goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

「そろそろ目覚まし鳴るはず?」と思って手元の時計を見ると、

げ!1時間46分も超過している。

今朝も時計はならなかったか、私が無意識に止めたようです。

雨上がりで、ロードには出られなかったものの、筋トレには行けたはず。

午前の仕事から帰ったら、時計の電池交換やアレクサによる代替策を考えます。

さて、週の後半はまめにコレジムに通います。

そして、戻ってきたら巻頭の豆乳を1杯。

自家製豆乳は断続的にまる3年になります。

前日から浸しておいた北海道産大豆約40gを2代目となる豆乳製造ポットに入れます。

約30分後、いわゆる呉汁(ごじる)が出来上がります。

これを茶こしで濾していきます。

残ったおからは布巾に入れます。

絞ればまだこんなに豆乳が出ます。

絞ったおからを耐熱皿に敷いて、500wの弱い出力電子レンジにかけます。

3分ごとに乾燥具合を確かめて、再びレンジで加熱。

およそ10分前後で、おからは乾燥します

乾燥おからをミルサーで粉砕します。

これだけあれば。Mayの朝食用に2週間は大丈夫でしょう。

もともとは私の興味で機械まで買って始めた豆乳です。

しかし、最近ではどちらかというと、Mayにあげるおからパウダーを作るために

作っているという感が強いです。

でもまだまだ、続けます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

曇天、気温15℃、散歩時はちょっと北風が吹いていました。

バイクは半袖、ビブショーツに、アームカバー、ジレで十分でした。

たぶん、明日は雨なので、今週も週一のライドで終わりそうです。

さて、昨日は妻の休日です。

午後3時に筋トレが終わると、そのウェアのままで、15㎞離れたエコパに行きます。

このブログを書く前に自分のブログで「エコパ」を検索すると

たくさんの記事が出てきます、それくらい縁の深い散歩コースです。

その第1回をこちらで皆さんに紹介します。

あれから8年、いつでも楽しくこの山道を歩いてきました。

犬の加齢は人間の数倍、私たち3人はほぼ同年代となりました。

でも、この子がここに来ると

スイッチが入るのは相変わらずです。

「May、正面から写真撮らせてよ。」

さあ、山道に入ってきます。

シニア3人はこの山道を完歩できるのでしょうか。

私が5m先を行き、Mayを正面から撮ろうとすると、

先頭で道案内をしたいMayが速度を速めるので、

前に出るのはやめました。

あとはお尻ばっかりの写真になったので、この1枚だけ。

途中、へたるかなと心配したのですが、無事完歩。

天候もちょうどよく、Mayも水をがぶ飲みするほどではありませんでした。

この日の日没時間は4時43分、

もう東南の空には月齢10日過ぎの月が浮かんでいました。

また、歩いてみて感じたのですが、落葉樹はみんな葉っぱを落として、

ほとんど紅葉は見られませんでした。

あと何回来られるかなんてことは考えないことにしてます。

とりあえず、次回は真冬の小春日和なんかに来られたらいいなと思っています。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は11℃、前日と変わりませんが、どんよりしてます。

もちろん、前日にバイクは冬物ジャージを用意しておきました。

さらに、薄手のウィンドブレーカーを羽織り、1週間ぶりのrideです。

大変と言えば大変ですが、せめて週1回はキープしたいものです。

さて、季節の変わり目を小刻みに知らせる二十四節季、

気候にぴったりはまる時もあれば、昨今の異常気象で実感と離れていることもあります。

しかし、昨日の立冬は、まさに冬が始まるという感じがしました。

ところで、皆さんのお宅では来年は年賀状を出します?

郵便料金の値上げを機にやめようと考えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

私は、SNSが発達した7~8年前からやめています。

アナログ派の妻はせっせと背景などの書き込みを作って、

Mayを干支の動物に見立ててそれを続けています。

しかし、それも来年は難しい状況なので、おとといの夜、

こんなクリスマスカードを作りました。

Mayからカメラ目線をもらうことはけっこう難しいです。

目線の先にはご褒美のリンゴあります。

お座りでこの場所に釘付けできるのも30秒が限度です。

その間に私はひたすらシャッターを押して、15枚程度を撮影。

15枚並べても、皆様も興味はないでしょうから

私なりのベストショットを選びました。

クリスマスカードは特に配る予定はないようです。

ただ、この写真はウェルシア磐田岩井店にクリスマス頃までは飾られるそうです。

ちなみに左のトナカイは30年以上前に、私が出張のお土産として

こどもたちに買ったものですが、そんなに古臭さは感じません。

なので、玄関で、クリスマスまで、訪問医療の先生や看護師を迎えます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝はすっきりした天気で散歩時は星もきれいに見えました。

気温は15℃、少し風があります。

さて、散歩後のMayの朝ご飯はいつも変わりません。

食事時間は朝4時半~5時。

左からおからパウダー、納豆、ドッグフードです。

おからと納豆は初代のUPからの引継ぎです。

ドッグフードはMayが愛媛時代から食べていたペディグリーチャム、

ホームセンターで買えるとってもリーズナブルな餌で我が家の財政も助かっています。

2代目のクレハの時は特別なドッグフードで、ネットでしか買えない高級品だったので。

9歳と10か月、そろそろシニア用に替えようかと1年前ぐらいから言っていますが、

今のところ食欲も旺盛、体型・体重にも大きな変化もなく、

便の状態もいいので、そのままです。

納豆に小さじ1のおからをまぶして、

ぐるぐるとかき混ぜれば出来上がり。

珍しくカメラを観ました。

しかし、それでよしと思ったのか、お座り・お手をやらずに朝ご飯に突入。

食事の時のコマンドを無視されたのは久々ですが、

まあ、衰えない食欲は私にとってうれしいことです。

Mayの食後は私はバイクジャージ着替え、6日ぶりのロードへ。

半袖の下にarm cover、上にはジレを着て、暗い中を漕ぎだします。

ところが5㎞も行かない内に、ライトが電池切れ!

街灯とほのかに見える白線頼りの危ない走行が、5時45分まで続きました。

脚は筋トレの成果かよく動いてくれました。

明日は危険じゃない走りができるように、目の前のUSB端子で

ライトを充電しています。

それでは今日も元気に行きましょう。

それでも今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

目覚ましは5時にかけたのですが、結局起きたのは6時少し前。

生豆を2種類焙煎しました。

最近、アクセス解析でコーヒー関連がけっこうあるので、

また、改めてUPします。

掃除後は

金曜日に作ったサラダで朝食です。

朝食改革で先週から目玉焼きは2個から1個です。

山荘での夕食は最近は野菜サラダではなく、野菜炒めが多いです。

火力の強いコンロで炒めた野菜のシャキシャキ感が伝わりますか?

焙煎の時には感じなかったですが、開けた窓から吹き込む風は寒いです。

さて、昨日の訓練校はまたしても大工道具は使わず、ペンと定規と尺金で図面引きです。

ちなみに他の生徒は3級の刻み、2級の刻みにかかっています。

私は訓練校ではここ1月半、大工道具を触っていません。

その分を埋め合わせるためにも大工仕事を山荘でやります。

図面だけで30分で仕上げないと、しかも正確に、検定の合格はおぼつきません。

私は昨日1度だけ、計測したですが69分、トホホ。

しかも、まだ引き出し線の持って行き場所を一部理解してません。

今年は合格は無理かな??と頭をよぎりますが、

ここであきらめないのが、私の困った性分です。

先週、みんなで組んだ単管に訓練校の講師でもある板金屋さんが屋根を葺いています。

来週以降は壁面も張られるそうです。

出来上がりが楽しみです。

さあ、今日は庭の片付けて、主屋内ストックの木材を一度外に出すつもりですが、

やる気と体力が持ちますか?

皆さまもよい日曜日をお過ごしください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は寝坊せず、しっかり起きました。

気温は21℃ですが、湿度が下がりさわやかです。

6日ぶりのロードも脚はそこそこ動きました。

たぶん、この秋初めてだと思いますが、

コース上、2か所で金木犀のにおいがしました。

さて、毎週火曜日は義母のデイケアの日です。

Team 山本の中でも、この子が一番張り切ります。

お迎えのスタッフの中に犬嫌い人がいたらどうしようといつも思っています。

ただこのチーム活動、徐々に活動が縮小していきます。

というのも、先月末から義母の経管栄養を取りやめ、点滴へと切り替えました。

つまり、母はターミナルケアの段階に移行しました。

訪問主治医の診察でも、内臓器官は丈夫でも、

脳の活動が徐々に衰えているという事です。

妻を筆頭に我々チーム、それなりの覚悟を持って日々を過ごすことになります。

寂しくつらいことですが、特に妻は母との意思疎通に努め、

ていねいにケアに当たっています。

「私、こういう介護の仕事、あってるかも知れない。」とも言っています。

身内ながら、大したものだと思います。

小心者の私と違い、腹が座っているという感じです。

昨日は3週間ぶりに四川飯店のハーフアンドハーフ、

担々麵とマーボ飯はこうじゃなくちゃと思います。

来週の火曜日は臨時休業の張り紙、再来週はスポーツの日の代休、

また3週間あいてしまうので、しっかり味わいました。

おいしかったです。

火曜日は冷蔵庫の野菜の端境期、サラダもちょっといろどりにかけます。

でも、グリーンサラダと言った感じで、特に細く刻まれたキャベツがおいしです。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

10月の朝はいきなり1時間20分の寝坊から始まりました。

Mayとの散歩時の気温は20℃、もう少し低くてもいいかな。

さて、昨日はどうしても青空天井になった玄関の屋根を塞がなくてはいけません。

8時半から45㎜角の角材に、幅15㎜、深さ15㎜の溝を突きます。

厚み10㎜の中空ポリカをはめ込むためです。

昇降盤に15㎜幅のカッターで作業をするとこのように大量の木屑がでます。

朝、採寸した現場に合わせて墨をしていきます。

今回はほぞは作りますが、ほぞ穴は15㎜の溝をそのまま活用します。

12時過ぎに木材の加工は終わります。

ポリカを木枠の内法に合わせて、横切り盤でカットします。

木材の框とポリカをくみ上げ、取り合いの隙間にコーキングを回します。

が、何とコーキングはなくなってしまいました。

困った時のコメリにgo!

ポリカの枠が2つできました。

焼きそばのお昼ご飯は3時近くなってきました。

さらに悪いことに、ぽつぽつと雨が降り出しました。

雨に濡れながら下屋に垂木を掛けるのは結構大変です。

高さ2m50㎝と言えども、幅105㎜、雨で光った桁にのるのは怖いものです。

ポリカの採光部以外は野地板を張ります。

雨に濡れた野地板、覆われてしまいますが、いい色合いです。

もう一段、この上に垂木がかかり、間に断熱材がサンドされます。

しかし、もう6時近く、かなり暗くなり、作業服も雨でぬれました。

透湿シートで雨仕舞をして、今日の作業は終了です。

明かりのある室内側から撮るとこんな感じです。

以前ならポリカの木枠を作るだけで一日仕事だったことを考えると、

一日でここまでできたことは、自分をほめていいと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜明け前の散歩は昨日より少し湿度と雲がありますが、

気温23度とまあまあ快適です。

少しだるさはありますが、2週間ぶりのロードバイクに出ます。

せっかくそのために、昨夕、今日の仕事の資料作りを終えておいたのだから。

体は正直です、40㎞の距離でも長く感じました。

明日も走るつもりです。

さて、平日の午後はすっかり主婦業が板についた私です。

昨日は3時過ぎから妻の頼みで肉のマルトモさんに行きます。

水・土が特売日だからです。

黄色の値札を見てください、普段より100gあたり20円から40円安くなっています。

肉がずらーと並んだ肉屋さん少なくなりましたね。

ここから見える位置で、おじいちゃんと息子、親子2代で牛刀を握り、肉の掃除をしてます。

おいしいに決まっています。

特売の価格はスーパーとそん色ありませんが、品質が全然違います。

品質の違いは、肉のもちにあらわれます。

週末の伊豆滞在も必ずマルトモさんの肉を持参しています。

また、スライサーも含めて、手切りなので、料理に合わせた好みの切り方をしてくれます。

これ名札が貼ってあるのは、妻が予め肉巻き用の厚さを電話で頼んでおいたからです。

ささみ、これは5分ほど火を通して、サラダのトッピングや

そのままわさび醤油で酒のつまみにします。

明日あたりは2か月ぶりにこのお肉でカレーでも作ってみようと思います。

資料作りが終わった6時過ぎから、ささみを茹で、サラダを刻みました。

ささみのゆで汁は、野菜出汁、かつおだしと合わさり、うどんのツユのもとになりました。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日から不安定な天気が続いています。

加えて、朝の散歩時、北西の空低くが赤く焼けて黒煙が上がっています。

気温はまだ熱帯夜がキープされていて25℃でした。

ロードバイクの終盤5㎞、黒煙の火元1㎞近くを通りました。

帰宅後、ニュースで確認すると磐田市匂坂の資材置き場で

昨夕、火事があり、その火がまだ続いているという事です。

昨日も昼夜問わず、突然の雨の心配があり、Mayの川遊びは午前は見送りました。

しかし、次の水曜日はお盆の真っただ中、晴れても川は混み混みが予想されます。

午後1時半、阿多古川にgooooooo!

よかった、今日もMayの貸し切り状態です。

雨も大丈夫そうです。

泳ぐのはこの浅目の淵、

ホントは

もう少し

深いと

Mayも脚が着かず

ゆったりと泳げるのですが、まあいいでしょう。

Mayの楽しみと言っていますが、実はそれを眺める夫婦の楽しみでもあります。

浅瀬の川原をそんなに走って大丈夫?ってくらい楽しそうに走ります。

走って泳いだら

当然おやつ

ビスケットや

サツマイモをあっという間に食べます。

「じゃー、Mayラスト3本泳いだら帰ろう!」

片道45分、泳ぐのは正味20分少々、トータル2時間ですが、

身近で親子ともども楽しい川遊びです。

来週はパスしますが、夏の終わりまでできるだけ連れて行ってあげたいと思います。

Mayのためにも、私たちのためにも。

そして、できればMayが10歳となる来年もと、まだ夏も終わっていないのに思っています。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温も28℃、一度目の昨日は驚きですが、

2度目の今朝は「あ~また今日も暑くなるのか?!」のあきらめです。

さあ、そんなことよりも暑くなる前に走ってきました。

ちょうど家の前でこどもたちのラジオ体操が始まっていました。

さて、火曜日の昨日は

Mayを筆頭に

Team山本始動です。

義母を見送ります。

最近、私が最近覚えた言葉「エゴサ」

ネット上で自分の情報がどのように扱われているか?検索することらしいです。

このブログを書く時はいつもその中にあるアクセス解析を見ています。

そうするといつも上位にこのブログが出ています。

6年前にMayと天竜川の支流・阿多古川に遊び行った時のものです。

誰が見てくれているのでしょうか、ちょっと気になります。

母の介護が始まり、家族3人でWoofに行くことはしばらくは無理です。

せめて近場の阿多古川に

に出かけました。

最近では全国的に有名になった

浜松市船明(ふなぎら)と1本違う川筋、

3㎞ほどしか離れていません。

なので、当然暑いのですが、

清流で楽しそうに泳ぐMayを見ていると

元気が出ます。

May も川を見るとスイッチが入るのかとっても元気に浅瀬を走り、

水中を泳ぎ、自慢げに視線を私と妻に送ります。

ただ、数日後に反動が来て、体調を崩すといけないので30分で切り上げました。

まだ、間に合いました、四川飯店のランチ。

同じSalaビルの1階にある

カフェで妻のパンを買って帰りました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »