goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




昨夜、伊豆からの帰り船原峠は冷たい雨で
路面が滑りそうで怖かったです。
そんな雨も今朝はすっかりあがり、
頭の真上に半月に近い月、南西の空に
オリオン座が輝いています。
愛犬クレハは伊豆での2日間がうれしかったのか、
昨夜10時前に帰ると、盛んにはしゃいで
妻と娘に「報告」してました。
本当に我が子のようにかわいい犬です。

さて、今回の帰省の第一目標はストーブの修理。

交換部品も首尾良く届いてます。
送料込みで総額8500円程度。
鍋ねじ1本150円はちょっと高いかな?


ガラスの押さえの鍋ねじを外します。
4本中2本は外すことがさび付きできません。
次に割った時にはガラス戸ごと交換かな?
外したらガラスと鋳物の戸の緩衝材となる
直径3/8インチのガスケットロープを入れ
押さえ板で収めます。


30分程度の作業でご覧のように収まりました。
新品の右側は何もないようにきれいです。
火を焚くと炎が揺らめいています。
もうこの冬季はこの作業をやらないで済むように
薪をくべる時には慎重に、慎重にやろうと思います。

それでは交通事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





星がきれいで、冷たい静かな風が吹いています。
ご心配かけた愛犬クレハはすっかり元気になりました。
私の脚も心配がいらなくなりました。
そしてパンも

おいしく焼けました。
順調な朝です。

さて、私のブログのカテゴリー
「火を燃やそう」はほぼ冬季限定と言えます。
放火を奨励しているわけではなく、
(当たり前だろ!!)
薪ストーブに関することだからです。
先週末は初ストーブになることは
確信して帰りました。
先に書いたように16日の夜は
ストーブなしでは過ごせなかったでしょう。
 土曜の朝というか、9時過ぎ
妻からのメールで目覚めます。
ストーブをのぞくとまだほんのわずかですが、
熾火(おきび)が残っています。
まだ頭はぼんやりしてましたが、
急いで細い薪をくべます。
そして、太い薪を意識はしてなかったのですが、
ドスンとくべたようです。
10分過ぎに火が赤々としてきます。
気分の方も徐々に覚醒してきました。
「なんじゃこりゃ?」

実は見た瞬間に分かりました。
「あぇーガラスわってもうた。」
犯したミスは取り返しがつきません。
少し前までは人のミスも自分のミスも許せず、
イライラかりかりしてましたが、
何の得にもなりません。
今は冷静に善後策を考えることが大事と
思えるようになりました。
このストーブの部品は各地方の特約店を通じて
注文することになっています。
山荘に保管してあるマニュアルのパーツリストを見て
浜松の「伝兵衛堂」に早速携帯で注文しました。
さて、この失敗のツケは果たしていくらにつくのか?

本日もFull time work and full trainingで
がんばります。
それでは交通事故・違反に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日は長い会議を終えて、伊豆に直行。
ニュースでは盛んに寒波襲来を告げてますが、
峠は残り雪もわずかで、安全に越え、夜10時前に山荘に着きました。
2週間留守にしていたので冷え切っています。
でも、ストーブは着けません。
ガスケットロープを張り替えるためです。
ガスケットロープとはストーブの開口部の
密閉性を高めるための不燃性のロープです。
何年も使うと弾力性がなくなり、
空気の取り入れてが制御できません。
ゆっくりと燃焼させることができず、薪の浪費となります。
そこで補修ロープを代理店から取り寄せました。
10時過ぎから作業開始。
古いロープをはがし、古い接着剤を
ドライバーで掻き取ります。
これが前回の取り替えから丸2年。
硬化していて。なかなかはがれません。
最初は寒いと感じていたのですが、
いつの間にかヒートテック1枚になります。
次はワイヤーブラシで錆落とし。
ストーブ周辺がだいぶホコリぽくなります。
掃除機を脇に置いての仕事です。
次は接着剤を塗り付けロープを張ります。
これで完成です。
ただ、開口部はストーブトップ、
左右の扉と灰受けの4カ所。
終了は日付が変わる少し前。
点火。
落ち着いた火が作業の成果。
ビールを飲んだら静かに床に着きました。
朝7時目覚めたら、直ぐにストーブトップを
開け、火を確認。
ご覧のように種火が残っていました。
報われました。

さあ、今日はトラブった木工機械を
うまく軌道にのせたいと思います。
それではよい休日をお過ごしください!

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も室温計は10.5度を示しています。
昨日と違うのは、空が晴れ上がり星が見えること。
また、無風の穏やかさが、気持ちを少し楽にしてくれます。

さて、ここのところ雨が降らず、
乾燥した寒い日々が続きます。
実は伊豆の山荘ではなく、磐田の家の
カーポートの屋根の下に、ご覧のように
丸太が積み上げられています。
9月の強風の台風で倒れた公園の木を
玉切りにし、運び出したものです。
もう2ヶ月以上ここに置かれています。
乾燥が進み、木口にひび割れが出てきてます。
きっと良い薪になるでしょう。
この冬が終わる頃、伊豆に運び、
薪割り機でわり、納屋に納める予定です。
薪として使われるのは来シーズンになるでしょう。

今日の半日の出張で、本年の仕事は終わりです。
妻は愛犬クレハのシャンプーをやると
朝から張り切っています。
それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





伊豆に帰った朝は心身ともに休みモードに入り、
6時の時報は聞こえたのに起きたのは
7時を過ぎていました。
それほどの寒さは感じません。

さて、昨夜のクリスマスイブ、皆さんは
どう過ごされましたか?
私は山荘でストーブにあたりながら
あまり面白くないラジオを聞くとはなしに
聞いて静かに過ごしました。
そのストーブの火種ですけど、
やっぱり広葉樹がいいですね。
このところ、工房で貯まった廃材ばかりを
燃やしていたのですが、それらは
たいがいが杉、檜、SPFなどの針葉樹です。
針葉樹はぱーと燃えて落ち着きがありません。
広葉樹はどっしりと燃えて炎に安定感があります。
また、その香りもいかにも山国にいると
言う感じにさせるものです。
針葉樹は単なる熱源に過ぎませんが、
広葉樹はそれ以上のものがあります。

しかし、今日も一日、磐田から持ち帰った
針葉樹の廃材の処理で終わりそうです。

皆様はよい日曜日をお過ごしください!

Merry Christmas!

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





6時の時報は聞こえましたが、もう20分ほど
寝させてもらました。
うん?
11月の日曜出勤の振替で、まだ伊豆にいます。
村中を走ると、今年は紅葉がイマイチなのを感じます。

さて、昨日は午前中は建具製作、
午後は磐田から持ち帰った木材を
使えるものと廃材に仕分けしました。
廃材は野焼きするわけには行きません。
横切り盤で、短く切りストーブで
焚くことにしました。
あっという間にコンテナと袋に
ご覧のように一杯になりました。
昨夜から一生懸命に燃やして
コンテナを空にしました。

今日も同じくらいの廃材が出るでしょう。
完成した建具を取り付けなければいけません。

それでは,作業開始です。
よい一日をお過ごしください!

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も6時の時報に促され起きました。
朝一番に始めたのが、ご覧のストーブの掃除です。
このビジラントというストーブは
石炭も焚けるという頑丈な物です。
そこで、あまり良くないことですが、
昨夜は大量の紙類を燃やしました。
その灰が貯まって、燃焼が悪くなりました。
灰は畑にまきます。
ついでにガラスもきれいにクリーナーで
ふいてやると、ストーブの赤々と燃える
炎が復活しました。

山の天気は気まぐれで当てになりませんが、
今日は天気が良さそうです。
車の荷物の片づけ、建具の取り付け、
そして、薪運びとやる事が、山ほどあります。

皆さんもよい日曜日を!

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も6時の時報とともに起きました。
寒さは前日ほど厳しくありません。
ストーブに種火が残っていたので
薪を継ぎ足します。
前日、コルドバさんで買ってきた
コーヒー豆で一服。
次はスマホを片手にランニングです。
時々、足を止めあれこれ撮りましたが、
一番好きなのは、この写真です。
冬の平和な朝という感じがします。
昨日午後、土肥カヌークラブの4名の方が
山荘を訪ねて来てくれました。
いみじくも1人の方が、西日を受けた煙突を見て
「煙突の煙、いいですね。」と言っていました。
わかりますか?

昨日は来客も励みとなり、仕事がはかどりました。
今日も静かないい日になりそうです。
皆さんもよい日曜日を!

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨夜、仁科峠から村に向かう山中で、柴犬を小さくしたようなキツネに
1月半ぶりに会いました。
不意に道路に飛び出してきたので
危うく挽きそうになりました。

今朝は6時の時報に合わせて起きました。
この冬、一番の冷え込みだそうですが、
ストーブのおかげで山荘内は寒さは感じません。
蓋を開け、ストーブの中を覗き込みます。
ほんの少し、種火が残っていました。これに新聞紙、松ぼっくり、木っ端を
放り込めばたちまちご覧のように
火が勢いよく燃え上がりました。
太い薪を入れれば、火が落ちつき、
朝のストーブ仕事は終わりました。

先週末は嵐に祟られましたが、
今日は大丈夫そうです。
ストーブの種火リレーよろしく、
山荘の掃除、庭の落ち葉掃き、預かった
木材の保管、建具作りと首尾よく
作業をつなぎたいと思います。

皆さんもよい休日を!

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





朝起きると、部屋の室温計がこの冬初めて、
15度を下回っていました。
でも、風がないので、散歩もランニングも楽でした。
昨夜は開き直って咳止めの薬も、膝の痛み止めの薬も
飲まずに寝たのですが、体は快調でした。
あまり薬に頼りすぎるのも良くないのかもしれません。
そんなワケで、今朝の散歩+ランニングの
「チーム・クレハ」の合計タイムはいつもより
5分も早かったです。



さて、ここ数日で平年並みの冷え込みになってきました。
磐田の家でも、先日ファンヒーターを出しました。
でも、まだじっと我慢で点火はしていません。

今夜は伊豆に帰ります。
さすがに標高330mの伊豆山中ではストーブを
焚かないわけには行かないでしょう。
夜到着後、冷え切った山荘でストーブの
点火の準備をするのは、寂しく寒いものです。
でも、今夜は心配ありません。
先週の日曜日に山荘をあとにする時に、
ご覧のように焚き付けのセットを済ませてあります。
これなら、多分到着して5分以内に
薪への焚き付けは完了するでしょう。
こういう事に関してだけは計画的な私です。

それではしっかり働いた後に、
暖かいストーブが待っている伊豆に向かいます。
事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »