goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




天気の崩れは昨日一日で収まり、今朝はさわやか気候です。
昨夜は家族4人(残念ながらクレハは留守番)で
10年来行きつけの焼き鳥屋さんに行きました。
10年前と違うのは子どもたちの飲み物が
カルピスからビールに変わったことぐらいです。

さて、以前はちょっと大げさな行事だったコーヒー豆の
焙煎は、5月に入り、日常茶飯事となっています。
息子が2週間ほど我が家を拠点にシューカツをしています。
親子4人に戻り、以前にも増して、コーヒーの消費量が
増えているからです。
月曜日に伊豆で焙煎した500g(出来上がり400g)の
豆がもうありません!!

ピッキング3分、焙煎20分弱、冷却と部屋の換気5分。
チャフ(焙煎中に飛び散る豆の皮のかす)の掃除5分。
1回の焙煎は、おおむね40分程度の作業になります。
これを3~4日に一度繰り返してます。
豆の鮮度が落ちる暇はありません。
4種類の豆を単品で飲んでいるので、
豆の特徴も少しずつ分かるようになってきました。
写真の昨夜の焙煎はコスタリカ250gです。
4つの中ではもっとも粒ぞろいが悪く、不良豆のある
「やんちゃな」豆ですが、それはそれなりに
焙煎のしがいあり、飲んでもまた楽しいのです。
これから夏場になり、暑いコンロ前に立つのが
つらくなるかもしれませんが、続けます。
ちなみに私は熱くなってもホットコーヒー、一辺倒です。
ひんやりしたものはデザートで補います。
最近は写真右のバットに冷やされている杏仁豆腐です。
家族にも評判がいいです。
もうしばらくマイブームとして続きそうです。

今日も出張です。
皆さまは良い休日をお過ごし下さい。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨夜の雷を伴う雨の通過に伴い、路面はぬれています。
しかし、気候はさわやかで少し肌寒さも感じます。
いつも通りの散歩、ランニングを済ませました。

さて、蒸し暑くなった昨夜もビールは我慢しました。
昨晩は珍しく7時過ぎには家族4人がそろいました。
愛犬クレハは家族がそろうのが何よりも好きです。
気持ちは穏やかにテンションはあがります。
食事が済んだら、半日休んだ分の仕事の整理です。
仕事が一段落したら一服したくなりました。
文字通り coffee break。
「コーヒー飲む人?」の私の声かけに
すかさず妻と娘とクレハ(これはウソです)
の手が上がります。
ご覧のように3人のカップはいずれも大きいです。
また、全員がカフェオレ好きなので、
豆の量は多めに濃いめに抽出しなければなりません。
したがって1回に使う豆の量は70g前後となります。
最近保存容器の生豆が目に見えて減っています。
それでも少し前に書きましたが、
ビールよりはるかに安上がりで健康的。
coffee breakのおかげであと1時間は
仕事をがんばることができました。
コーヒーに感謝。

それでは事故に気をつけて行ってきます。


人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





街路樹はサクラ、ハナミズキ、ツツジとリレーを終え、
葉っぱの濃い緑と雑草が目立つようになりました。
散歩コースの水堀公園では今年最初の草刈りが
行われ、これで愛犬クレハにダニの付く
不安が少し減りました。

さて、昨夜もコロンビア豆を焙煎しました。
手帳の記録を見ると5月に入って、
2日.6日・8日・9日と
すでに4回も煎ったことになります。
手持ちの4種類の豆がほぼ1週間で
1ローテーションしたことになります。
私は1回のコーヒー抽出は6カップ分が定量です。
使う豆の量はおよそ70gです。
ここ3日間は、禁酒をしているので夜も70g減ります。
これでは従来の1回の焙煎量が生豆200g、
仕上がり160g前後では毎晩焙煎しなければなりません。
そこで手は疲れますが、生豆250gの焙煎としました。
焙煎後のコロンビア豆はデジタルスケールの数字が
202gを示していますが、見えませんよね。
それでも約2日でなくなります。
でも、考えて見れば酒と比較すれば安いものです。
酒はビールは1本300円、清酒も1合300円。
毎晩900円くらい飲まないと気が済みません。
コーヒーはいろいろな方への配慮から原価は
ここでは言えませんが、いくら飲んでも
一晩900円はかかりません。
酒かコーヒーかと言う選択に迫られた時に
経済面から言えばコーヒーに軍配が上がります。
金にあかせて、高級品を堪能する贅沢もありますが、
自ら好きなことをし、焙煎したての香り高い
コーヒーを楽しむという贅沢もあるのです。

しばらく、この生活が続く保証はありませんが、
もし継続できたら小銭が貯まるでしょう。
そしたら1万円強のホームベーカリーを買おうと
取らぬ狸の皮算用をしています。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日は一時的に雹が降り、雷が落ちるという
荒れた天気でした。
皆さんの地方は被害はありませんでしたか?
今朝は穏やかな天気で落ち着いて西の空を見ると
旧暦閏三月の十五夜がぽっかりと浮いています。
重要な出張が終わり、落ち着いた気分で
クレハとの散歩、ランニングを済ますことができました。

さて、最近のコーヒー豆の焙煎ですが、
200gを中3~4日で煎っています。
まとめてやるよりもやはり鮮度がよくて
泡立ちも香りもいいような木がするからです。
手持ちの豆は相変わらず4種類だけです。
1種類が終わったら次の豆を煎るので
ブレンドはできません。
その替わり、それぞれの豆の特徴をよく
理解できるのでは思っています。
写真のグアテマラですけど、昨年暮れ
コーヒー焙煎機を購入しようと考えた時に
資料請求したら、資料とともに送ってくれた
試供品の豆です。
計量したら70gでした。
これだけでは足りないのでサントスを足して
200gにしての焙煎になりました。
ブレンドになったので味の特徴は分かりませんが
よく膨らんでおいしい豆になりました。
次に購入の豆リストに加えようかなと思います。

それでは今週も元気に事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





あと1日で今月(旧暦)も終わりというような
細い月が東の空に残っています。
静かないい朝です。

さて、あと2日で待望の伊豆帰省ですが、
残念ながらコーヒー豆が切れてしまいました。
伊豆で焙煎した方がふっくらといい感じに
煎りあがるのですが、なくなってしまったのでは
仕方がありません。
夕食が済むと、コロンビアをピッキングします。
その内の200gを手網に入れて焙煎します。
これで今朝と明日、飲む分は確保できました。
しかし、興が乗ってきました。
今度はサントスを選別して焙煎です。

一度の焙煎量は今年に入ってからは
200gに固定してきました。
それを250gに変えて網に入れます。
250gが煎ることで、2割減量すると
ちょうど仕上がりは200gになる予定です。
また、それはガス代の節約になるとも考えたからです。
久しぶりに焙煎データを載せます。

 ・コロンビア・スプレモ 焙煎前重量200g
  焙煎時間17分29秒 焙煎後重量160g

 ・ブラジル・サントスNo.2 焙煎前重量250g
  焙煎時間25分21秒  焙煎後重量208g

コロンビアは少し強めの「フルシティ」程度
サントスはやや軽め「ハイ」程度の仕上がりです。
50g焙煎量を増やしたことで予想以上に
焙煎時間がかかりました。
これでは省エネになったとは言えません。
それからなかなか「2ハゼ」が来ませんでした。
また50gの増量は持つ手にもやや重い感じがします。
と言うことはやはり手網での焙煎量は
生豆200gが適量かなと考えます。
ところでお酒の適量はどのくらいでしょう?


それでは事故に気をつけて行ってきます。


人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨夜の大降りの雨は止みました。
暖かい強い風が、洗い流した桜の花びらを
また散らしています。
葉桜が目につくようになってきました。

さて、散歩、ランニングが済んだら
モーニングコーヒーです。
4~8杯用のカリタの陶製ドリッパー103に
コーヒー豆を60~70g、挽き立てを入れます。
ドリッパー、ポット、サーバーはあらかじめ
温めてあります。
そこにお湯を注いで、粉がこんもりと
ふくらんでくるまで30秒以上待ちます。
その間にレンジに牛乳をかけます。
ふくらんできた粉の山を崩すように
お湯をかけていきます。
粉がきらきらと光り、ご覧の様に泡だってくれば
おいしいコーヒーは間違いありません。
規定量を抽出する頃に、レンジの牛乳も
温まりました。
両方を合わせて出来上がり。
1杯はカップに、残りは2本の水筒に入れて
私と娘が職場に持っていきます。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





夜明け前は星と青い空と白い雲のバランスが
ちょうどよかったのですが、
明けてみると雲ばっかりになっています。
家の隣の総合庁舎の桜が咲き始めました。
「クレハ、桜咲いたよ。5年先まで
 この桜の下を一緒に散歩しようね。」
と一方的に約束をしました。
今朝はいつもより出勤に1時間ほど余裕があるので
ランニングはロングコースを走ってきました。
気分は爽快です。

さて、先日炒った豆をこぼしてしまうと言う
失態を演じました。
自らのミスは自分で取り返さなければいけません。
昨日、この週末に伊豆に持って帰って焙煎する
コーヒー豆のピッキングをしました。
伊豆の方が安定した焙煎ができるので
焙煎直前にいちいち計量しなくていいように
今回は4種類の豆を各200g、8セット用意しました。
容器がありません。
妻や娘は私がレギュラーコーヒーを淹れない時は
自分でインスタントコーヒーを飲みます。
それもけっこう頻繁にです。
そこでこの空き瓶を洗って、新たにパソコンで作った
「コスタリカ・山章工房」のようなラベルを貼って
コーヒーの生豆を入れることにしました。
コーヒーの空き瓶をコーヒー豆の容器に
輪廻型リサイクル、いかがですか?

桜花(さくらばな)
  犬と私と
   共にいる


それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





やや冷え込みましたが、春らしいいい天気です。
公園の若草も緑色が濃くなってきましたが、
愛犬クレハはその草を食べるのに余念がありません。
私は連夜の飲み過ぎで、ランニングは
精彩を欠いていますが、
のどかな朝です。

さて、昨夜、磐田では久しぶりの
コーヒー豆の焙煎をしました。
コスタリカ、エルサルバドル、サントス、コロンビアの
4種類の豆のピッキング(選別)後、
200gに計量し重さをそろえます。
1種類ずつ手網に入れガスコンロで焙煎します。
その後は金ザルに入れて外気で冷まします。
伊豆よりもコンロの火が不安定なので
ムラなくいるのにはちょっと注意が必要ですが、
ようやく最後のコロンビアまで完成。
1時間半が経っていました。
これが冷えれば完了という時に、金ザルを
乗せておいた干し網がぐらっと動いて
あとはご覧の様に節分の豆まき状態。
「あぁーあ、やってもうた!」
 -覆水(豆)盆に返らず-とはまさにこのこと。
失敗は完成間際に起こります。
このことは木工では何回も経験してますが、
焙煎でもやってしまうとは……。
ザルに残った豆を計量すると55g。
本来なら炒り上がりは160g前後なので
100g以上を「節分」に使ってしまいました。
少しでも邪気払いになったでしょうか?

まあ、たかがコーヒー豆、気を取り直して
それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





暖かな曇り空です。
ランニングにもう手袋は不要です。
走り終えると、ジャージが汗で湿っています。
春、間近を実感します。

さて、私の中でコーヒーブームは続いています。
焙煎は我が家の二人の女性陣の
「パパのコーヒー苦すぎ」という大ブーイングに負けて
焼き具合を中炒り(ハイ~シティ)に押さえています。
家庭内での私の立場はいたって弱いのです。
カフェオレの色をご覧下さい。
薄めのコーヒー牛乳色になっているでしょう。
実は、今日見てもらいたいのは左のデミタスカップです。
日曜日に伊豆に帰る時に久しぶりに
沼津の「リサイクル太陽」に寄りました。
もちろん、目的は食器か調理器具探しです。
この店も最近はノリタケなどのブランド品は中古と言えども
いい値段をつけるようになりました。
だから、慎重に掘り出し物を探します。
そして、見つけたのが写真左のデミタスカップです。
イタリア製で皿とセットで150円。
右は伊豆で20年来愛用のマグカップは
なみなみ注げば250ml入ります。
デミタスはその1/5の50ml。
この色合いと厚くぼってりとしている形と
暖かみのある黄色が気に入り6客買いました。
これに深めに焙煎したエスプレッソを入れて
甘いチョコレートなどと一緒に食せば
さぞ、おいしいことでしょう。
妻や娘にもこのカップでカプチーノでも飲んでもらって
「大人の苦み」を分かって欲しいと考えています。
そのためには直火式エスプレッソメーカーを
買おうと考えています。
それはまた、後日の報告となります。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





しとしと降る雨の中、愛犬クレハの散歩を終え、
朝食を与えていると、雨脚は急に強くなり
雷鳴までとどろいています。
ランニングはしばらく様子見で、
先にブログを書いちゃいましょう。

さて、コーヒー豆にも主役と脇役がいます。
多分どんなブレンドにも味を安定安定させる
名脇役として欠かせないのが
サントス(ブラジル)ではないでしょうか?
多少焙煎に失敗した豆があっても
このサントスがあれば何となく味をまとめてくれます。
私も何回となくその力を借りてます。
そのサントスのNO.2はこの豆の中では最高のグレードです。
       ※サントスにはNO.1はありません。
しかし、ピッキング(選別)の時、
手持ちの他の3種類の豆より発酵などにより、
変色した豆が多いように感じます。
バットが選別後の豆、ボウルが不良豆です
250gくらいでこれだけの量が出ます。。
根が貧乏性の私は何かとっても損した気になります。
同じ大粒のコロンビアではこれほどの不良豆はでません。
それでも捨てなければコーヒーの味は悪くなります。
NO.2でもこんなものなんでしょうか?
ただし、選別後に焙煎した豆は
ふっくらととってもいい感じに焼き上がります。

今日と明日はちょっと責任のかかった仕事があります。
それではコーヒーを飲んでしっかりと働いてきます。
皆さまはよい休日をお過ごし下さい。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »