goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

昨夜は貯まった湿気を吐き出すように何度か雨が降りました。

室温は27℃台ですが、蒸し暑さはいつもと変わりません。

朝食は常連のバナナと目玉焼きがなく、苦肉の策のウィンナーの野菜炒めです。

昨日は8時半過ぎに同じ大沢里の白川の梅田製材に向かいます。

梅田さん所有のユニック付きトラックで町内・大浜に

木工機械を引き取るためです。

9時半過ぎに片付けの澄んだ工務店の作業場に到着。

この場所は海岸から100m足らずですが、

木工機械は錆もなく、きれいに手入れされています。

棟梁の山本さん、現役時代はきっと丁寧な仕事をしていたんでしょう。

シャッターを開けているのが、梅田さんです。

私が木工をする上で、最もお世話になり、信頼している2人の内の1人です。

もう一人は、フルタ機工の古田さんです。

この二人の人格は尊敬し、真似たいのですが、なかなかです。

さて、肝心の万能機ですが、無事つり上がりました。

1トンは間違いなく超え、2トン近くもある機械を台車に載せ、

カナてこで、2人で動かすのですが、なかなか大変でした。

これは梅田さんが引き取る研磨機のセッティング角度です。

こちらは山本さんが私の万能機につけてくれた刃物です。

万能機を私のこの工房に収めるのですが、スペースがありません。

それから左の県道から入れ込むに、腰窓を外さないといけません。

最初の問題を解決するために、前日から新たな下屋を増築します。

2つ目の問題の解決に、新たな造作が必要になります。

それまでは万能機は梅田製材さんの資材置き場に預かってもらいます。

お昼は味が落ち着いてきたバターポークカレーです。

久しぶりに、食後のコーヒーを入れました。

おとものお菓子はオレオです。

昼寝後、午後2時半過ぎから工房の片付けをし、

増築に再利用するために、古材の補修をします。

これを柱や土台に使うつもりです。

作業の終了は7時なりました。

冷蔵庫の食材も限られてきて、今晩も野菜炒めでした。

前日よりは少し涼しかった感覚があり、

今日もまだやる気がちゃんと残っています。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は今のところは雲が広がっていますが、高湿度。

室温は28℃超で、体は少しべたべたした感じで不快です。

朝食は前日と同じですが、作って3日目になるサラダの色がさすがに褪(あ)せています。

さて、昨日は草刈り機とほうきを軽トラに載せて、工房へ。

県道に面して伸びていた草を刈ります。

南側の2坪ほどの生い茂っていた雑草を刈ります。

15年前に下屋の増築を考えて業者に布設してもらっていた束石が出てきました。

主屋側から見るとこんな感じです。

縁側の土台が下がり、ガラスサッシは開け閉てが出来ません。

ここに下屋を延ばせば、スペースが出来て、動線も楽になると思います。

いつも凝り過ぎたり、こだわり過ぎて工期が

延び延びになるところ私の悪い点。

今回はとにかく割り切って、早く下屋を出して、

雨風をしのげるようにします。

構想と採寸をしていたらお昼になりました。

お昼は前週に作ったトマトスープと前日に作ったバターポークカレーのmixです。

昼寝をして、3時から午後の作業を行います。

11年前に解体した磐田の工房の構造材を再利用します。

材を継ぐために、鎌継ぎを刻みます。

1週間前にミニチュア版の鎌継ぎの実習をしましたが、

こちらは幅105㎜、成(せい・高さの事です)150㎜のリアルサイズ。

材は25年以上経ってしまっているので、堅いです。

午後6時を回ったので、ここまで。

夕食はシンプルな野菜炒めですが、これがおいしいんです。

さあ、今から先月紹介した廃業した工務店に梅田製材さんと

機械の引き上げに行きます。

(自分に対して)ご安全に。

(皆さんに対して)今週も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

目覚ましで起きて、4日ぶりの磐田でのMayの朝散歩。

気温25℃、Mayは元気です。

私も前夜バイクジャージを用意しておきましたが、

走ろうという意欲は微塵もわかない疲労度で二度寝します。

昨日は、山荘南面の大屋根をほぼ張り終えたところで、

ほぼ再生ガルバリウム波板を使い切り、

新たに必要な波板の分量が分かり、電卓で計算し、コメリに発注します。

一部、在庫で店舗にあるものを、軽トラで引き取ってきました。

前日に出しておいた粗大ゴミですが、

プラスチック制の雨どいは引き取ってもらえませんでした。

クリーンセンターに問い合わせ、短めに切って自分で持ち込むことになりました。

8月にやる作業がまた1つ増えました。

トタンをキンモクセイと柿の木陰にセットした馬に載せて、

塗装をやっていきます。

前回同様、プライマー → 遮熱ペンキ下塗り → 遮熱ペンキ

となるのですが、とにかく暑い。

前日は屋根の上で照り返しもあったので無理もないのですが、

今日は平地で木陰もあるのにそれ以上に暑い。

ということは今季一番の暑さです。

12枚の波板を塗っていくのですが、最後の1枚を塗り終える頃には

最初の方はもう乾いています。

午後2時までに白塗りの下地処理間で終わりました。

山荘内で冷水を飲みながら、工場用扇風機を最強にして風に当たります。

その送ってくる風が生ぬるい、室内温度が32℃になっています!!!

でも、食欲は大丈夫です。

前日にイサキのあらで作ったスープパスタに、

イサキのソテーを載せたらとってもおいしいランチになりました。

朝焙煎したグアテマラで食後のコーヒー。

パスタもコーヒーも冷たくせず、ホットのままですが、

私はこの方がおいしく感じます。

天井扇、扇風機が生ぬるい風を回す中、4時まで休憩。

太陽が西に回ってきて、木陰の位置も動きます。

真夏とはいえ山里では、この時期、太陽は6時には取り囲む山並に隠れてしまいます。

仕上げ塗りは、丁寧に2回繰り返してむらなくできました。

再生品のガルバ波板がきれいに丈夫になりました。

今週末はこれを屋根に張っていきます。

4日ぶりにエアコンが効いた環境にいます。

暑いところには一歩も出たくないというのが今の心境です。

それでは今日も元気行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今はがんがん気温が上がっていますが、

夜明け前は、天井扇も扇風機も止めてしまう涼しさです。

今朝はいつもより30分早く起きて、コーヒー豆焙煎をします。

それにしてもすごいのが隣の鈴木さん、

この3日間、日の出前から午後まで草刈りをしています。

私がワンタンクで限界何て言っているのとレベルが違います。

そのエンジン音を聞きながら朝食を整えます。

4日ぶりに自家焙煎コーヒーが復活しました。

さて、昨日はまさに頭のてっぺんから太陽が照り付ける中、

南向きの屋根にトタンを張ります。

トタン屋根もちんちんに焼けていることが、手袋伝いに分かります。

途中で作業靴のゴム底が乾燥したはずのペンキをはがすことに気が付きました。

トタンには極力乗らないで、梯子から作業をせざるを得ません。

この時に思い出したのが40数年前の学生時代に読んだ

テネシー=ウィリアムの戯曲『熱いトタン屋根の猫(Cat on a Hot Tin Roof)』です。

5枚張ったら屋根から降りて、扇風機の強風にあたり水分補強。

正午に用意した18枚のトタンを

張り終えました。

ただ、私の計算違いで1枚分足りませんでした、残念!

昼は前夜に作ったイサキのアラで作ったトマトスープをパスタにしました。

この上にイサキのソテーを載せれば、しゃれた1品になるのですが、

その元気がありませんでした。

たっぷり3時間休んで寝て、3時過ぎから作業開始。

足りなかった1枚とまた違う寸法のトタン10枚の裁断を工房でします。

山荘の水道で、金(かな)ブラシを使って、洗いと

表面の粗しをします。

夕暮れにトタンを干します。

最後は今日の月一の粗大ごみを集積場所の公民館に運びました。

夕食は豚肉をしっかり食べて暑さ対策。

もちろんこの後は、チューハイをたっぷりと飲みました。

今日は昨日以上の暑さ、ちょっと作業ペースは落ちそうです。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も室温は26℃を超えていますが、

夜は扇風機、天井扇いずれも弱で十分に寝ることができます。

朝食の目玉焼きが、片眼がつぶれたのはちょっと残念です。

さて、昨日は前週にプライマーを塗ったガルバリウム波板に

ペンキを塗っていきます。

5年以上前に買ったものだと思いますが、遮熱をうたっています。

18枚の片面だけですが、ここも下地と上塗りの二度塗りになります。

3枚を残して、

お昼のカレーライスになりました。

そして1時間超の昼寝です。

3時過ぎから塗り残しの3枚を塗ります。

腐食で穴の開いた箇所は気密テープを貼ります。

これはチョークラインと言って、墨つぼに墨を入れる代わりに

チョークの粉が入っています。

トタンに真っすぐに釘を打つために買ったのですが、

結果として今回は使えませんでした。

4時過ぎに屋根に乗る準備をしていると、

母親の介護のために村に帰省している中村さんから

息子さんが松崎沖で釣ったイサキのおすそ分けをいただきました。

おかげで夕食は一気に南欧の風が吹きました。

イサキのカルパッチョとそのあらで作ったブイヤベース風トマトスープです。

このトマトスープとってもおいしいので、妻にお土産に持って帰ります。

作り方は磐田に戻ってからのブログで。

夕食の材料が冷蔵庫にあるので、6時半過ぎまで

屋根の上で波板を張りました。

7枚しか張れてないので、残り11枚を今日張ります。

お昼はトマトスープのパスタとイサキのポワレかな?

それでは今週も暑いですが、元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜明けがだいぶ遅くなり、散歩時には東の空に

細い月と金星が斜めに並んで輝いていました。

気温25℃、今日も暑い一日になるでしょう。

さて、昨日の草刈り機ワンタンクは

手ごわい橋のたもと。

北向きに作業をしていると、首元に容赦なく日が当たります。

燃料切れでエンジンが止まった時には、正直ほっとしました。

でも、この先にもまだまだ草はあります。

足元の長靴にはびっしょりと汗が貯まっています。

山荘に入り、水風呂、1度目の着替え、

給水をして30分ほど休みます。

2回目の作業は前日に寸法に切ったガルバリウム波板を

鉄ブラシがついたデッキブラシでごしごし洗います。

汚れ錆びを落とすとともに

「あらし・粗し」といって、波板の表面をざらつかせて

塗料を着きやすくするという狙いもあります。

それにしても暑すぎます。

5枚で作業を中止、2回目の着替えをして昼食。

大丈夫、食欲は落ちていません。

1時間ほど昼寝をします。

3時過ぎ、中断した波板を洗います。

幸いなことに太陽はかげり、夕立もありそうな気配。

作業ははかどるようになりました。

次は波板に6月に購入したプライマーを塗布します。

プライマーは文字通り、塗装の一番手、塗料の下地処理剤を指します。

ガルバリウムは表面がすべすべで塗料が乗りにくいので、

このおプライマーで処理する必要があります。

皮膚の弱い私はかぶれに注意しないといけません。

液体自体は透明でシャビシャビでよく伸びますので、塗装は楽です。

2時間少々で18枚の波板の塗装を終えます。

最後は専用のシンナーで刷毛を洗います。

透明の塗料が濁っているのは、波板に付着していた

アスファルトルーフィングが溶けたからです。

帰り支度をして雨戸を閉めます。

また、撮っちゃいました、雨戸と戸袋。

水風呂に入って3度目の着替え、

大暑に恥じないホントに暑い日でした。

作業時間は午前中が1時間半が2本、午後は3時間1本と

普段より1~2時間短めですが、まあこの暑さなら仕方ないでしょう。

来週はいよいよ真夏の屋根に上って波板を張ることができるでしょうか?

それでは



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

曇り空ですが、室温26.7℃、じっとり汗をかく高湿度です。

食欲が衰えることはないのですが、

エアコンの効いた部屋で食べたいという気もあります。

昨日の草刈り機ワンタンクは沢に降りる階段を覆っていた

ツタや雑木を刈ります。

山荘東側の視界がますます広がりました。

山荘に戻り、給水、扇風機にあたりしばし休憩。

さあ、戸袋の据え付けを始めましょう。

受けの下地材を張り、水平・垂直になるように

据え付け位置の墨をします。

1人で20㎏以上の箱を固定するは、けっこう大変です。

箱を載せるための、仮の角材を固定します。

そこに箱を載せて、90㎜のビスで固定します。

書くとこれだけですが、片手で箱を抑えながら、

もう1本の手にインパクトドライバーを持ち、

ビスをねじ込んでいく難しさ、分かりますか?

最後に金物で上下、

左右を固定します。

これで、屋根をめくるような横風が吹いても大丈夫でしょう。

6本の雨戸も首尾よく収まりました。

うれしいので、今朝も1枚写真を撮りました。

お昼は作り置きのカレーとポテトサラダです。

10分で用意ができます。

食後のコーヒーを飲んだら、うたた寝してました。

3時過ぎから長さ3m60㎝のガルバリウム波板を軽トラに載せます。

この波板は11年前に、高所恐怖症のまっちゃんや

神奈川県から駆け付けた純さん、

そして愛犬クレハに手伝ってもらい、剥がしてとっておいた

私にとっては思い出深いもので、大事に使います。

先月、地元磐田の刃物メーカーの鉄切用の丸ノコです。

これを横切り盤に載せて、屋根の長さ2920mmに裁断します。

火花が飛ぶので、保護メガネは必須です。

6時過ぎに寸法に裁断された17枚の波板が山荘に戻ってきました。

しかし、この日の暑さを最強でした。

ひと風呂浴びたら、松崎のマックスバリューで半額になった

3点の刺身を買ってきました。

もちろん刺身はおいしかったのですが、

店内のエアコンで20分ほど涼めたことも良かったです。

だいぶ暑さバテしてきましたが、

ストレッチをしたら、草刈り機ワンタンクから作業を始めます。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

選挙結果を見ながら、包丁を研いで、

キャベツを刻んで、朝食を取ります。

室内は25℃台と前日を同じですが、少し蒸し暑いです。

盛夏、

草の勢いも

まさに今がピークです。

この緑、すごいとしか言いようがありません。

庭を手始めに、

草刈り機ワンタンクの燃料で

ここまできれいなりました。

青い空の下のこの景色は好きです。

まだまだ草はあるので、今日もワンタンク今から刈ります。

午前11時、山荘内で、給水と休憩を取ったら、

軽トラで工房に向かいます。

工房で扇風機を回して、カンナ刃の裏出しという作業をやるのですが、

これはまた後日説明しましょう。

そして、先週残っていた1台の馬を組み上げます。

接着剤が乾くまではお昼休みです。

午後1時、工房を出ると、大好きな夏の青空。

お昼は作り置きのカレーライスです。

ご飯を炊いて、ポテトサラダなども作っていたこともあり、

午後の作業の開始は午後3時過ぎ。

馬の仕上げが終わりました。

軽トラに馬、戸袋、ガスコンロ台を載せます。

山荘の庭で、塗装をします。

コンロ台はこんな仕上がりです。

戸袋の背景にここでも青い空、

今日は一日この空に元気をもらいました。

夕食の晴れ風の水色もいいけど、

伊豆山中の夏の青空にはかなわないでしょう。

今日も青空です、ストレッチをしたら、草刈りから始めます。

皆さまも海の日の休日をお楽しみください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

同じ県内でも雨の降り方や竜巻などの情報が入りますが、

伊豆半島は線状降水帯を免れたようです。

昨日まで涸れ川だった音無し川(仁科川)は増水も濁りもありません。

ただ、高湿度は雨量に関係なく、肌はべとべとしてます。

さて、昨日は前日からクランプで圧着していた

戸袋の構造体が乾燥しました。

屋根の部分は、片流れで1寸勾配の傾きをカンナで削り出します。

次は側板を張るために、数年ぶりにDIY用のプレナーを使ってみました。

削り屑がつまり、あんまり具合は良くなかったです。

幅広の板をカンナをかけるのは時間がかかります。

そこで、超仕上げカンナを使います。

悔しいけれど、私より幅広できれいなカンナ屑が出ています。

私は105㎜くらい角材の削りはどうにかこうにかできるようになりました。

しかし、幅広の板は節があり、湾曲もあり、まだまだ削り出せません。

お昼は前日と同じ、鳥皮、ジャガイモ、キャベツ、ニンジンの炒め物です。

昇降盤にカッターを取り付け、側板に段欠きを加工します。

ボンドと真ちゅう釘で構造体に縫い付けます。

穴は戸袋に手を突っ込むために開けました。

屋根の1寸勾配をのこぎりで切りだします。

雨がぽつぽつと降り始めた5時ごろ

戸袋がほぼ完成ました。

側板は新品のヒノキを使いましたが、前板や底板、屋根は

主屋の解体で出た、板材を再利用です。

いまや1尺(303mm)近い板材はなかなか入手困難です。

前板は段欠きの加工をしていないので、

念のために裏から調湿テープで目張りしました。

今日、雨が上がったら(上がるかな?)塗装して

山荘北側の壁に据え付けます。

とりあえず、ストレッチをしたら作業開始ですが、

娘から依頼のあったガス台のカバー作りからになります。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は今のところ、静かな曇り空です。

明け方は天井扇が送ってくる静かな風が寒く感じるくらいです。

平成の初めの頃までは、伊豆山中の夏って

こんな感じだったと思い出しています。

朝食のカレーは1日を経て、まろやかさ、甘さが出ています。

さて、昨日の午前は6月にネットで取り寄せていた

ルーフィングをコメリに取りに行きます。

軽トラへの給油もあり、

久々に(ないものはない)サンフレッシュ松崎に寄ります。

妻のご飯のおとも、ワサビ海苔を買います。

週4日も伊豆で働かせて(遊ばせて)もらう感謝の印です。

もう1か所重要な場所に寄りますが、それはまた後日。

昼食は鳥皮、ジャガイモ、ニンジン、ピーマン、キャベツの炒め物です。

ニンニクなどを入れずに、白ワイン、塩、黒コショウでしあげたら

上品な中華の炒め物になりました。

夏です、2時半過ぎまで午睡。

工房での作業は先週研いだカンナを使って戸袋の角材を削ります。

まだ、細かい点では不満はありますが、

研いで、削るを繰り返せば、技術は上がることを実感しています。

今回は戸袋のメモを書いた作業ノートを磐田に置いてきました。

仕上げカンナをかけたため、部材の合い印は消えています。

前後、左右、上下を何度も間違いながら、

何とか戸袋の構造自体は出来ました。

さあ、天気予報が繰り返し言っている強めの雨が降るまでに

戸袋の完成は間に合うのでしょうか?

チキンステーキで夕食、晩酌を楽しんでいると、

妻からLINEが来ました。

妻の知人の書家に春先に「山章工房」の題字を依頼してます。

主屋の完成がいつになるのか分からないので、期限はいつでもいいのですが。

書家の方も、工房というかアトリエというかの雰囲気が出せるように

あれこれと遊んでくれているようです。

素人目には「私が書いたのと違いが分からない!」と書くと

妻は「美大を出た人の字だよ、全然違う!」

そうかな?

まあ、いずれにしても楽しみです。

さあ、ストレッチから今日の作業をスタートします。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »