goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

目覚ましが鳴らず、50分も寝坊したため、散歩はいつも通りですが

ランニングはショートコースです。

「脚が痛いので、ちょうどいいや」と言い訳にならない

言い訳をしてます。

昨日は早めの昼食を済ませ、

Mayを庭に連れ出し、

おしっこをさせ、

6時間の留守番を頼みました。

 

さて、急激に寒くなり、山荘ではこれから薪ストーブが大活躍。

その前にガスケットロープを張り替えなければ行けません。

薪ストーブはいくつもの鋳物のパーツを組み合わせてできています。

薪をくべたり、杯を取り出したりする開閉できる箇所には

空気を遮断するための不燃性のロープが使われます。

これがガスケットロープです。

萌えはしませんが、経年劣化で

細くなり、十分に遮断機能を果たさなくなると、

薪の燃焼を制御できずに、薪の使用量が増えます。

そこで数年ぶりの交換となりました。

ロープを外し、金ブラシで錆、すすを落とします。

そして、耐火セメント(接着剤)で新しいロープを

溝に合わせて貼り付ければ完成。

ストーブの安定した炎がよみがえりました。

以下は私の次回交換の時のための備忘録です。

----------------------------------------------------------------

 ガスケット トップグリドル  3×@475円=1425円

       全面両ドア    2×@450円=900円

       アッシュドア   3×@500円=1500円

   耐火セメント       1本×@1500円=1500円

        送料                   500円

             小計5825円+消費税466円=合計6291円

  ※ガスケット単位は1=50cm

  作業年月日 2016年11月5日 作業時間40分

----------------------------------------------------------------

寒いですが今日も元気出していきましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

休暇も十日目になりました。

それにしても暖かくいい天気です。

 

さて、昨日は木工初めの予定でした。

工房まで2往復して暮と正月に研いだ

ノミと彫刻刀。

カンナを並べましたが、

やった事はストーブの着火用に

 

端材を鉈で割っていたらもうお昼。

猿山は

こんないい天気。

箱根駅伝の勝敗が分かったので、午後は庭で

廃材を釘に気を付けながらスライドソーで

43センチの薪に刻んでいたらあっと言う間に夕暮れ。

三月の様な陽気でますます

梅の花の開花が進みました。

 

暮に食遊市場にカードを忘れて来たことが判明。

それを受け取りに沼津に行き、

その足で磐田に帰ります。

仕事始めの皆さん、今年も頑張りましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も風がなく、いい冬の朝です。

昨夕、走っていると、星がとてもきれいに見えたので

放射冷却が起こるのでは予想した通り、

霜がきつめに降りています。

 

さて、薪ストーブを焚いている人で、

この冬に使う薪を今作ってる人はいないと思います。

もちろん私もそうするつもりはなかったのですが

空白の3カ月、

時間が止まりました。

冬の日が差し始める午前9時、

作業開始。

せっせと刻んでいくと

あっと言う間にお昼休み。

一生懸命働くといいことがあります。

友人のマッチャンお手製のスモークサーモンと

ベーコンが届きました。

隣の純さんが、畑で採れた

ミカンを差し入れてくれました。

午後は写真を撮る時間も惜しんで作業しましたが、

今朝まだこれだけ残っています。

間もなく今日も暖かい日が差してきます。

ツナギ服に着替えて、作業を始めましょう。

 

それでは皆様もよい年の瀬をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
薄雲が空一杯に広がり、さらに厚さを増しそうです。
しっかりとストレッチをした後の4日ぶりのロングコースの
ランニングは、足取りが堅調です。
クレハタイムはしっかりと英語の勉強ができました。

さて、しっかりと冷え込んだ山荘で欠かせないのは薪ストーブ。
今焚いている薪は、磐田のものです。
クレハが我が家にくる直前の三年前に風台風が当地方を直撃し、
かぶと塚公園の大木をなぎ倒しました。
それを事務所に交渉し、玉切りにして、
我が家のカーポートで寝かせること三年。
11月末の連休に薪割したものです。
もう、燃える成分が抜けているかも?と不安半分で焚き始めました。
しかし、これが良く燃える。
がんがん燃えるというのではなく、静かにじっくりと燃えるのです。
写真をよく見てください。
熾火(おきび)です。
熾火になってからまるで炭のようにじわーと暖めてくれます。
ストーブトップの餅も

焦げることなくふんわりと焼け

品川巻きになり、カンナ研ぎの合間のおやつになります。
金曜の深夜から日曜夜まで焚きっぱなしですが、
しっかりと燃えているので

灰はたったのこれだけです。
1~2年物の薪の半分くらいです。

薪は寝かした方が静かに良く燃える。
これが私が皆さまにお伝えしたいことです。

それでは事故に気を付けて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
星がきれいな静かな朝です。
昨夜のクレハタイムは、水泳・長湯・筋トレと
じっくり体つくりをしたので、
ランニングの走りそのものはよいのですが、
やっぱり46分はかかってしまいます。
仕方ないですね。

さて、先週末伊豆の山荘では静かに
薪ストーブが燃え始めました。
山荘では春夏秋冬それなりの楽しみがありますが、
冬のストーブの火は格別のものがあります。
8年前に友人がはるばる富山県から運んでくれました。
それを私がレストアしたものなので
それなりの愛着があります。
この炎は人の縁をつなぐ、暖かみも含めて
静かに揺れて、私を暖めてくれます。
鋳物のふたの裏を見ると1991年製です。
しかし、メンテナンスをしっかりすれば
多分、一生使えるでしょう。
今年は開閉部の密閉性高めるガスケットロープの
張り替えが必要です。
まあ、ぼちぼちとやっていきます。

また、明日仕事を終えたら伊豆に向かう予定です。
そして、真っ先にストーブに火を点すことでしょう。

それでは事故に気を付けて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
風がビュービューと音を立てて吹いています。
散歩は真冬並みの重装備で出かけます。
ランニングも身構えて走り出しますが、
走ると分かるのですが、一月のような指先まで
しびれるような寒さはありません。
また、ランニングの終盤に
白々と夜が明けるようになりました。
春は近づいているのです。

薪ストーブシーズンもあとわずかになりました。
先週末、帰省の折、久しぶりにキミサワ修善寺店に
立ち寄ると手羽先が安く売っていました。
確か、一六本くらいで300円前後です。
山荘でもう出ないと思っていたシイタケが
なっていました。
料理の世界では「出会いモノ」が大切だそうです。
この二つの食材、縁あり私のもとで出会いました。
そして、ストーブの上に。
スキレットでは手羽先で塩焼きに。
遠赤外線効果でふんわりと焼けます。
四本と思っていたのが、結局八本。
一本と思っていた缶ビール・酎ハイも結局三本。
相変わらず、抑制のきかない男です。
残りの八本の手羽先は、昆布、シイタケ、

キャベツと煮込んで、スープに。
さすがにこれは翌日楽しみました。
へたなラーメン屋よりもおいしいダシが出ていました。
昔、母が作ってくれた鶏ガラスープのような
濃厚さがありました。
とにかく、このストーブ、ダテに山荘のど真ん中に
位置してるだけでなく、山暮らしの中心的存在です。
感謝、感謝です。

それでは今週も事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
寒さが戻ってきました。
愛犬クレハは平気で歩きましたが、
私はTシャツの上に、ロンT二枚を重ね着、
軍手をして、週一回の9kmコースです。
後半は十分に暖まりました。

さて、暖かな朝となった月曜日、
山荘の薪ストーブの種火も消えていました。
修理のチャンスです。
二月の上旬から排気ダンパーが、閉まらなくなっています。
前回宿泊の二月中旬は例の豪雪、
修理の余裕はありませんでした。
原因はダンパー下の

鉄板の変形だと分かりました。
そこで突出した部分を

グラインダーで削り落とします。
ものの五分の作業です。
つかえが落とされて

きれいに閉まるようになりました。
試しに焚いてみます。

煙を見事にshut out。
火の燃え方も心なしか安定感を取り戻したようです。
何より安心です。

山荘の冬の楽しみは、この薪ストーブなしには
語れません。
これからもていねいに修理し、大事に使います。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
星と西の空に丸い月が見えます。
散歩はいいのですが、ランニングは久しぶりに
痛み止めを飲んでと言うことになりました。

さて、月曜の夕方いつものかぶと塚コースを
愛犬クレハと歩いていると、
玉切りにされている丸太が散歩道の脇に
たくさん転がっています。
ここの管理者は静岡県農林技術研究所。
安全と日ざし確保のために、数年ごとに
敷地内の枝打ちをします。
さっそく、事務所に電話をして、
ストーブの薪として分けてもらいたい旨を伝えます。
「個人で営利目的なければけっこうです。
 ただし、せん定業者との契約で金曜には処分します。」
善は急げ、火曜の午後に現場に入ります。

せん定業者の稲垣造園さんの職人さんは親切で、
私のハイエースのバックの誘導までしてくれました。
お陰で小一時間もかからず、

積み込み完了。
もっと積めないこともないのですが、
欲をかいて老車のハイエースに負担をかけてもいけません。
これだけの薪がもらえただけでもラッキー。
なぜか愛犬クレハも

自慢げです。
「そうそう君のお陰だよ。毎晩同じコース歩いているから
 幸運が舞い込んできたよ。」
週末にはゆっくりめ車を運転し、
愛犬クレハと伊豆山中に運びます。

「犬も歩けば棒に当たる」ではなくて
「犬と歩けば薪にあたる」です。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





立春を過ぎてから寒さが戻ってきました。
また、1週間ぶりに寝坊をして、
愛犬クレハに2.3kmのランニングに
付き合ってもらいました。

さて、伊豆の山荘lifeに欠かせないのが、
友人から譲り受けた薪ストーブです。
1991年製のVermont Casting社のVisilantです。
我が山荘では2007年の2月から焚き始めたので
この春で7年目です。
11月から4月まで、このストーブなしでは
山荘の冬は過ごせません。
そんなに頼りにしているのに、このところ

排煙バンパーが締まらなくなりました。
ご覧のように薪があたり少し変形しているのですが
感触からすると

この左隅がつかえているような気がします。
燃焼自体には問題はないので、焚いているのですが
せっかく焚いても熱が、煙とともに逃げていくような
気がして、もったいない感じがします。
今度山荘に戻った時に、もう一度原因を探ってみます。
鋳鉄の単純な構造なので、冷静に探索すれば
対応策が見つかると思います。
読者の方で心当たりがある方はアドバイスをお願いします。


それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
朝寝坊したワケではありません。

愛犬クレハの散歩、畑の養生ネットの片づけ、

ストーブの薪運び、コーヒー豆の焙煎を終えて
ようやく今、焙煎したてのコーヒーを飲んでいます。
やはり、朝はコーヒーから始めなければいけません。

昨夜、10時半に山荘に着きました。
いつも眠くなる仁科峠も大丈夫でした。
峠から村に向っての2kmほどが新たに
舗装し直され、快適になりました。
山荘に着いたらまずはストーブへの着火です。
ラックに若干の薪が残っていたので、
新聞紙をスターターとして点火。
あっけなく火が着いて、
今季のストーブシーズンが始まりました。
実は私は冬が好きです。
山荘の夜、愛犬を脇に置き、
ビールを片手にストーブの火とテレビを
見るとはなしに見てすごすのは
何よりのぜいたくです。

まだ、楽しみの夕暮れまでは時間があります。
天気も良いのでシッカリ働きます。
皆様も良い日曜日をお過ごしください。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »