goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




おはようの時間を過ぎ、こんにちは。
今朝は8時に目覚めます。
昨夜は敷布団、掛け布団を使い寝たのですが
手足を出せないほどの涼しさ。
愛犬クレハと庭に出ます。

もっと草が伸びてるかと思いきや
それほどでもありません。
散歩にノーリードで歩きます。
クレハが「何、これ?」

私が近づいて見ると

季節遅れのミヤマクワガタのメスでした。

今年の庭の栗は

大きな実をたくさんつけています。
さて、私の口に入るでしょうか?

包丁を研ぎ、いただいた野菜を

茹でたり、刻みます。

最後に

コーヒー豆とオマケにアーモンドも
焙煎していたのでスッカリ
お昼を過ぎてしまいました。

でも、こうしてソファにクレハと寝そべり、
静かな秋を過ごすのはイイですね。

皆さんも涼しくなった週末をお楽しみください。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
夜明け前の散歩、短パンと半袖は肌寒さを感じます。
ランニングは今週は4回ロングコースを
走れたので順調でした。

さて、私が登録しているFacebookに
時折、料理ネタが配信されます。
ほーと思うものもありますが、
実際に試すことはあまりありません。
数日前、「炊飯に蜂蜜を入れると全然おいしい」
とあったのでこれは試してみました。

こんな具合でけっこう濃い色です。
炊けば色は分散するのかと思いきや

そのまんま。
ほぐせば均質になるかと思いましたが

やっぱり一目瞭然。
お櫃を開けた妻が
「何入れただ?」とすぐに聞きました。
「蜂蜜」

早速食べてみます。
特にふっくらと言うことはありません。
元々この炊飯釜はご飯がとっても
おいしく炊けているのです。
味も蜂蜜の甘さであって、
ご飯の甘さでありません。

見た目悪い、味不自然。
と言うワケで蜂蜜入りご飯は不採用となりました。
何でも情報は鵜呑みにしないで
実際にやってみないと分からないものですね。

さあ、今日は一日働いた、クレハを伴い
伊豆に帰ります。
それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
白い雲が広がったやや薄暗い朝ですが、
涼しいので快適です。

さて、昨日昼休み、職場の机の上に佐川急便の
小さな小包が置いてありました。
開けて見ると

応募した覚えのないキャンペーンの当選品。
少しは興味を持っていたドライブレコーダーです。
ただ、応募もしてないのに?という疑問があります。
開封し、内容を読んでみると、
私がこの春、長年使った農協の自動車共済から
こちらの自動車共済に乗り換えたことで
自動的に応募したことになっていたようです。
早速取り付けようと思いましたが、
それにはマイクロSDカードが必要でした。
明日、週末伊豆に帰る時に間に合わせることが
できたら、試用してみよう思います。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
予想以上に暑くなった昨日から、今朝は
平常の涼しさに戻っています。
愛犬クレハと水堀公園を歩いていると
北の空高く、長く赤い尾を引いて流れて行く
ほうき星を見ました。
ランニングはロングコースが2日続いたので
脚休めのショートコースです。
再開したパンには

コーンを練り込んでみました。
どんな味になっているか楽しみです。


さて、先日出張の折、知人から紹介されたが
写真の電工ペンチです。
1.6mmと2mmのケーブル線の被覆をむくための
細工が刃先に施してあります。
それからもう一つの特徴が鳥のくちばしのような
先端部分です。
これは銅線をネジ固定する時に、輪を作ります。
その輪をぴったりの丸さにしてくれるのだそうです。
実技試験では必ずこの輪作りが含まれます。
それがぴたっと1発で決まるなら
このペンチは買いかなとも思います。
ネットで調べると後続のP957と言うのも出ています。
どちらも3000円台。
給料日までもうしばらくあります。
考えておきましょう。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
深夜に雨が降ったようで路面が濡れています。
いつも通りに散歩、ランニングを済ませて、
愛犬クレハに手伝ってもらって
ゴミ出しもしました。
順調な週の滑り出しです。

さて、休日の昨日、妻から
「休みいつも伊豆に行っちゃうから
 たまには家のこともちゃんとやって!!」
とびっくりマークが2つ付くくらい
きつく言われて、重い腰を上げます。
台所の蛍光灯が

1本切れています。
2本ともはずして、ヤマダ電器に走り、

交換、業務終了。

1週間ほど前から

混合水栓の

蛇口からポタポタと水漏れがします。
メーカーと品番を確認して

修理方法をネットで調べます。
何せ21年前の製品です。
一部に欠品パーツもあります。
交換部品のカートリッジは12000円くらいと
けっこう高価です。
プライヤーとドライバーで取り外しを試みますが
固くて回りません。
間違って割ってしまったら今晩お風呂に入れません。
あっさりと残念。
HPのバナー広告にあった「水道屋本舗」に電話。
正午過ぎに到着。
「MYMのこの型、良く21年使いましたね。」
耐用年数を過ぎたと言うことで、
その場で商談し、新品交換。

30分ほどで工事完了。


私の備忘録として
 メーカー:リクシル(INAX)
 品番:BF-HE145TSD
 価格(材工込み・消費税込み)45000円
また20年使いたいモノです。

それでは事故に気をつけて行ってきます。
人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
敬老の日の朝はさわやかな秋晴れです。
4人に1人は高齢者と今朝の新聞に出ていました。
私が仲間入りをさせてもらう10年後は
3人に一人、いや40%が高齢者です。
いやはやなんとも。

さて、7日連続勤務後のようやくの休日です。
6時過ぎまで寝させてもらいます。
タオルケット1枚では明け方は寒さを感じます。

さあ、愛犬クレハと散歩に出発。
明るいのでカメラを片手に、まずは庭で。
クレハはこのサルビアの花の甘い臭いが
大好きだそうです。

我が家の北側1軒おいた長屋が

解体が始まっています。
昔の家は曲がった木も梁にうまく使ってますね。

水堀公園では

白い小さな花が(名前知りません!)
やはり甘い蜜の臭いを漂わせています。
クレハはポーズを取らせると必ずこのように
顔を背けてしまいます。
何ででしょう?

図書館前では

ちょっと声かけるタイミングをずらして
何とか正面からの撮影に成功!

最後は先週オープンした居酒屋の前で

写真を撮り、終了。

涼しくなったことで、クレハも楽になったのか
散歩中の息づかいが静かになりました。
足取りも軽快です。

そして締めは

おいしい朝ご飯。

今日は何も仕事がない休日です。
のんびりすごそうと思います。
皆さまも連休最終日、よい一日をお過ごしください。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
涼しさが本格的になり、夏の間は居間で
愛犬クレハと同室の雑魚寝をしているのですが、
ぼちぼち寝室に戻る時期が来たようです。
今朝は2ヶ月ぶりにパンを焼いたので

愛犬クレハもご相伴にあずかろうとそわそわと
落ち着きがありません。
でも、塩分が入っているので
「あげないよー」

さて、ほぼ晩酌を欠かさない私に必要なのは
ビールのあて(つまみ)です。
鶏皮は

茹でても、焼いても良し。
そして何よりも安い。
魚焼きグリルに並べ

弱火で10分。

きれいに焼き上がります。

これはかりっとおいしいおつまみなります。
実は油受けに残った

この油が鶏油です。
つまり、わざわざ作るわけではなく
酒飲みの副産物です。
集めると

これだけの量になり、冷えると

こうなるので、冷蔵庫に保管。
使い道は?
野菜炒めの仕上げやラーメンを盛りつけた最後に
風味付け。
ひと味、深い味になります。
皮も油も2度使えます。
相手が鳥だけに、これがホントの「一石二鳥」。
ウマイネ、ウマイネ!

それでは事故に気をつけて出張に行ってきます。
皆さまは穏やかな秋の日曜をお楽しみ下さい。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
穏やかな曇り空です。
散歩はいつも通り。
ランニングは47分もかかってしまいましたが、
今週も週3回ロングコースが走れたので、
よしとしましょう。

さて、我が家の「野菜食い」は加速しているようです。
ほぼ、3日でキャベツ1玉が消えていきます。
昨晩も

容量3.2lの容器いっぱいに刻みましたが
週末です。
明日の朝までにはなくなるでしょう。
刻みに欠かせないのが切れる包丁です。
刃渡り7寸(21cm)の菜切り包丁
2本を使いますが、2週に一度くらい研がないと
キャベツの上で刃が滑る微妙な感触がして
いやです。
磐田にも伊豆にも砥石は置いてありますが、
時間に余裕のある伊豆の方が研ぐ回数が多くなります。
タイトル画像の砥石、中砥(なかど)の定番の
「キングの1000番」
ここまで使い込みました。
もう薄さ5mm位です。
木工を始めた頃ですから、もう20年です。
仕上げの天然の砥石と比べれば

厚みの違いが分かると思います。
最後はちっちゃいけどなめらかな切れ味になる

天然砥石で

仕上げて、一丁上がり。

今日・明日は出張で浜松です。
でも、これをがんばっていけば一〇月の中旬に
振り替えで4連休が取れそうなので、
がんばって行って来ます。

皆さまは良い週末をお過ごしください。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
うす青色の空に星がきれいなさわやかな秋の朝です。
散歩に使っていたライトが使えなくなり
2~3日、無灯で歩いてきました。
朝夕の暗くなる時間が増え、愛犬クレハとの
散歩はやはりライトなしでは都合が悪いです。
車の中を探すとかつて使っていたライトが

見つかったので、昨夕からそれ(左側)を使ってます。
使えなくなった右側もどちらも伊豆勤務中、
一時山荘から職場まで
自転車通勤を試みた頃そろえたものです。
Panasonicに吸収され
今はなき「SANYO」のブランドが懐かしいですね。
小さいけれど街中の散歩には十分です。

さて、今日は昨日の早朝、度重なる雷鳴に
戸惑い、おびえるクレハを見て、
いい句が浮かんだので披露させていただきます。

  犬惑う
   秋の雷(いかづち)
    朝ぼらけ

いかがでしょうか?
しばらく前に「朝ぼらけ」という言葉が降りてきて
これを何とか使いたいと思っていました。
言葉っておもしろいですね。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
先ほどまで不定期に雷が鳴り、雨量は多くない
雨が降っていました。
雷こわいのクレハにとってはつらい明け方になり、
散歩を終えた今もうつらうつらしてます。
当然ランニングは傘さしてのショートコース。
余った時間は当然、野菜刻みです。

さて、昨夜プールを終え、家でビールを飲みながら
「ためしてガッテン」を見ていると
いつもながらの大げさの表現で
「即席麺を生麺に変える、魔法の粉」。
さんざ、引っ張っといて、粉は重曹。
ゲストの大げさなリアクション。
分かっていながら、私は閉店間際のスーパーに走ります。
さっそく、実験。

左はさじ1杯の重曹を入れて、乾麺を茹で、
右は水で野菜を茹でています。
面の方は重曹が入ったので

けっこう泡立ちます。
当然ですが、3分でできあがり。

スープの色は透き通り、味もあっさり目です。
麺は多少のつるつる感とのびにくい感じはありますが、
「生麺と同じ!」とは言えません。
いつも思いますが、ラーメンと即席麺は
別の料理と考えた方がいいようです。
即席麺のしょっぱさや油っぽさはそれはそれで
一つのジャンルだと思います。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »