

おはようございます。
天気は雨と言っても、Mayとの散歩に傘は不要程度、
路面が霧吹きで吹きかけたように湿っています。
気温は5℃と暖かめですが、今月はもう月間走行距離1000㎞はあきらめているので、
夕食のおでんの大根と牛すじを仕込んで、軽く二度寝しました。
さて、昨日は一日(実働5時間)ほぼ薪割りでした。

春夏秋冬、伊豆での作業はこのワークマンの作業着、もう7~8年くらい
2枚を着まわしてますが、ほつれも破れも一切ありません。

この中国製薪割り機、そんなに期待していなかったのですが、
使うのはたまですが、もう12年、メンテ不要でも良く動きます。

節があろうが、じわっと圧力をかけて割ります。

午前中でこれだけ割りました。
今回は、杉皮は全部剥いで、分けて右に置いてあります。

短いものは、小割りにして、薪ストーブで燃やします。
暖を取るというより、野焼きの代わりという気もします。

駐車場はきれいになりました。
どうやら、2月の梅の咲く頃には庭もきれいになりそうだなと思っていると、
ふと振り返ってみると

気が付かなかったのですが、もう2分咲きになっていました。
今日は正午の時報放送がなりました。
それから10数分後、昼食の準備にかかります。

11月末に仕込んだパンチェッタ、2カ月たってもこんなきれいな色。
それに発酵に伴ういい味を出しています。

卵の黄身を入れれば、カルボナーラになるのですが、私はパンチェッタ単体の方が好きです。

午後も順調に薪割りは進みました。

まあ、これで今季の薪は何となるでしょう。

土日、燃やし続けるストーブ、煙突トップの深緑はもう黒色に変わりつつあります。
やっぱり、秋ごろに耐熱ペンキを塗らないといけないかもしれません。

土曜日に堤防の護岸工事はここまで進みました。

いきなり、コンパネで型枠を作るのではなく、ベースに蛇篭(じゃかご)を積むようです。

午後は風もなく薄日が差し、楽しく作業ができました。

午後4時半、Mayの散歩に出ます。

今日も塀越しに、ニワトリwatching、この後ろ姿、私は好きです。
それでは今週も元気に行きましょう。