goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




おはようございます。
今朝もいい天気で冷え込んでいます。
ランニングに出ようとジャージのパンツのひもをしめると
ぷつりと切れました。
ランニング中、大地の丘を登る時に、西の空に
珍しい青い流れ星を見ました。
何かの前兆ですかね。
ずり落ちるパンツを引き上げながらのランニングは
それでも46分台でした。

さて、伊豆にしばらく帰ってないので
自家焙煎の

豆を切らしてしまいました。
コーヒーとアルコールは私のmust item。
セブンのコーヒー、以前よりはおいしくなりましたが
まだまだの感があります。

先月オープンしたショッピングセンターの敷地内に
珈琲屋・らんぷはあります。
先日妻が「行ってみるか?」と言っていたのですが
私が一足先に行ってみました。
過剰なモーニングサービスの名古屋系喫茶店と思って
入ったのですが、メニューはコーヒーとトースト、
ワッフルぐらいで、カレーなどの軽食はもとより
サンド、ケーキもありません。
「珈琲屋」と銘打っているわけです。
モーニングは

こんな具合で、トーストがついてくるだけです。
でも、コーヒーはさすがにおいしい。
店内も広く、
天井も高く

座席もゆったりとしています。
実は9月頃大急ぎで建築しているのを朝のランニング中に
見ているのですが、しっかりと落ち着いた雰囲気です。
だから、ゆっくりと新聞を見たり、ちょっと仕事の
下調べをしたりするのにもいいと思います。
また寄ってみたくなる喫茶店、
じゃなくて珈琲屋です。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
朝焼けがしながら、雨が時折ポツリとしてます。
比較的暖か目の朝です。
ランニングはショートコースでも
うっすらと汗をかきます。

さて、伊豆の山荘から帰る時の手順は
クレハがいる頃から決まってます。
作業着等を洗濯している合間に
山荘に掃除機をかけ、ぞうきんがけか
厨房をデッキブラシで掃除するかのどちらかです。
昨夜は補修作業で汚れたので山荘の掃除です。

もう雨漏りの心配もないでしょう。
厨房の流し下には

強力粘着ねずみ取りも仕掛けました。
最後は帰りの運転中に飲む、コーヒーを淹れたら終了です。
他の3種の豆より深めに焙煎したグアテマラ。
これがブラックで飲むとすっきりといい味です。
が、最後にこの始末です。
引いた残りをビニール袋に入れて磐田へと言う時に
手元がひっかかり掃除機をかけた床にばらばら。
あーぁ、「覆水(豆)盆に返らず」
まだ240gぐらいあったのに。
がっかりしている間はありません。
豆をほうきで集めゴミ箱へ。
まあ、ブログネタが出来たと思いあきらめます。

捨てる神あれば拾う神あり。
帰ってきたら居間に
妻が昨年まではクレハと行っていた

秘密の場所でドングリと松の実を
たくさん拾ってきていました。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
今朝も良い秋晴れの天気です。
短パン半袖では走り出す前は少し寒さを感じます。
ランニングはロングコース、たった2日目なのに
少し脚が痛みます。

さて、深まる秋にコーヒーのおいしさも増します。
夏場に伸びていた焙煎時間が回復し、
特別な火加減もせずに、一定に出来るようになりました。
夏場はやはり豆が湿気を含んでいたのでしょうか?
時間を追って豆の変化を見てください。
写真上のタイマーを参考に
ちなみにこの豆はグアテマラです。
焙煎開始


やや緑がかってきました。

この変化はいつ見ても楽しいですね。

少し、香ばしい臭いがしてきます。

チャフ(豆かす)も飛び散り終えて
間もなく1ハゼが始まります。

豆がバチバチとはぜてます。(1ハゼ)


豆がちぃちぃとはぜます。(2ハゼ)

写真では写ってませんが煙も出ています。
このあたりで火を止めると
やや深めのミディアムローストです。

この豆も含めた生豆の350gの焙煎は

焙煎時間18分前後、焙煎後重量290g
に収まり、夏場に比べてずいぶんと安定し
楽になりました。

さあ、今日はこれからコーヒーでも飲みながら
デスクワークです。
仕事は家ではしたくないのですが、
先週4連休を取ったツケだと思ってやります。
皆さまは良い秋の休日をお楽しみください。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
夜明け前に雨が降り、濡れた路面で
十月の朝を迎えました。
散歩にもランニングにも影響はないのですが、
ランは脚休めためにショートコースです。
浮いた時間はいつもながらの野菜刻みのため、
ちょっと忙しい朝です。

さて、だんだんと秋らしくなりコーヒーが
おいしくなってきました。
巷では円安と産地の不作でコーヒー豆が
値上がりしているそうですが、
私はストックしてあるので大丈夫です。
あと4ヶ月後に円相場が上がり、コーヒー豆の
相場が下がっていることを願うばかりです。
夏場に伸びた焙煎時間ですが、
ここのところ少し回復してきました。
生豆から始めて

やがてチャフが飛び始めて

1ハゼの前までで

だいたい12~15分。
この時間を過ぎても1ハゼが来ない時だけ
コンロの外側のバーナーをつけます。
4回煎って、1回ぐらいです。
仕上がりで18~19分。
350gの生豆はだいたい290g前後になります。
巻頭の写真は土曜日に煎ったグアテマラです。
ちょっと追い込んで282gまで焙煎を深めました。
秋にちょっと苦めのカフェオレ、
おいしいですよ。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
今朝は湿度がややあり、群雲(むらくも)の合間から
丸い月が時折顔を出しています。
充電を繰り返して使っていたライトがつかなくなり
無灯の散歩になり、ちょっとクレハの便を拾う時に
薄明かりで拾いにくいです。

さて、これから秋が深まるとおいしくなるのが
コーヒーです。
その焙煎ですが、

八月くらいから時間が延びています。
いつも通りの火加減でやっているのですが

1ハゼまでの時間が従来よりも
7~8分遅くなっています。
内側のバーナーだけだと仕上がりまでに
25分を超えてしまいます。
そこで今回から12~15分したら

外側のバーナーも点火します。
トータルで23分前後。
仕上がりは(これはサントスです)

こんな具合です。

従来は生豆350g、仕上がり285g前後。
今回は4種類とも約10g重い295g前後でした。
つまり、水分が飛んでいないのです。
夏場の湿度を豆が吸収したのでしょうか?
もうしばらく様子を見ます。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
今朝も厚い雲がフタをし、熱気・湿気を閉じ込めています。
いつも通りに歩き、走りましたが、
昨朝の慌ただしさに比べれば、はるかに余裕です。
昨日は

自慢の愛車を一年ぶりに引っ張り出して
こんな暗い時から仕事をしてました。

さて、夏場はもっぱらアイスコーヒーですが、
先週伊豆に帰った折に、冷蔵庫にネルドリップを
忘れてきてしまいました。
丸々二ヶ月以上使ったこともあり、作り置いておいた
新しいモノに交換しました。
白いネルに

コーヒーの対照がいいですね。
新品は

お湯の落ちが速いです。
あっという間に

目盛り3まで抽出されました。
そして水ですすいで

冷蔵庫で保管。
夏場心配していたカビ・においもまったくないです。
これでまた1~2ヶ月は使えます。
やっぱり、ペ-パーよりもエコ(環境にやさしく)で
エコノミー(安上がり)です。
そして何よりも優しいまろやかな味です。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
台風の動きの切れ間なのか、ちょうど散歩と
ランニングの時は、蒸し暑いけど曇り空です。
早晩、雨にはなるのでしょうが、
お陰で三日連続の8kmコースを走ることができました。
昨晩、20年来お米を購入している太田農場から
お米と一緒に

おいしいトウモロコシが届きました。
早速茹でて、初夏の味をごちそうになりました。

さて、先週末の伊豆でコーヒー焙煎の時

スクリーン19の大きな豆のサントスの時は
何ともなかったのですが、マンデリンになると
何やら小さな粒が、ポツリと落ちました。
よく見るとざるの底の一部の針金がすり切れています。
まだ、捨てるには忍びない。
ペンチと細い針金であまり見栄えは良くありませんが
補修をします。
その後は前がこぼれ落ちることもなく

いつものように4種類の焙煎を終えることができました。
この網にあと少しがんばってもらいます。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
今年の下半期の初日も静かな朝です。
いつも通りに歩き、ランニングは接骨院の先生の
「余り、走りすぎないで下さい。」の言葉に従い
ショートコースにします。
ただ、だいぶ感触が良くなってきたので
明日はロングコースにしようと思います。
パソコンが昨日から具合悪く

立ち上げ、shut downに手間取っています。

さて、今年の4種類のコーヒー豆。

・サントス


・マンデリン


・グアテマラ


・タンザニア・キボー


焙煎度合いをやや深めのフルシティに
そろえたつもりですが、いかがでしょうか?
皆さまの採点をお願いします。

この中でもっとも穏やかな味がマンデリンです。
豆の粒ぞろい(選別)がもっとも悪いのですが、
見かけによらずいい味を出していて、
気持ちが落ち着く感じがします。
冷たいカフェオレにするとほとんどミルクの味に
埋没してしまうくらいのおとなしさです。
だから、今朝もサントスと半々で
ブレンドしていれました。
苦みが少なく仕事の合間にすーと飲めるのが良い点です。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
今朝もさわやかで空にはやや薄雲のかかっています。
いつも通りに愛犬クレハと歩き、
ランニングは不本意ながらのショートコースです。

さて、ワールドカップ・ブラジル大会が始まりました。
2階では仕事offの息子が前大会決勝の
スペイン-オランダ戦を見ながら、一人歓声を上げています。
まったく、サッカーオタクとしか言いようがありません。
でも、ブラジルと言ったらコーヒーでしょう。
自家焙煎を始めて3年目。
先日、2年目の豆、40kgを使い終え、
新たに4種類・40kgを使い始めました。

1袋はこんな感じです。
開封し、

保存容器に移します。
4種類は
 ・ブラジル・サントスNo.2 S19
   3年連続のレギュラーです。
   これは定番、はずせません。
 ・グアテマラSHG
   過去2回レギュラーを占めていた
   コロンビアから中南米代表の座を奪いました。
   求められるのは重厚さです。
 ・タンザニア・キボー・スノートップ AA
   2年連続のアフリカ代表。
   今回はグレードを少し上げました。
   さわやかさを期待します。
 ・インドネシア・マンデリンG1
   アジアからの初の代表です。
   新顔で様子がつかめませんが、
   4種類の中ではもっとも
   豆の粒ぞろいが悪いです。

新顔はバットにあけて豆の状態をしっかり見ます。
焙煎も

いつもよりは慎重に進めます。
今回の焙煎は主にアイスと言うことで

4種類ともやや深めの焙煎にしました。


これからほぼ1年、
あれこれと焙煎具合を変えたり、
飲む時のブレンドを変えたりして楽しみます。

今日は朝のうちは仕事です。
午後は磐田の工房の片付けをします。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
秋のような涼しさです。
クレハと行く水堀公園の樹木がきれいにせん定され
すっきりしたので、いっそうさわやかです。
ランニングはショートコースに自重。
その脇にある

治療院の診療時間を写メってきたので
今夕「予約優先」で行ってみます。

さて、先日続いた暑さ。
私は「コーヒーはホットに限る!」
という頑固者ですが、あの暑さでは保温ポットに
手を出す回数が減ります。
私より暑い環境で営業に飛び回る息子はさらにでしょう。
そこで、一昨日よりアイスに切り替えました。
使う豆の量は一緒ですが、抽出量は

一目盛り少なくします。
それをブログを書いている間の10分間ほど

冷却。
次の1目盛りまで

氷を足します。
最後にもう一目盛り

ミルクを足すとできあがり。
職場で仕事の合間に飲んでいます。
ただ、アイスとなると
もう少し苦みがあってもいいかな?とも思います。
日曜日(今週は日・月休み)に伊豆の山荘に帰ったら
1種類だけはFrench Rostの焙煎をしてみます。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »