goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



&

おはようございます。

今朝の散歩時の気温は、昨夜の天気予報通りに1度、

そして今は「雪が降ってきたに」と妻が年甲斐もなくはしゃいでいます。

(語尾の「に」はこの地方独特の方言です。)

でも、私の気持ちに揺るぎはありませんでした。

散歩を済ませたら、朝練習に行くと決めていました。

今年最初になります。

こちらも今年初のなかんだかりの担々麵ランチ(小)、いつものうまさです。

これを食べたんじゃ走らざるを得ないでしょう。

コースは短めのショートコースですが、やはりこの寒い時期に走るというのは

何か自分に対して、「まだおまえやれるぞ!」というような闘争心を掻き立ててくれます。

問題はこれが続くかということです。

昨夜もパンをホームベーカリーに仕込み、野菜を刻みます。

そして、晩酌を始める前に、

バイクウェアの準備、防寒の最終兵器、ミトンのグローブ、

アルミ蒸着のジャージ、裏起毛のビブタイツと揃えました。

それではいただきましょう。

月曜のサラダはやはりおいしいです。

そして、妻が焼いてくれた焼き鳥、鶏がやわらかく、

さすがマルトモさんのお肉です。

ビールの後も酒が進んだのは言うまでもありません。

それでは今日も寒いですが、元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

少し雲が広がっていますが、気温は1度、風もあります。

やはりこの状況では、ロードバイクは無理です。

Mayも朝食が済んだらストーブ前の一番ポジションを離れません。

昨日は、仕事がやや遅くまでありましたが、気が気ではありません。

Mayの胸のしこりを、妻が三鷹獣医さんに診てもらいに行っているはずです。

まあ、LINEが入らないってことは大丈夫かなと良い方に推測し、仕事をこなします。

帰宅してすぐに、入浴中の妻にドア越しに尋ねます。

「May, どうだった?」

妻がお風呂上がりに同じ話を何度も繰り返すので、要約します。

Mayの胸のしこりは、原因はたぶん加齢による脂肪の塊で

心配はないということです。

悪性腫瘍は台形のように角張って膨らみ、

脂肪の塊はうずらの卵のように丸く膨らむということです。

もう一度、Mayのしこりをさわると確かにうずらの卵のようです?

(暗示にかかりやすい私です。)

まあ、とにかく今日一番のうれしい知らせです。

楽しく夕食の準備を進めましょう。

まずは前日浸した大豆をざるにあげ、

ラップをして圧力鍋で蒸します。

サラダ作り中は常に台所に入り浸っているMayですが、

今日はいいことがあったので、少し多めに野菜をあげます。

サラダが出来上がる頃、

大豆もラップが効いていて、上手に蒸し上がりました。

それではいただきましょう。

ちょっとこの夕食に何品目の食材が使われているか、数えてみました。

妻が作ったシチューには、カキ、玉ねぎ、にんじん、白菜としめじ。

私が刻んだサラダには、レタス、ニンジン、長ネギ、ピーマン、リンゴ、キュウリ、

ワカメ、トマト、チーズ、大豆、

ドレッシングはクルミ油、塩、胡椒、千鳥酢(米酢)のすし酢です。

2品目でこれだけの食材が使われています。

昨夜のビールはいつもに増しておいしかったのは言うまでもありません。

我が家の宝、Mayにはいつまで元気にいてもらわないと。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日の雨は上がりましたが、時折強い風が吹いていて、

気温は2℃ですが、それ以上(以下?)の寒さを感じます。

昨晩の天気予報を見て、今朝の練習の休みを決めていましたが、

そろそろ意を決して朝走らないとは思っています。

散歩が終わって朝ご飯が済んだMayの定位置はストーブ前。

そこにカメラを持って私が寄ります。

ちょうど胴体の真ん中あたりに、外からは見えませんが

指先大のしこりがあります。

夕べ、妻が発見しました。

昨夜、私がサラダを刻み、

晩酌を始めます。

サラダは蒸し大豆を切らしているので、今晩蒸します。

そしてビールには

妻が揚げた鶏の唐揚げです。

その調理を終えた妻が、サークルの中にいるMayと遊んでいる時に見つけました。

さわっても痛がるわけでもなく、本人はたぶん違和感はないのでしょう。

なめたり、掻いたりすることもありません。

でも私たちはしこり=がんの悪い連想をしてしまいます。

今日、ちょうど妻が仕事が休みなので、三鷹獣医さんで診察してもらいます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

12日ぶりの磐田の夜明け前散歩は、空が広く見えます。

風がないので、それほど寒さを感じなかったのですが、JA温度計は0℃、

急に寒いと思うようになるので、人って不思議なものです。

いつもなら、ここで朝のルーティンですが、今日は2度寝、

明日からの勤務に備えます。

さて、昨日は

居間の土台の型枠を作り、

そこにコンクリートを流し込みました。

書くとこれだけですが、2時間少々、セメント2袋、砂4袋、砂利6袋を練りました。

現場監督の最終チェックを受けます。

少し余ったのは捨てコンに下のですが、監督は上も容赦なく歩きます。

お昼ご飯は冷蔵庫の残り物で卵炒飯です。

余りゆっくりもしてられません。

日が傾く前に木材を母屋に運び込まなければなりません。

けっこうな量があります。

できれば、使用用途別にしたいと思い運ぶ始めます。

しかし、見た目以上の量、木材を抱え10数メートルを行ったり来たりするうちに

汗が出てきて、ウィンドブレーカーは不要となりました。

大洋が西に傾いてくると、もうなんでもいいやとにかくしまい込もう!となってきます。

4時過ぎ、ようやく片付きました。

廃材は釘に気を付けて、43㎝に刻んで薪にします。

本来の薪は今季は外で雨ざらしとなりますが、雨の少ない冬場なので大丈夫でしょう。

最後に午前中打った生コン後をカメラに残そうと、現場を見ると

これは午前中もわかっていたMayの肉球ですが、

まさか、きれいに均した天端にも踏み込んでいたとは気が付きませんでした。

この家の床や土台が再度はがされたり、解体されたり、あるいは朽ち果てる時には

Mayはもちろん、私もこの世に確実にいません。

精度に問題がなければ、この足跡はこのままで、上に土台を乗せようかなと思っています。

4時40分、いつもより少し早い夕方の散歩です。

11日間、作業を手伝ってくれてありがとう、だいぶ前に進めました。

それでは今日も元気に行きましょう。

私は今日はゆっくりと体を休めます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中はけっこうぶ厚い雲に覆われています。

霜や露はまったくありません。

朝の掃除ルーティンをやっているとこの時間になります。

朝起きた時から何度もMayに"Happy birthday"を繰り返して言っています。

本人に分かっているでしょうか?

7年前に愛媛県に生まれ、我が家に来て5年11カ月、

勝手ないい方になりますが、Mayがいることで我が家はとっても幸せなので、

Mayも幸せじゃないかと思っています。

今日は月一度の粗大ごみの拠出日です。

それに合わせて、母屋の金物や古い電気器具を指定の場所に運びます。

これは捨てる物ではなく、Z金具と呼ばれる木造建築用の補強金物です。

かつての磐田の工房で使っていたものを解体の時に外して取っておきました。

11時半、少し早めに作業を切り上げ、チョコレートを食べながらバイクウェアに着替えます。

昼食を食べてしまうと大げさにいうと闘争心が鈍るというか、

強い風と寒さを理由に走りたくなくなってしまうからです。

いつもは池代か八木山を変わり番こに走るのですが、

それでは月末1000㎞にわずかに足りなくなるので、昨日は池代、八木山、Wで行きました。

超強風の外部海岸は無理をせず、バイクを降りて、100mほど押して歩きました。

それでも寒さと強風の中走り切れたことは、自信になります。

着替え、ストレッチを終えると3時半、もう一仕事できそうです。

この壁の反対側の建具や敷居、鴨居を外しました。

1時間ほどでしたが、この子も一仕事したようです。

これは1週間前、コーナンで買ったポリカの屋根くぎを受けるスポンジです。

Mayもバカではないのでこれを食べてはいません。

ただ、「私を甘く見ないでよ!」というアピールでしょうか?

冬至から1週間たっていませんが、夕暮れが少し伸びたことが実感できます。

昼食がチョコレートだけだったので、夕食は早めにできるおじやです。

ストーブがんがん焚いてますが、なかなか20℃を超えません。

今日も一日焚き続けることになりそうです。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夜明け前から雨音に目覚め、起床、暗闇の中

Mayと名郷橋まで歩いてきました。

Mayの食事の後は私も磐田から持参したものばかりで朝食です。

ぼちぼち明るくなりだすと、雨は本降りに。

野ざらしの乾燥した薪もずぶ濡れですが、まあこれは仕方がありません。

今日、明日の分は濡れていない薪があります。

巻頭の写真もいつもならMayを伴うですが、やめときました。

昨日は週末帰省の時より、40分早く自宅を出たのですが、静岡市で7時の渋滞を迎え、

順繰りに富士市、沼津市でも同様で、早出の40分は帳消しどころか、

さらに遅くなりました。

平日の場合は5時には家を出て、7時前に静岡市を通過しなけりゃダメですね。

遅れついでに、修善寺のカインズで資材の価格調査。

昨年のコロナ以来、wood shock(木材価格の高騰)だそうです。

確かに私の頭の中にある価格より

コンパネは800~900円ほど高くなっています。

国産角材も

1.5倍くらいになっています。

まだ、私には木材のストックがかなりあるのと、

角材は解体した磐田のものを再利用するので、何とかなるかもしれません。

山荘到着が遅くなり、正午もだいぶ過ぎてから、八木山まで走ります。

前日の疲れが色濃く残り、走りたくはありませんが、今日の雨は確実なので

何とか走りましたが、記録はサンザンオールスターズ、

まあ、走ったことでよしとしましょう。

コメリに灯油を買いに行きました、こちらも3カ月ぶりですが、

1リットル102円まで上がっていました。

ついでに屋内配線をカットするためのカッターを買いました。

夕方はかいと橋まで散歩。

夕食は私の味噌汁=麻婆豆腐とサラダで地味に。

ビールを飲みながら、

この子がストーブ前で

くつろいでいる姿を見るのがいいですね。

さあ、今日は本気で解体作業をやろうと思い

磐田から自転車用ヘルメットを作業用に持ってきました。

それにしても、出鼻をくじく、強い雨、8時には作業開始したいのですが。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

目覚ましと同時に廊下からもビープ音がします。

ホームベーカリーがパンの焼き上がりを知らせています。

Mayとともに起きると

パンを釜から出して、身支度を整え散歩です。

今朝のパンはちょっと両肩のふくらみが低いようですが、上出来です。

散歩は気温5度、風はなく、空の星がきれいに見えます。

6~7日に1度の割合で焼く、食パン、夕べも

蒸し大豆などの夕食の準備と並行してパンを仕込みます。

1斤半の食パンの強力粉は365gプラス

おからパウダーを10g足して

375gになります。

対するドライイーストは普通は6~8gになると思うのですが、

私の場合は微量の1.2g。

なので計量は1g以下が計れるものが必要になります。

ゲランドの塩が6g、きび糖が16gとなります。

水は250mlになります。

基本的にこれでパンは焼けるのですが、

風味を増すため、バターが一切れ加わります。

さらにチーズ一切れとクルミ30gを刻んで

2次発酵から加えます。

パンの仕込みが終わったら8時過ぎにようやく夕食になりました。

もう、麻婆豆腐は私にとっては味噌汁みたいなものかもしれません。

サラダには蒸し上がったばかりの大豆が乗りますが、甘くていい味です。

ビールから酎ハイに進む頃、9時なりました。

ホームベーカリーにパンを焼いてもらう時間です。

具はふたの部分にセットします。

これが途中から具がパン生地に加わる仕組みです。

焼き方で長時間熟成の天然酵母を選びます。

そして具を後で加える「レーズン」と「焼き色」を濃いめにつける

この2つのボタンを押して、スタート。

ちなみにこのホームベーカリーは廊下に置かれています。

夜中にガタゴトけっこうな音がするからです。

そして、7時間後、パンはきれいに焼きあがっていました。

そろそろパンは冷めたでしょうか?

その端を1切れ切って、明日の朝、伊豆の山荘での朝食にします。

さあ、Mayと伊豆に向かいます。

皆さまをよい週末をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は6℃、無風、意を決して2週間ぶりの朝練に出ました。

寒いけど、走った後の達成感は午後の練習にはないものがあります。

朝はやっぱりこうじゃなくちゃと思います。

さて、ぼちぼち豆乳を飲み始めて2カ月になります。

豆乳の半分はおからになります。

今のところ、パンに10gほど仕込む以外に

有効的な利用方法を見つけていません。

そこで、12月からMayの朝食に大さじ1のパウダーを加えることにしました。

かき混ぜるとほんのり香ばしい香りがします。

Mayは何の違和感もなく、ガーと

わき目もふらず、ほぼ1分で完食。

我が家の初代のラブラドール、Upはアトピー性皮膚炎対応のため

毎食、おからを食べていました。

Mayの健康にも何か効果があればと思っています。

昨夕、3日ぶりにロード練習をした後は

久しぶりのお好み焼きです。

なぜかお好み焼きは妻が生地の仕込みから焼きまでやります。

私のやることは、

ゴテゴテとソース類を塗って、

もちろん、ビール片手においしく食べることぐらいです。

ふんわりと軽い食感で食べやすく、おいしかったです。

もちろん2枚、いただきました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

まだ、満月が西の空の高くに残っているうちにMayと

図書館コースを歩いてきました。

Mayの脚の回復ぶりがリードから伝わってきます。

気温は冷え込んで、7℃。

さて、2週間ほど前、眼科に検査に行った時に、駐車場の近くに

気になるお店を見つけました、アジア食材専門店「SHIEN」。

日を改めて訪れると

ありました、私の探していた豆鼓(とうち)にビーシェン豆板醬。

他にもいろいろと

興味をそそる食材があります。

今回は、

豆鼓と

花椒油、

ビーシェン豆板醬、仮にA、

ビーシェン豆板醬Bです。

これ全部で税込み1500円程度です。

昨晩、これらの食材の味見を兼ねて、麻婆豆腐を作りました。

豆味噌である、豆鼓は包丁で細かく刻みソースに入れます。

刻むとかなり強い発酵臭があります。

ビーシェン豆板醬Aはけっこう油っぽく、唐辛子も大きいのでこれも刻みます。

手前の赤色がABのビーシェン豆板醬、右上が自家製豆板醬です。

これらをごま油で

炒めて香りが出てきたら、

予め麻婆用に調理してあったひき肉を加えて、

ソースを煮立てます。

ソースは自家製甜麵醬、紹興酒、豆鼓、チューブのショウガとニンニク、五香粉、山椒

顆粒鶏がらスープの素、水が入っていますが、

新しい食材の塩味が分からないので、すべて控え目にしてあります。

ソースに刻んだ長ネギを加え、

別の鍋で塩一つまみを入れて豆腐を温めます。

ソースと豆腐を合わせたら、煮込まずにすぐに片栗粉でとろみをつけていきます。

仕上げに花椒油を一振り二振りかければ、出来上がり。

それではサラダとともに

いただきましょう。

やはり、ビーシェン豆板醬はけっこう塩味が強いので、他の味付けは控えめがいいようです。

本場の調味料が加わると四川料理専門店風の味に近い感じがします。

それでは元気になったMayと伊豆に帰ります。

今晩はまちがいなく薪ストーブを焚いているでしょう。

皆様もよい週末をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

やや雲が広がり、気温は12℃、過ごし肌寒く感じます。

図書館コースをMayと歩いてきました。

さて、平日のお昼は毎日サラダ弁当を持っていくのですが、

職場の流しが水漏れで使えなくなり、食後のタッパーが洗えません。

それを口実にたぶん1月ぶり以上のなかんだかりさんのW炭水化物、

昨日はあさはしってなかったのですが、おいしく、きれいにいただきました。

夕方、しっかり森町まで走って、摂取分のカロリーは消費したでしょう。

さすがに夕食は炒め物ではきついので、皿に白菜と豚バラ肉のスライスを交互に載せ、

強火で10分蒸して

豚肉と白菜の重ね蒸しの出来上がり。

ゴマダレでいただきます。

白菜をたくさん使ったので、サラダはキュウリとトマトです。

2週、週末に仕事が続いたので、3週間ぶりの伊豆帰省になります。

今回は何としても草を刈らなければなりません。

そして、今晩はたぶん今季初の薪ストーブになるでしょう。

それでは皆様もよい週末をお過ごしください

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »