進県&最貧県の高知県の小学校でも朝の運動・業間体育・授業を潰しての運動会の練習などはありました。
タダひたすら元気で、声が大きく、素直なガキが正しいガキであるというような価値観がまかり通っており、読書家で運動嫌いな子供などにとっては極めて居心地の悪いところでした。(さすが一人当たりの図書購入費最低県!!)
ただ、万事いいかげんな県民性のせいか、ここに書かれているように競争させられることはあまりなく、監視も厳しくないので、私はほとんどサボっていました。朝の運動には参加せず、裏庭で隠れて待ち、皆が運動を終えて教室に戻る流れに忍び込む、とか、業間体育の時は音楽室のオルガンの陰でマンガを読むとか。
中高での服装チェックや持ち物検査なども行なわれませんでした。
父が高校教諭でしたが、「たったこれしきの給料でそこまでやれるか」が口癖で、この緩い南国気質に馴染めない少数派の教師が管理教育のメッカ・お隣の愛媛県への視察旅行を企画・実行していましたが、無理やり連れて行かれた教師のほとんどは閉口していました。
返信する
Unknown (ともみ)
2006-07-10 13:17:07
へえ、愛媛は管理教育県だったのですか。千葉県の場合、さぼるなんて
バレたら本当におそろしい展開が待っていたと思われ(人にはさみ借り
ただけで口にチョークつっこむような環境ですから、、)おそろしくて
かんがえもできませんでした。
元気で素直なガキがよろしい価値観は、運動音痴で読書好きな私にも辛
いものだった。。
返信する
Unknown (olio)
2006-07-10 22:23:55
高知では、愛媛は悪名高き管理教育県として有名で(笑)、今はどうか知りませんが、学校指定映画以外は鑑賞禁止(映画館に教師が張り込んでいる)とか、想像を絶する規則がいろいろあったようです。
愛媛出身の先生に習ったことがあるのですが、その先生の通った中学校では、テストの度に全生徒の成績を張り出しており、それを苦にした生徒の一人がテスト前に学校に放火し、校長が責任を感じて辞職するという事件もあったそうです。
私の通った「緩い」中学校にも、管理教育を志す教師が若干おり、彼らの先導で愛媛のモデル校に教師数名が視察に行ったのですが、
「ピアノの真ん中の『ソ』の音より高い声を学校で出さない」
「授業中は机に肘を突かない」
「口答えをした生徒は殴ってよいという合意が父兄との間でなされている」
「集会の際に、制服の着方の悪い生徒をステージに引きずり上げ、制服を剥ぎ取る」(女子のブラウスはスカートの中にぴったりとたくし込まなければならず、少しでもブラウジングさせていたら風紀係の女教師が引っ張りあげて脱がし、下着姿にしてさらしものにする)
「規則より伸びた髪をしていたら、その場で切り落とす」

などという言語道断な規則の数々に、緩い教師達はすっかりビビり、私のクラス主任だった中年男性教師は「女性は浮「し、酒の味は切れが悪いし、刺し身は不味いし、あんなところには住めませんね~」とぼやいていました。
しかし、愛媛の教育水準は高知とは比較にならないくらい高いらしいです。
返信する
Unknown (ともみ)
2006-07-11 06:17:32
うわー、愛媛もかなり強烈。「ソ」より高い音がダメって、なんでだー?
下着姿でさらしもの、ってのもすごすぎ。そういうなかでの「教育水準の
高さ」って、いったい意味はあるのだろうか。私の小学校は、とにかく通
常授業ぶっつぶして体育ばかりやっていたので、体育以外の水準が高かっ
たとは思えませんです。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。