goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝も前日と同じように、朝のうちは9℃と冷え込んでいます。

でも、伊豆でバイクに乗る頃には暖かくなっているでしょう。

さて、先日の最初の3連休の中日に駅前のアジア食材専門店の「SHIEN」に

買い物に行きました。

麻婆豆腐に使う2種類の豆板醬の内の

1つがなくなったためです。

ついでに以前から試してみたいと思っていた中国醤油も買いました。

夕方だったので、ビールのつまみにこれもいいかなとつい買っちゃいました。

ただ、生なのでそのままは食べられません。

これは意外と面倒です。

どれもとても安いです。

醤油なんて1.9リットルも入って650円!

昨晩、中華風のサラダドレッシングに入れてみました。

ちょっと化学調味料ぽい味がしますが、軽めな感じです。

半分をワインの空き瓶に詰め替えて伊豆に持ち帰り、

麻婆豆腐用のひき肉を炒める時に、味付けに使おうと思います。

昨晩はそのサラダと、

冷蔵庫の一掃を兼ねて、残っていたタケノコの赤ワイン煮込みを温め直して、

それではいただきます。

コクのある煮込みにこのビールはよく合います。

さあ、大型連休第2ピリオドは伊豆で過ごします。

まず、やるべきは草刈りと言うことになりそうです。

それでは皆様も大型連休の中盤を楽しく過ごし下さい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨夜、けっこう激しく降った雨は,スッキリと上がり、気温は15℃。

路面は完全にwetですが、ロードバイク走行に問題はありません。

毎朝好きで走っているのに、4日連続となると脚がかなり疲れています。

まあそれでも晴れてる限りは走るでしょう。

さて、今が旬のタケノコ、もちろん毎晩食べています。

昨夕の私の調理はサラダを作るまでです。

サラダには前日蒸しあげた

白いんげんがたっぷり載っています。

また、親戚からいただいた絹サヤもたくさん載っています。

それではいただきましょう。

ビールが空になる頃に妻が海鮮塩焼きそばを作ってくれました。

ベースは皆さんよくご存じのマルちゃんの焼きそば、塩味です。

「タケノコ入れて!」と私のリクエスト、

「え、タケノコ入れるの?」と妻が言いながらつくりました。

あっさり目の味が淡白なタケノコやイカ、エビにあっています。

また、たっぷりの紅ショウガが、塩味を引き立ててくれます。

無理やり、と思っていましたが、意外とタケノコと塩味の焼きそばマッチしてました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も朝から、パンの釜からの取り出し、おからのレンジ乾燥、

エビの塩水解凍とシェフは忙しいです。

気温10℃、無風、なぜかロードバイクはペダルが踏み込めて快調、快調。

帰ってSTRAVAで確認すると久々の平均時速28㎞/h、良い日になりそう。

さて、昨夕はサラダがメインの夕食になりました。

おかずになるようにこのサラダにはシイタケやマカロニ、大豆、アスパラガスなど

いろいろと入っています。

アスパラガス、シイタケ、絹サヤを軽い塩味で茹でたあとのゆで汁。

捨てようと思ったのですが、原木シイタケとアスパラガスの旨みが出ています。

これを捨てる手はありません。

サラダにならなかったニンジンやパセリの茎が残っています。

これを刻んで

先週の鳥皮のゆで汁とも

あわせてリゾットを炊きました。

おじやじゃないのと言われないように、仕上げはエキストラバージンオリーブオイル

とパルメジャーノ・レッジャーノです。

それではいただきましょう。

ビールが佳境に入った頃、宅配便が届きました。

ここからが今日の本題です。

Mayにはあらかじめ話してあります。

「今日はMayのチキンちゃんが届くからね。」

だから、この荷物は

自分のものだとMayは分かっているのです。

小さなチキンちゃんが出てきました。

ビニールを取ってあげると

自分のサークルの中に引き込み、

チキンちゃんの急所を攻めます。

辛うじて音はしてましたが、

たった

10分以内で

ならなくなっただけでなく

首と胴体が離れ離れになり、

もう使い物にならなくなってしまいました。

でも、短い時間でも十分に楽しんでもらい、

親としてはとても幸せな気分になりました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝はやや雲が広がった気温2℃、無風、もちろん走りました。

記録はそれほどではありませんが、脚の動きが良かったので

良い練習だったと思います。

さて、ホームセンターのジャンボエンチョーによってから帰宅。

いつものようにサラダを刻むわけですが、

その前に2本の包丁(スーパーベンリナーも包丁)をちゃちゃと研ぎます。

おいしいサラダができました。

とりあえずはサラダで

飲み始めたら、

エビフライとカボチャのフライにたっぷりタルタルソースを添えて出来上がり。

一足早く夕食を済ませたMayに

新しいダンベルを

あげました。

もちろん大喜び。

いつもならカメラを向けると

視線をはずのですが、

今日は喜びの方が勝るようです。

喜びの舞いです。

犬バカの悪いところ、

同じような写真が

続きますので、

適当に

切り上げてください。

と言いながら、これで最後です。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も散歩時の気温は零度、4日連続の零度はこの冬最長の寒波です。

風はほぼ無風なので、もちろん走ってきました。

2月は短いのでしかたありません。

さて、昨日は新東名を新御殿場で降りて、

それに連なる東富士周遊有料道路を家から2時間半、

山中湖にあるドッグリゾートワフに到着。

手続きを済ませ、さっそくプールに。

最初画像がくすんでいるのはレンズがプールの湿度で曇るためです。

何頭かの大型犬が泳いでいます。

最初は躊躇したMayもプールに慣れ、

こちらのカメラも湿度に順応し、

画像が

クリアになってきました。

一度、プールの角で足を滑らせて打ちましたが、

この顔つきを見る限り大丈夫そうです。

ほかの犬とはあまり絡むことなく、

泳いで上がって

歩いて

また悠々と泳ぐを繰り返します。

新しいダンベルはあっという間にならなくなりました。

プールの外のドッグランは

ほぼ一面に

固めの雪が残っています。

Mayのとっては

こんなたくさんの雪の上を歩くのは初めて体験。

え!それは止めて、

雪の上で

ゴロスリを始めました。

それも1回ならずも何回も、寒くないの。

「寒くないよ!」

同じ黒ラブのサンちゃんにあいさつしたら、

そろそろプールに戻ります。

1時を過ぎたので私たちの昼ごはんの時間、

大嫌いなドライヤーで

体毛を乾かして外出。

来館記念の写真も玄関で撮ります。

昼食は昨年と一緒の「水神」へ。

ほうとうが煮えるまで、ニジマスの燻製と

豆腐を食べて待ちます。

ほうとうは独特の食感があり、また体が温まります。

この後、湖畔でおいしいコーヒーでもと思い、車を走らせますが、

「まんぼう」で閉まっているお店が多数、それと目立つがここは富士急の地元。

そこのご令嬢、あまり評判の良くないワクチン担当大臣のポスター、

湖畔のコンビニは国立公園仕様の地味な配色になっているのに、

このポスターは、せっかくの景観の妨げになるのではと思ってしまいます。

さあ、ラウンド2と行きましょう。

疲れていると思ったのですが、

まだまだ行けそうです。

2時を回ると

人も犬も減り、ゆったりと泳ぎを楽しみました。

最後はシャワーで

体を洗って

締めました。

まあ、セメント10セットぐらいの費用は掛かりましたが、

とても楽しそうに、泳いで雪上で遊ぶMayを見ていると

その何倍もの見返りが得られ、私も妻もとっても幸せな気持ちになりました。

Mayに「また、春になったら来ようね。」と話しています。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

見返りを

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩の時から雲が広がり、月も星も見えません。

気温は3℃で風もないので、朝練も記録は出てませんが、走りやすかったです。

もうこの冬は「零度」の表示を見なくて済めばと思っています。

走り終えた後の1杯の豆乳がおいしくて、栄養学的にも意味があると思うのですが、

しばらくは夕食前に飲むことになりそうです。

昨夕、サラダを刻む前に豆乳メーカーに入れっぱなしなっていた

大豆をミルサーに入れて

粉砕します。

漬け汁と合わせて弱火で40分煮ます。

時折、ホイッパーでまでますが、焦げ付く心配はなさそうです。

サラダが出来上がる頃、

ちょうど豆乳もできたようです、うっすらと湯葉も出来てます。

ただ量が少ない、いつもなら取っ手の下くらいまではできるのですが。

おいしいので続けることにしました。

しかし、この手間は朝にはかけられないので、豆乳メーカーの修理が済むまで

夕食時にしようと思います。

夕食は3日前のタイのアラ煮が残っていたので、再加熱。

新鮮なうちに処理しておいた煮つけは3日後でも十分においしいです。

サラダは大根、白髪ネギなど和の素材が多いので、くるみ油をごま油に変えました。

大根、ワカメに合います。

さあ、ビールを飲んだら、カスタマーセンターに豆乳メーカーを送る

荷造りをしましょう。

先日娘から送ってもらった清酒用段ボールが偶然にも役に立ちました。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も2時間遅れの散歩ですが、気温は零度、ただ今のところ風はありません。

今日はこれといった予定はないので、昼のいい時間帯に走ろうと思います。

さて、昨日は10時から義父の1周忌の法要が始まりました。

コロナの真っただ中、体調を崩している義姉夫妻は欠席、

義母と我々親子4人だけのこじんまりとしたものです。

終了後の和尚さんのお話で、「とにかく、今日はお父さんのことを思ってください。」

その後、菩提寺である満願寺に移動して、1周忌の卒塔婆を納め、

本堂に位牌を納めて法要終了。

その後は20年前の義祖父の葬儀の時と同じように、

袋井駅前のお寿司屋さん「山梨屋」で食事。

合間合間の話の中で私と2人のこどもの共通点が浮き彫りに。

3人とも酒とコーヒーが大好きということです。

これには妻も息子の妻もちょっと呆れ気味。

また息子夫婦は建築中の家の図面や完成予想図を持ってきて、

「ここにワインセラーを入れようと思っている。」

娘が「えー、やりすぎ」

まあ、親としてはこういう会話を聞いているだけでも、お寿司がおいしくなります。

義母はとにかく一周忌の法要が済んで、「ほっとした」と言っていました。

帰宅したのは2時を過ぎていました。

夕方飲むためにもとにかく走りましょう。

JA豊岡の温度計は9℃を示していましたが、体感的には風があり、5℃前後です。

練習後のストレッチ、入浴を済ますと5時を回りました。

サラダを刻み、

前日、低温調理しておいた手羽先を焼いて、

義父に献杯!

さあ、今晩はしっかり純米吟醸酒「山本」(秋田県山本郡)の飲みレポをします。

最初は口当たり良く、すーと口に入り、最後にぴりっと酸味がきます。

おいしい酒であてがなくても飲めてしまいそうです。

まあ、二合にしておきましょう。

今日は何もしないでのんびり過ごします。

皆様も良い日曜日をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

気温は5℃、雲が広がり、断続的に雨が降るとの予報です。

しかし、練習にはうってつけのコンディション、

0℃と5℃では、走っていて雲泥の差、耳が少しも痛くなりません。

さて、休暇を取った昨日は、麻婆豆腐でちょっと早めの昼食を食べると、

浜松市南区に地鎮祭に向かいます。

そう、今日は息子の家のめでたい地鎮祭です。

簡単な説明を宮司から受けて

厳かに式は始まりました。

何かめでたいことが進んでいるのは、この子にもわかるのですが、

関心は宮司さんや巫女さん。

どうしてもそちらに惹かれるようです。

神様も招く祝詞を宮司さんがあげます。

その後、儀式が

3つくらい進みましたが、

カメラマンの私には聞き取れませんでした。

まあ、家族、親族の安寧を願うだけです。

宮司が読み上げる施主や施工業者の名前は聞き取れました。

一人だけ視線が違う人がいます。

これは分かりやすいですね。

敷地の四隅を

祓い清めています。

どうか近隣の方々ともうまくやっていけますように。

そして、起工式です。

施主が宮司から作法を

教わっています。

「エイ,エイ、エイ」鎌で施主が竹を切ったら

施工業者が鍬入れ。

親族が工事の安全を

祈願して

玉ぐしをささげます。

親たちも

同様に

安全祈願。

業者さんも同様です。

儀式終了後、形式的ななおらいをして無事終了。

ようやく、制約が解かれた

Mayと撮影をする息子夫婦です。

彼らはこの後、業者さんと近隣に着工のあいさつ回り。

私たちは写真を撮ると現場を後にしました。

今日から基礎工事に入り、2月26日は棟上げ、4月19日引き渡しだそうです。

着工から18年、いっこうに完成せず「サグラダファミリア教会化」している

伊豆の山荘とは大きな違いです。

まあ、なにはともあれめでたし、めでたし。

今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雨上がりの今朝の散歩、久しぶりに温度計に0と1以外の数字を見ました。

4℃、ずいぶん暖かく感じました。

今日は休暇をとっているので、その後、たっぷりと3時間朝寝、

これで少しは昨日の疲労も取れた気がします。

昨日の朝、作業開始間もなく、隣村の「禰宜の畑」(ねぎのはた)の建設会社の

若社長がこれを届けてくれました。

何に使うは今日の最後にお知らせします。

前週に打った東南角のコンクリ、猫の足跡はありません。

検査官立会いの下、型枠を外していきましょう。

「よし。きれいにくっついている。」

我ながら、このあたりはきれいに打てていると思います。

誰も言わないから自分で言います。

「腕上げたな!」

ここも良し!これで囲炉裏の四隅がきれいにつながりました。

南西角もきれいに行きました。

大学の後輩のFさん(プロの型枠職人)が見たら、

あまりの稚拙さに笑っているかもしれませんが、私としては満足です。

とりあえず、かまどを構成していた耐火煉瓦は囲炉裏に入れといて、使い方を考えます。

さあ、今度は埋め戻しです。

囲炉裏の隣の浴室解体で出た、コンクリ、タイル、モルタル壁、

石を囲炉裏の間に入れます。

タイル。モルタル壁はハンマーで細かく砕きます。

時代はSDG's、3R(reduce削減、reuse再利用、recycle再生)で行きましょう。

手間はかかりますが、まあこれが私の道楽です。

お昼ご飯、日曜お昼の定番、ケチャップライス、パラパラ薄味でおいしいです。

エネルギー補填で午後もせっせとがれきを運び、

ハンマーを振ります。

隣のジュン(87歳)さんが、「おー、やってるじゃ」と見に来てくれました。

見学大歓迎。

3時にほぼ埋め込み終了。

さあ、判断です、今日セメント4セットを打つか、打たないか?

雨も降りだしていないので、結論はGO!

がれきにじょうろで水を打ちます。

そして、ホントに頼りになっているミキサーが黙々とコンクリを練ります。

水加減も会得してきました、けっこう水多めに柔らかく寝ることです。

1セット(セメント1袋、砂2袋、砂利3袋)を練って、打つのにほぼ30分。

4セットで

ここまでです。

あと4~6セットを打たなければいけないようです。

5時、しとりしとりと雨が降り始めました。

ミキサー、左官道具をしっかり水洗いします。

さて、朝借りた棒ジャッキは、こんな風に使います。

腐って失われた柱の代わりに仮設で梁、桁を支えます。

山本さんに感謝です。

こちら、最初は磐田の工房の床板、その後型枠に二度使われ、最後は薪になりました。

SDG’s実践。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温は何とマイナス1度、ただ風がないのでそれほど寒さは感じません。

今日の練習は伊豆に帰ってからになるので、

その時には暖かくなっていることを期待しましょう。

さて、昨日は6時過ぎに帰宅すると、

まずはカモのもも肉の処理から始めます。

ネットで色々調べてみると、カモのローストというのはもも肉ではなく、

胸肉でやるもののようですが。

 

もも肉に筋切包丁を入れて、丁寧にすじをきります。

ずいぶんきれいになりました。

皮に格子状に包丁を入れます。

正味190gに対して1%の塩を振ります。

57℃で45分の低温調理。

その間にサラダを作ります。

おからも電子レンジで乾燥させます。

低温調理が済んだもも肉をフライパンで熱し、皮に焦げ目をつけます。

反対側も表面をさっと焼いたら

しばらく置きます。

その間は

サラダで

ビールをいただきましょう。

肉汁が落ち着いたら切り分けいただきます。

前日の鴨葱のワイルドな味から、ずいぶんと上品な味わいになりました。

火の通り具合もちょうどよく、肉も程よい柔らかさです。

今度は胸肉で本格的なカモのローストに挑戦しようと思います。

それではMayと伊豆に帰ります。

皆様も良い週末をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »