goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



 

おはようございます。

昨夜はこの夏以来、初めてエアコンなしで眠りました。

そろそろ1階リビングでのMayとの雑魚寝生活も終わりに近づいています。

散歩後のMayは食事を前にして、いつもながらの

真剣な表情です。

 

さて、月曜の朝に7月初旬以来のコーヒー豆の焙煎を

行いました。

手振り網に生豆350gを入れて

振ること13~18分、

「2はぜ」の音がチチと聞こえ、煙が立ち始めたら

私の好きなややきつめのシティロースト(中程度の焙煎)です。

サントスはどうしても焙煎にばらつきがでます。

さあ、計量してみましょう。

仕上がり目標は290+-2gです。

スマトラ287g

サントス291g

コロンビア288g

キボー(通称キリマンジャロ)酸味を生かすために軽めの294g。

久しぶりですが、上々の焙煎具合です。

床に散乱したチャフ(豆のからのかす)を

掃除するまでが

焙煎の仕事です。

昨日、昼食後、これも久方ぶりのネルを取り出して

抽出してみました。

 「うん、この味だ!」

 

今日は休日ですが、予定はありません。

ランニングもロングコースを済ませたので、この後、包丁を研いで

野菜を刻んだらぐうたら、だらだら過ごすことになるでしょう。

天気は優れませんが、皆さまも良い休日お過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

天気は前日同様いいのですが、ランニングは右脚の

太もも付け根に痛みを感じたのを皮切りに

あちこちが痛くなり、かばいかばい走っていたら

なんと51分もかかってしまいました。

明日までにはこの痛みを何とかしなければなりません。

 

さて、先週コーヒー豆20kgが

広島から到着しました。

飽きっぽい私ですが、コーヒー豆焙煎は5年目に入ります。

今回の豆はオーソドックスな

ブラジル(原産国)、サントス(輸出港)、NO2.(等級)

S18(豆の大きさ)。

もう一つは

コロンビア(原産国) ウィラ(生産県)サンアグスティン(産地の村)

どちらも標準的な豆です。

あと2種類、アジア産とアフリカ産を買いたいのですが、

小遣いが底をついたので来月以降に持ち越しです。

10kgはちょうど16リットルのケースに入り、

1年から1年半ぐらい使います。

左は2年前のサントス、右は今回のサントスです。

焙煎しても味に違いはありません。

むしろ古い豆の方が水分の抜けが均等で扱いやすいくらいです。

これは新しい豆の中炒り程度の焙煎です。

最近は技術的に向上安定し、息子の同僚から

注文が入るくらいになりました。

(ちょっと自慢です!)

 

それでは今日もよい1日を始めましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

4日ぶりの早朝散歩は空に月はなく、(たぶん、新月)

星がきれいに見えます。

連休最終日も

しっかり飲んで、締めのパスタまで

チーズ、小魚、海苔とCa(カルシウム)補給しました。

 

さて、一昨日訪ねたコーヒー豆焙煎販売の

「まめや」さんを紹介します。

その店は袋井市郊外にあります。

土地勘がないと、ちょっとわかりにくいところにあります。

お出かけの際はネットで確認して下さい。

私は10年前に袋井市勤務時のランニングコース脇なので

難なく行くことができました。

そんな場所にもかかわらず3台の駐車場は満車。

私たちを含めて3組の夫婦と若い女性1名のお客さん。

店は40代の夫婦がやっています。

焙煎待ちの私たちにカップ1杯のコーヒーを

提供してくれます。

豆を訪ねるとグアテマラ。

私が購入したのはオリジナルブレンド500g

単価は200g750円(税別)と値頃感があります。

ネルドリップでも

申し分ない泡立ち。

今朝もおいしいカフェオレに

なりました。

飲みやすいマイルドさがありますが、

ミルクに負けない、味が残ります。

ネット通販もやっているようです、お試し下さい。

 

さあ、今日もよい1日を始めましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雲が広く低い位置まで広がっています。

朝の散歩開始の時はすっかり暗くなりました。

 

さて、何もすることのない日曜は10日前の休日と

同じ行動をしました。

11時過ぎに浜松のコーヒー豆焙煎のコルドバさんを訪ね、

スペシャルブレンドを

500gを購入。

さすがプロの仕事、豆の炒り具合がそろっています。

「プロの仕事には敬意と代価を」払わせていただきます。

 

その後は「泉町のユニー」へ

衣類と野菜類を買います。

野菜、相変わらず高いですね。

そして、昼食は、ルビュールさんの定番

あんバターと焼きそばパン。

まだ、残っていました。

ご主人が見えたので

「実は20何年前、ここに通ってましたよ。」なんて話をしばし。

ご主人もうれしそうに対応してくれました。

磐田に戻り、遠鉄ストアで残りの買い物。

いい天気ですが、何もやることがないので昼寝。

夕方は少しは動こうとスマホを持って

遠回りの散歩。

気候がさわやかで歩きやすいです。

また、いろいろな家の造りを見るのも楽しいです。

90分、8km弱を歩いて、私の日曜は終わりました。

 

さあ、今週も始まります。

元気よく行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ブログに晴れマークのカエルさんを使うのは

7月になって初めてのような気がします。

これで当地方も梅雨明けでしょうか?

 

さて、先週、食遊市場でくだんのポットを見つけました。

探していたと言うよりはおもしろそうだな。

1000円ならいいかという感じです。

使う豆の量は80g、水は1l。

水を注いだ当初は

こんな感じですが、8時間後は

しっかりと抽出され

できあがり、800mlくらいなります。

飲んでみましょう。

熱湯のドリップに比べて、甘みがあるような気がします。

当然のことながら、淹れたての香りの良さはありません。

ネルドリップの80gの豆に対して、できあがりは600ml。

水出しでは800mlなので、薄味になります。

夏の暑い盛りにドリンクかわりに飲むのに

適しているような感じです。

 

さあ、今日は伊豆の山荘の屋根に登れそうな天気です。

足かけ3ヶ月のペンキ塗りをしてしまいたいものです。

皆様も梅雨明けを期待しつつ、良い週末をお過ごし下さい。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も気温は控えめで、気持ちよく走れました。

鍼(はり)治療は2週続けて、休みましたが、

2日続けて44分台で走れました。

ただ、手入れをしないとちょっとまずい感じの

脚の張りがあります。

 

さて、伊豆山荘の屋根塗りが忙しくて、包丁が研げなかったことは

昨日のブログに書きましたが、もう1つできなかったのが、

コーヒー豆の焙煎です。

コーヒーとビールは私の「命の水」

昨日午前、ほぼ1年ぶりに掛川市郊外ののどかな

田園地帯にある一風堂を訪ねました。

1年前、私の焙煎方法の間違いを気づかせてくれた店でもあります。

技術的に何かをご主人に教わるわけではありませんが、

私のものと飲み比べて参考にさせていただきます。

ご主人に「ブログ用に写真を撮らせて下さい。」とことわった上で

パチリ。

私が買ったのは

もっともスタンダードなサントスを500g、2015円。

--プロの仕事には敬意と経費を払え!--が私のモットー。

さっそく今朝開封して

「うん、炒りムラがない」

ネルドリップで

蒸らします。

これは私のと、変わりません。

ふくらみの泡立ちが細かいような気がします。

言い忘れましたが、今月からコーヒーは

冷製になりました。

それではこれから1週間ほどはじっくりプロの味を

楽しませていただきます。

 

それでは今日もよい1日を始めましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございますというにはぎりぎりの時間です。
これには深~~い理由は   ありません。
昨日は出張の後、職場の歓迎会。
おいしく食べ、飲みましたが、そのごちそうを
2時間後には体外に排出するという失態を
(ただし、他人、お店には迷惑は掛けませんでした)
犯すほど、飲み過ぎたために
起きたのは10時少し前。
その後、ロングコースを走ってきたのでこの時間です。

さて、遅く起き妻と2人分のコーヒーを淹れている時に
玄関のチャイムが鳴りました。
昨日、出張前にネットで注文していた

ホッパー(コーヒーミルの豆を入れる部分)が届きました。
パーツ自体は700円ですが、送料が500円。
税別なので合計1300円近くなります。

先週、息子と家飲みしている時に、
コーヒーミルの上に、木製のペッパーミル(こしょう挽き)を
落とし、割ってしまいました。
破損したままでも何とか使えるのですが、
やっぱり見た目にも、また使い勝手もよくありません。
そこで交換と言うことになりました。

ただ差し込んであるだけなので簡単に抜けるかと
思いきや、抜けません。
伊豆の工房には工具は売るほどあるのですが、
磐田では皆無。
鰹削り節のカンナの刃を出すためにおいてある金づちと

バーターナイフで、ホッパーと機械の部分に
割り込み

何とか破損部品を外しました。
後は上から差し込むだけで

きれいに復活。
ホッパーには豆がつまらないように、
制御のストッパーが付くという進化が見られます。

定評のあるカリタのナイスカットミル。
これからも大事に使っていきます。

今日は何の予定もない休日。
カメラ片手にのんびりすごそうと思います。
皆さんも遠くなる昭和の日をお楽しみ下さい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
昨日の雨は上がり、やや強い風が吹いています。
花粉の影響か、くしゃみは出ませんが、
目がかゆいです。
ランニングはほどほどの47分というところです。

さて、毎週木曜日は夜の部活動がお休みです。
そこで昨夜、懸案だったネルドリップの縫製をやりました。
ネルドリップの名は生涯、縁のなかった巨乳への
あこがれをこめてTarachine。

まずはネルに

型紙を当てて、切ります。
全部で10枚、あわせると5つのネルドリップができます。

ネルがしわしわだったので

アイロンをあてます。

次はミシンです。

ミシンを使うのは約10ヶ月ぶり。
機械の使い方を忘れています。
最初はおそるおそるスタート。
しかし、根っから物作り、機械が好きな私です。
すぐに、ミシンが楽しくなり熱中。
娘が「何やってるの?」と不思議がるのももっとも。
布の縁、ぎりぎりをマシンで攻めるおもしろさ。
「わっかるかな?わっかないだろうな?」
そんなワケで1時間後には

5つのTarachine完成。
これでたぶん夏ぐらいまでは
ネルドリップコーヒーが楽しめます。
おいしくてエコですね。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
朝、起き抜けの室温は17.5度。
暖かい朝で、間もなく雨が降り始めるでしょう。
ランニングは昨夜のトレーニングが快調だったこともあり
久しぶりの45分台。
やったね!

さて、日曜日にららぽーとのKALDIに
立ち寄った時に気がついたことです。
KALDIといえば、コーヒー。
私は自家焙煎を初めて3年が経ち、
以来、コーヒー豆を買っていません。
レジが混んでいて並んでいながら、
焙煎豆が目に入りました。
いつも焙煎しているマンデリンが特売で
200g685円。
そうか、コーヒー豆ってこんなにいい値段するんだ。
私はいつも山荘で4種類、合計1.2kg弱の豆を

焙煎しています。
その時間は2時間弱かかり、せっかく伊豆まで来て
2時間を費やし、時間の浪費かなとも
思い始めていました。
でも、このレジに並び考え直しました。
豆の仕入れ値は生豆350g×4種類で1.7kgで
1200円前後。
それを2時間かけることで5000円程度に

付加価値をつけることができます。
だからこそ、毎朝惜しげもなくたっぷり80gの
豆を挽いて、味わい深いカフェオレを作ることができます。
買っていたのでは、こんなぜいたくはできません。

マメはお得です。

それではポットにカフェオレ入れて
事故に気をつけて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
今朝もいい天気で冷え込んでいます。
ランニングに出ようとジャージのパンツのひもをしめると
ぷつりと切れました。
ランニング中、大地の丘を登る時に、西の空に
珍しい青い流れ星を見ました。
何かの前兆ですかね。
ずり落ちるパンツを引き上げながらのランニングは
それでも46分台でした。

さて、伊豆にしばらく帰ってないので
自家焙煎の

豆を切らしてしまいました。
コーヒーとアルコールは私のmust item。
セブンのコーヒー、以前よりはおいしくなりましたが
まだまだの感があります。

先月オープンしたショッピングセンターの敷地内に
珈琲屋・らんぷはあります。
先日妻が「行ってみるか?」と言っていたのですが
私が一足先に行ってみました。
過剰なモーニングサービスの名古屋系喫茶店と思って
入ったのですが、メニューはコーヒーとトースト、
ワッフルぐらいで、カレーなどの軽食はもとより
サンド、ケーキもありません。
「珈琲屋」と銘打っているわけです。
モーニングは

こんな具合で、トーストがついてくるだけです。
でも、コーヒーはさすがにおいしい。
店内も広く、
天井も高く

座席もゆったりとしています。
実は9月頃大急ぎで建築しているのを朝のランニング中に
見ているのですが、しっかりと落ち着いた雰囲気です。
だから、ゆっくりと新聞を見たり、ちょっと仕事の
下調べをしたりするのにもいいと思います。
また寄ってみたくなる喫茶店、
じゃなくて珈琲屋です。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »