goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝も気温は3℃、南南東に浮かぶ月は、旧暦新春に向かい、

その姿を細めつつあります。

10歳を過ぎたMay,いつもけなげに歩きますが、

その歩みを私の目でしっかりと確認します。

時折、痛みを隠しつつ歩いている節が見当たるからですが、

今朝はホントにいい足取りでした。

この後、二度寝はせずに、バイト先の事務的な仕事を片付けます。

こちらは前日お知らせした黒豆の最終仕上げです、

明日の法事にも使います。

さて、3鍋物語(1)-黒豆に続いて、うちのみそ汁になる2つの鍋を紹介します。

前夜に浸しておいた昆布を火にかけ、沸騰前に取り出します。

そして、それを沸騰させたら火を止め、

かつお節を入れて4分置きます。

北海道の海で生えていた姿を想像できるような昆布、

かつお節は血合いの入った粗削りです。

そのため、こんな濃い色のだしが抽出されます。

ただ、昆布もかつお節も煮出していないので、

だしのうまみが前面に出たすっきりとした味わいです。

かつお節と昆布は粗熱が取れたら冷凍庫にストックされ

明日か明後日に二番だしになります。

もう1つの鍋で煮始めた野菜くず、この緑はセロリの葉です。

弱火で30分煮出して、濾します。

だしの色はますます濃くなりました。

みそ汁のメインは、地元産のサトイモ、

ちょっと皮剥くのが手間で、めんどくさいです。

ぬめりを取るため、別鍋で5分茹でてから水洗いして、だしに投入。

鍋には、大根、ニンジン、白菜の茎、白ネギも入っています。

15~20分煮たら、白菜の葉っぱとねぎの緑の部分を入れて、5分煮ます。

これでみそ汁のストックができます。

10杯以上はとれるので、あとは食べる前にみそを溶いて

出来立てのみそ汁の風味を楽しみます。

・ていねいにだしをとる。

 (野菜だしが入るのが特徴かもしれません。)

・みそは沸騰させない、煮込まないで食べる直前に溶く。

こういうことをちゃんとやっているので、うちのみそ汁はおいしいのです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

喪中につき新年のあいさつは控えさせていただきます。

元旦の朝は、風もなくよく冷え込んでいます。

昨日の午前は、かぜであまり調子は上がりませんが、

ブルーシートの上に野積みしておいた端材を薪にしていきます。

廃材ではなく、端材です。

床や壁に使ってでた寸足らずのもので、

それでも家具とかに使えるかと思っていたのですが、もう処分です。

監督も時々出てきます。

何とか大みそかと元旦はこれで何とかなるでしょう。

午後2時過ぎにMayの大好きな安城公園に。

日も傾き出していますが、

それより何より西風が強いです。

この子はホントにここが大好きです。

浜辺から見えるこの西海岸の景色、いいです。

Mayは波打ち際まで下りたがりましたが、強風で無理です。

「じゃ、今日は我慢します。」

Mayが獲物を狙う目になっています。

獲物はタコです、海のタコではなく、こどもがあげているタコです。

今年の大みそかも、この入場門の前で写真が撮れるといいですね。

夕食は、村のそば打ち名人山下さんが届けてくれた手打ちそば。

二番だしでとったそばつゆと合わせると「お店の味超えたかも?」

これでいい歳がとれたでしょう。

2025年、高齢者2年目になります。

でも、も少しがんばります。

それではみなさんご唱和願います。

「今年も元気でがんばろう!!」



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます

Mayの散歩があるので、伊豆での起床時間を30分前倒し。

そして、今日はMayの10歳の誕生日。

朝食を終えて、雨戸を開けたら、

「Mayさん、写真撮れせてもらいますか?」

最近、少しカメラにも

目を向けてくれるようになりました。

写真を撮り終えると、何かスイッチが入ったようです。

自らを祝うbirthday run、しかも3週も走って、Puma Jumpまで織り込んで!

「May, 大丈夫、そんなに走らなくいいよ。」

来年もこの写真が撮れたら、こんな幸せはありません。

昨日は、食遊市場で野菜等を買い込み、山荘到着。

昼食が済んだら、型枠打設に必要なコンクリ資材を買いたしに行きます。

Mayを帯同したいのですが、

妻の「Mayは足腰に負担がかかるから行っちゃダメ!」という事です。

月曜日に打設した型枠を恐る恐る外します。

大丈夫なようです。

水分が抜けて、一部天端が2㎜ほど下がっているけど、

Don't mind.

フォームタイで北側の基礎を締めます。

ここが難関の北西角です。

どのように克服するか?お楽しみに。

一般的に古民家は大黒柱を中心に田の字型を構成しています。

その1/4角を囲って個室を作ろうと思っています。

しかし、北側は梁が2間(3.6m)の間隔を崩す「間崩れ」です。

さあ、どうするか?

現場100回(昭和の刑事ドラマか!)

構想は固まりつつあります。

作業着の下にヒートテックを着て、頑張ります。

今日から休暇の始まった現役勤め人の皆さま方、その初日をお楽しみください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

午前5時の目覚まし時計はスルーして、6時過ぎに起きます。

室温8.5℃、室温ですよ!

もう一度、このリビングも断熱対策をしないといけません。

ストーブの着火は昨日の訓練校の削りを使えばものの1分です。

台所はもっと寒いですが、とりあえず牛刀を研いで、朝食の準備。

冷凍保存しておいた昆布、かつお節で二番出汁をとります。

朝食の段取りがついたら、巻頭の写真を撮りに、外に出ます。

充電が済んだLEAFに霜が降りています。

私が伊豆に居る間に限れば、初霜です。

さあ、部屋も暖まり、朝ご飯を食べ始めます。

みそ汁の具はほうれん草、ネギ、ニンジンです。

妻から電話が入ります。

「ばあばが死んだ。帰って来て。」

「うん、わかった。」

妻も私も覚悟していたことなので、今は冷静です。

取り急ぎ、でも忘れ物ないように、

それに冷え込んだので、仁科峠の道も凍結に気を付けて帰ります。

訓練校の話はまた落ち着いてからします。

皆さまもよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も冷え込み、JA温度計は気温4℃、霜は降りていませんが、

図書館の芝がきらきら光って見えました。

さて、ここ1月ほどは、夕方のMayの散歩も私がしています。

妻が義母の手当てに忙しくて、時間が取れないからです。

私の午後は、バイト先から帰宅し、昼食が済むのがほぼ2時です。

その後はコレジムに筋トレに直行するというのが

ここ2月の行動パターンです。

昨日は帰り道に山岡製菓でタイ焼きを買って腹ごしらえ、

ほどなく、散歩の時間の4時です。

「お待たせMay,散歩に行こう!」

雨が降らない限り夕方の散歩コースは家から車で5分のかぶと塚公園です。

かつてはその外周1周が普通でしたが、

間もなく10歳のシニア犬、今は本人が行きたがっても

我が家でスシローコースと呼んでいるショートカットです。

でも、昨日はMayに「好きにしていいよ。」いうと

迷わず外周コースを選びました。

この選択は大正解です。

コースの後半のイチョウ並木の黄葉が鮮やかです。

この写真で言うと私たちは向こう(西)から手前(東)に歩いてきました。

落ちた枯葉も見事です。

右側のイチョウがさみしいのはその北側に並んでいる住宅への配慮です。

こんなに素敵な景色なのに、みじんも関心を寄せないMayも

ある意味立派です。

コースのゴール直前に最近建前をやったと思われる住宅がありました。

へー、無印ブランドの家もあるんだ。

もう少し近くで耐力壁の様子を見たかったのですが、

職人さんが丸ノコを扱っている音がしたので遠慮しました。

公園入口から南に500mに谷島屋書店があります。

「きょうの料理」1月号が出ているかと思い立ち寄ったですが、

翌月号は20日の販売でした。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は静かな晩秋の朝です。

今週の前半に知ったんですが、今日はバイト先の創立記念日のため

休みだそうです。

なので、急きょ、水曜日の夜に木曜日夜帰省、

今日から5日間集中して、主屋の解体に取り組みます。

Mayが磐田―伊豆往復が年齢的にきつくなってきたので、

長期滞在の時にしか、伊豆に来られません。

ブログで検索すると8カ月ぶりです。

皆さんにとっては何でもない巻頭写真ですが、私と妻には貴重な画です。

朝は冷え込みましたが、ぎりぎりストーブなしで耐えました。

でも、今夜は間違いなく初ストーブです。

明日はその画をお届けできるでしょう。

朝、Mayに催促されて、起こされて散歩に行きます。

道路、その脇は朝露でびっしりです。

コーヒー焙煎をしますが、ついにコロンビアが文字通り底を尽きました。

今週末か12月に入ったら、コーヒー豆選考委員会を開いて、

次の4種類40㎏の豆を選定します。

「きっと、こっちがびっくりするくらい値上がりしてるだろうな?」

いつも通りの焙煎ですが、

寒くなり、コンロの火が暖かく感じます。

ここ数回、深めの焙煎となったので、

自分ではちょっと浅めかなという時に火を止めました。

そうか、これでいいのか。

自分の焙煎感覚がリセットされました。

朝食は、磐田でもそうですが、サラダが野菜炒めに置き換わっています。

サラダにはだいたい、オリーブオイルを2回しをかけます。

野菜炒めに使う油も同量なので、カロリー的には同じような気がします。

バナナねらいで、テーブルの脇にはMayがちょうだい!目線で控えています。

やっぱり、Mayがいるのは楽しいことです。

逆に磐田にいる妻は、昨夜見送りの時に「話す相手がいなくなる。」と寂しがっています。

さあ、Mayと今からコメリにコンクリ資材の買い出しに行きます。

最低限、この5日間でセメント関係の作業を終えたいと考えています。

真冬は低温のため、コンクリ打設が出来ないからです。

それでは、今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

「そろそろ目覚まし鳴るはず?」と思って手元の時計を見ると、

げ!1時間46分も超過している。

今朝も時計はならなかったか、私が無意識に止めたようです。

雨上がりで、ロードには出られなかったものの、筋トレには行けたはず。

午前の仕事から帰ったら、時計の電池交換やアレクサによる代替策を考えます。

さて、週の後半はまめにコレジムに通います。

そして、戻ってきたら巻頭の豆乳を1杯。

自家製豆乳は断続的にまる3年になります。

前日から浸しておいた北海道産大豆約40gを2代目となる豆乳製造ポットに入れます。

約30分後、いわゆる呉汁(ごじる)が出来上がります。

これを茶こしで濾していきます。

残ったおからは布巾に入れます。

絞ればまだこんなに豆乳が出ます。

絞ったおからを耐熱皿に敷いて、500wの弱い出力電子レンジにかけます。

3分ごとに乾燥具合を確かめて、再びレンジで加熱。

およそ10分前後で、おからは乾燥します

乾燥おからをミルサーで粉砕します。

これだけあれば。Mayの朝食用に2週間は大丈夫でしょう。

もともとは私の興味で機械まで買って始めた豆乳です。

しかし、最近ではどちらかというと、Mayにあげるおからパウダーを作るために

作っているという感が強いです。

でもまだまだ、続けます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

曇天、気温15℃、散歩時はちょっと北風が吹いていました。

バイクは半袖、ビブショーツに、アームカバー、ジレで十分でした。

たぶん、明日は雨なので、今週も週一のライドで終わりそうです。

さて、昨日は妻の休日です。

午後3時に筋トレが終わると、そのウェアのままで、15㎞離れたエコパに行きます。

このブログを書く前に自分のブログで「エコパ」を検索すると

たくさんの記事が出てきます、それくらい縁の深い散歩コースです。

その第1回をこちらで皆さんに紹介します。

あれから8年、いつでも楽しくこの山道を歩いてきました。

犬の加齢は人間の数倍、私たち3人はほぼ同年代となりました。

でも、この子がここに来ると

スイッチが入るのは相変わらずです。

「May、正面から写真撮らせてよ。」

さあ、山道に入ってきます。

シニア3人はこの山道を完歩できるのでしょうか。

私が5m先を行き、Mayを正面から撮ろうとすると、

先頭で道案内をしたいMayが速度を速めるので、

前に出るのはやめました。

あとはお尻ばっかりの写真になったので、この1枚だけ。

途中、へたるかなと心配したのですが、無事完歩。

天候もちょうどよく、Mayも水をがぶ飲みするほどではありませんでした。

この日の日没時間は4時43分、

もう東南の空には月齢10日過ぎの月が浮かんでいました。

また、歩いてみて感じたのですが、落葉樹はみんな葉っぱを落として、

ほとんど紅葉は見られませんでした。

あと何回来られるかなんてことは考えないことにしてます。

とりあえず、次回は真冬の小春日和なんかに来られたらいいなと思っています。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は11℃、前日と変わりませんが、どんよりしてます。

もちろん、前日にバイクは冬物ジャージを用意しておきました。

さらに、薄手のウィンドブレーカーを羽織り、1週間ぶりのrideです。

大変と言えば大変ですが、せめて週1回はキープしたいものです。

さて、季節の変わり目を小刻みに知らせる二十四節季、

気候にぴったりはまる時もあれば、昨今の異常気象で実感と離れていることもあります。

しかし、昨日の立冬は、まさに冬が始まるという感じがしました。

ところで、皆さんのお宅では来年は年賀状を出します?

郵便料金の値上げを機にやめようと考えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

私は、SNSが発達した7~8年前からやめています。

アナログ派の妻はせっせと背景などの書き込みを作って、

Mayを干支の動物に見立ててそれを続けています。

しかし、それも来年は難しい状況なので、おとといの夜、

こんなクリスマスカードを作りました。

Mayからカメラ目線をもらうことはけっこう難しいです。

目線の先にはご褒美のリンゴあります。

お座りでこの場所に釘付けできるのも30秒が限度です。

その間に私はひたすらシャッターを押して、15枚程度を撮影。

15枚並べても、皆様も興味はないでしょうから

私なりのベストショットを選びました。

クリスマスカードは特に配る予定はないようです。

ただ、この写真はウェルシア磐田岩井店にクリスマス頃までは飾られるそうです。

ちなみに左のトナカイは30年以上前に、私が出張のお土産として

こどもたちに買ったものですが、そんなに古臭さは感じません。

なので、玄関で、クリスマスまで、訪問医療の先生や看護師を迎えます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝はすっきりした天気で散歩時は星もきれいに見えました。

気温は15℃、少し風があります。

さて、散歩後のMayの朝ご飯はいつも変わりません。

食事時間は朝4時半~5時。

左からおからパウダー、納豆、ドッグフードです。

おからと納豆は初代のUPからの引継ぎです。

ドッグフードはMayが愛媛時代から食べていたペディグリーチャム、

ホームセンターで買えるとってもリーズナブルな餌で我が家の財政も助かっています。

2代目のクレハの時は特別なドッグフードで、ネットでしか買えない高級品だったので。

9歳と10か月、そろそろシニア用に替えようかと1年前ぐらいから言っていますが、

今のところ食欲も旺盛、体型・体重にも大きな変化もなく、

便の状態もいいので、そのままです。

納豆に小さじ1のおからをまぶして、

ぐるぐるとかき混ぜれば出来上がり。

珍しくカメラを観ました。

しかし、それでよしと思ったのか、お座り・お手をやらずに朝ご飯に突入。

食事の時のコマンドを無視されたのは久々ですが、

まあ、衰えない食欲は私にとってうれしいことです。

Mayの食後は私はバイクジャージ着替え、6日ぶりのロードへ。

半袖の下にarm cover、上にはジレを着て、暗い中を漕ぎだします。

ところが5㎞も行かない内に、ライトが電池切れ!

街灯とほのかに見える白線頼りの危ない走行が、5時45分まで続きました。

脚は筋トレの成果かよく動いてくれました。

明日は危険じゃない走りができるように、目の前のUSB端子で

ライトを充電しています。

それでは今日も元気に行きましょう。

それでも今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »