goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

同じ県内でも雨の降り方や竜巻などの情報が入りますが、

伊豆半島は線状降水帯を免れたようです。

昨日まで涸れ川だった音無し川(仁科川)は増水も濁りもありません。

ただ、高湿度は雨量に関係なく、肌はべとべとしてます。

さて、昨日は前日からクランプで圧着していた

戸袋の構造体が乾燥しました。

屋根の部分は、片流れで1寸勾配の傾きをカンナで削り出します。

次は側板を張るために、数年ぶりにDIY用のプレナーを使ってみました。

削り屑がつまり、あんまり具合は良くなかったです。

幅広の板をカンナをかけるのは時間がかかります。

そこで、超仕上げカンナを使います。

悔しいけれど、私より幅広できれいなカンナ屑が出ています。

私は105㎜くらい角材の削りはどうにかこうにかできるようになりました。

しかし、幅広の板は節があり、湾曲もあり、まだまだ削り出せません。

お昼は前日と同じ、鳥皮、ジャガイモ、キャベツ、ニンジンの炒め物です。

昇降盤にカッターを取り付け、側板に段欠きを加工します。

ボンドと真ちゅう釘で構造体に縫い付けます。

穴は戸袋に手を突っ込むために開けました。

屋根の1寸勾配をのこぎりで切りだします。

雨がぽつぽつと降り始めた5時ごろ

戸袋がほぼ完成ました。

側板は新品のヒノキを使いましたが、前板や底板、屋根は

主屋の解体で出た、板材を再利用です。

いまや1尺(303mm)近い板材はなかなか入手困難です。

前板は段欠きの加工をしていないので、

念のために裏から調湿テープで目張りしました。

今日、雨が上がったら(上がるかな?)塗装して

山荘北側の壁に据え付けます。

とりあえず、ストレッチをしたら作業開始ですが、

娘から依頼のあったガス台のカバー作りからになります。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は今のところ、静かな曇り空です。

明け方は天井扇が送ってくる静かな風が寒く感じるくらいです。

平成の初めの頃までは、伊豆山中の夏って

こんな感じだったと思い出しています。

朝食のカレーは1日を経て、まろやかさ、甘さが出ています。

さて、昨日の午前は6月にネットで取り寄せていた

ルーフィングをコメリに取りに行きます。

軽トラへの給油もあり、

久々に(ないものはない)サンフレッシュ松崎に寄ります。

妻のご飯のおとも、ワサビ海苔を買います。

週4日も伊豆で働かせて(遊ばせて)もらう感謝の印です。

もう1か所重要な場所に寄りますが、それはまた後日。

昼食は鳥皮、ジャガイモ、ニンジン、ピーマン、キャベツの炒め物です。

ニンニクなどを入れずに、白ワイン、塩、黒コショウでしあげたら

上品な中華の炒め物になりました。

夏です、2時半過ぎまで午睡。

工房での作業は先週研いだカンナを使って戸袋の角材を削ります。

まだ、細かい点では不満はありますが、

研いで、削るを繰り返せば、技術は上がることを実感しています。

今回は戸袋のメモを書いた作業ノートを磐田に置いてきました。

仕上げカンナをかけたため、部材の合い印は消えています。

前後、左右、上下を何度も間違いながら、

何とか戸袋の構造自体は出来ました。

さあ、天気予報が繰り返し言っている強めの雨が降るまでに

戸袋の完成は間に合うのでしょうか?

チキンステーキで夕食、晩酌を楽しんでいると、

妻からLINEが来ました。

妻の知人の書家に春先に「山章工房」の題字を依頼してます。

主屋の完成がいつになるのか分からないので、期限はいつでもいいのですが。

書家の方も、工房というかアトリエというかの雰囲気が出せるように

あれこれと遊んでくれているようです。

素人目には「私が書いたのと違いが分からない!」と書くと

妻は「美大を出た人の字だよ、全然違う!」

そうかな?

まあ、いずれにしても楽しみです。

さあ、ストレッチから今日の作業をスタートします。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中はほどほどの晴れ模様、天井扇が緩やかに回る

山荘の室温は26.5℃と、快適と言っていいでしょう。

2時間かけて作ったカレーで朝食です。

2時間の中には大量の野菜を刻むので、

牛刀の研ぎも含まれています。

昨日は義妹の告別式、さらにその後のもろもろの諸儀式を終えて、

自宅に戻ったのは午後2時半過ぎ、もちろん午睡です。

目覚めたのは4時、まだまだMayの散歩には暑すぎます。

散歩の時間までは、段ボール箱に溜まっている道具を研ぎます。

余り出番のないヤフオクで落とした突きノミはラップをしておきます。

「鉋塾」で研ぎの勉強でもしましょう。

今回はこのカンナも道具箱に入れて持参したので、

今日明日の作業に使ってみましょう。

そう、今週から妻とのフレンドリーな(?)協議の結果、

しばらくは伊豆4日、磐田3日の黄金の日々の始まりです。

次は建具や家具作りに便利な

際カンナを研ぎます、これも今回持参しました。

こちらはそれよりも幅広の際カンナです。

購入して20年以上経ちますが、台がほぼ白木のままです。

使いこなせていなくて手が出せていないということです。

少しはカンナの扱いを覚えたので、再挑戦しようということですが、

午後5時半になって、Mayの散歩の時間です。

磐田に戻る水曜日に再開します。

夕食は葬儀でいただいた仕出し弁当があるので、

サラダは食べ切れず、妻に託してきました。

夜10時、仁科峠界隈は動物天国です。

こちらがシカや野ウサギに気を付けながら運転をします。

山荘まであと3㎞、イノシシに出くわします。

ライトを点滅しても動じません、

最近ヒグマのニュースもあるので、ちょっとビビります。

車を停めて静止1分、ようやくこの子はガードレールの下に降りていきました。

さあ、ストレッチをしたら作業開始です。

昨日、火葬の焼き上がりを待つ間、ブログを見ている家族からあれこれ非難の言葉。

「BBQ,やっている暇あったら、物置作ってよ!!!」

いや、BBQは訓練校の行事で、私の意思じゃないし……

物置は大きすぎて運搬の問題があり、止まってます。

と国会議員のように苦しい弁明に終始する私です。

「山荘の断熱なんかいいから、早く主屋の作業を進めなよ!!!」

そうしたいのはやまやまですが、……

まあ、そんな具合ですが、皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は目覚ましのかけ忘れか、1時間8分も寝坊してしまいました。

せっかく走るために用意しておいたジャージも無駄でした。

気温は24℃ですが、昨日のようなまとわりつくような湿気はありません。

さて、月曜日の正午前、日差しの強い屋外作業は避け、

工房で山荘北側の壁に据え付ける戸袋の製作にかかりました。

天井扇が山荘リビングに設置されたので、

元々工房で使われていた扇風機が戻ってきました。

戸袋は通常は厚みのある板材で作られることが多いのですが、

屋根垂木の切り落としの45㎜角材を使います。

木拾いは、大まかな戸袋の内法(うちのり)を測っただけで行います。

ノートに記帳した寸法を見ながら、縦框何本、横框何本……。

ここまでやったところで遅めのお昼です。

午後は台所の片付けなどをやっていたので、3時からです。

ノートの寸法を見ながら、頭の中で、平面を立体に置き換え、

角材の4面に墨を回します。

基本的にはほぞとほぞ穴の組み合わせになるので、

間違わないように、クレヨンで色分けしていきます。

緑色がほぞ穴の位置になります。

訓練校で建具作りとかは教わっていないのですが、

ずいぶんと段取りが速くなっている感じがします。

午後5時の時報放送が流れる頃には、(ミスがなければ)

全てのほぞ穴の作業を終えたはずです。

次回はこの3種類の幅があるほぞ穴に合わせるほぞを刻みます。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩のために玄関を一歩出ると、まとわりつくような湿気。

空は薄雲が広がり、JA温度計は25℃を指していました。

今日から7月ですが、もう10日以上前に真夏の状態になっていて、

いつものさあ真夏が来るぞと構えるというよりは、

長い夏の序盤戦の途中といった感じです。

さて、昨日は朝食前にレーザー墨出し機で

基準の水平墨を出しておいたので、

順調に正午前には、壁の下地処理を終えました。

外壁は杉板を縦張りにするのですが、

それを白木にするのか、保護塗料をぬるのか、

はたまた焼杉にするのかは思案中です。

その前にやることは、ここに戸袋を付けることですが、

その話は後日にしましょう。

戸袋の木拾いを終えて、午後1時半過ぎに昼食です。

夕食の準備はないので、流しのモノをきれいに洗い、

拭き取って、徹底的に台所をドライにします。

流しにも水の一滴もありません。

この方法に切り替えて、3週間。

週末に山荘に戻った時の清潔感が以前とは違い、気に入っています。

これだけ気を使っていても、ゴキブリやネズミが出るのは

頻度は減ったと言え、悩みの種です。

それでは今日もむしむし、じめじめに負けず、元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

水無月の晦日も伊豆山中は晴れ上がっています。

巻頭の写真の真中にレーザー墨出しがあるのが分かりますか?

明るくなると赤のレーザー線が見えないので、

6時頃から北側の壁面に基準となる水平墨を打ちました。

朝食は今朝も目玉焼きです。

昨日は主屋の下で、グラスウールを寸法に切って、調湿テープで閉じて

壁面上部に張っていきます。

グラスウールを持っているとダウンジャケットのような暖か味を感じます。

これが夏の暑さ、冬の寒さを防いでくれると信じてます。

その上に防湿シートを張ります。

耐力合板を寸法に切り、455㎜毎に垂木との取り合いの欠き込みを加工します。

合間にお茶の給水を2回ほど入れました。

壁に収めるとこんな感じになります。

お昼は先週作ったカレーと

食後のコーヒーを飲んだら、いつのまにか寝ていました。

自然と寝てしまうぐらいなので、暑さはほどほどです。

日差しがだいぶ低くなった頃に、4枚の合板を張り終えました。

合板を保護する透湿シートを張ります。

外壁材の受けとなる下地板を張ります。

幅3寸5分(105mm),厚さ5分(15㎜)の杉板にも、

垂木に合わせて欠き込みをしますが、6時半を回りました。

もう1枚張りたいのですが、明るい内に作業を終えましょう。

夕食は野菜炒め、これしょうが、にんにく、青唐辛子なども

入っていて見た目以上に、おいしいです。

さあ、今日も暑くなりますが、順調に作業を進めたいと思います。

それでは月またぎになりますが、今週も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝の散歩の時にはどんより曇り、気温は24℃、高湿度。

ロードに出るか休むか、迷いに迷って走りました。

汗でアイウエアが曇り、ハンドルは汗でびちょびちょの季節になりました。

もしかしたら、今週は3日走れるかもと今は思っています。

しかし、この反動、疲れがどっと出てくるんですよ。

さて、月曜日の午後は3時に遅い昼食を済ませると、

流しの水気をしっかりとふき取ります。

流しの上にあったものはすべて拭いて、ガス台の上にあげます。

カビと除菌対策です。

磐田への帰りの時間が迫っていますが、少しでも大工仕事をします。

山荘北側、窓の上に、構造用合板の受けとなる45㎜の角材を張ります。

5時の時報放送で、一度作業を中断します。

翌日が月に1度の粗大ごみの日なので、軽トラに廃棄物を載せます。

使えなくなった草刈り機の刃は2~3年分、20枚近くが貯まっています。

電動工具のケースもほかに転用が効かず、困りものです。

村の公民館の横が、粗大ごみの集荷場所です。

先月よりは少なめですが、他の村人も、

この日にしか出せないモノをあれこれと出してありました。

山荘に戻るともう少し作業を進め、

6時を過ぎたところで雨戸を閉めて、磐田に帰ってきました。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は24℃、熱帯夜に近づきつつあります。

朝から大鍋で和風ポトフを仕込みました。

大光電機  DCモーターシーリングファン ASN-015 [リモコン付き] (備忘録)

さて、日曜日の午後、1日もたたずに届いたシーリングファンを

取説を見ながら組み立てます。

かなりの重量があり、この棹縁天井に取り付けるには工夫が必要です。

この天井裏には1月に施工した角材と合板があります。

そこに届くように無粋になりますが、120㎜のビスを

棹縁から打ち込みます。

悩みましたが、落下防止の安全を優先させます。

昨日午前にファンを取り付けるベースを

工房で加工します。

ここでもファンの重量が気になるので、ビスは多めです。

丸い穴は引っ掛けシーリングの電線を通す穴です。

山荘に戻り電気工事です。

もちろん、電気工事士の資格が必要です。

電線の結線にはこの差し込みコネクタが便利です。

取り付けます、むき出しの電線もいやですが、仕方ないです。

地震の時にファンが落ちないように、安全用のつりワイヤが付いています。

これで、天井にファンを固定して作業は完了。

期待を込めてリモコンのスイッチを入れます。

ウン???これって回っているの?

作動はするのですが、ファンが回りません。

取説に書いてあるサポートデスクに電話をします。

しばらくすると関西弁の女性社員さんが対応します。

「それって多分白と黒の線のコネクタがつながってないからだと思います。」

イントネーションがこちらと違い、何となくなごみます。

さっそく天井から下ろして、確認するとその通りでした。

すごい、見えもしない施工の問題点を的確にするとは。

大光電気さん、次もお宅の製品を買いますよ。

うん、羽が少しぶれているのが分かりますか?

最強でもこの程度のゆったりとした回転です。

ホントは動画にするといいのでしょうが。

DCモーターはほぼ全く音がしないというくらいに静かです。

お昼ご飯は、結局午後3時になりましたが、

シーリングファンが生ぬるい風をかき混ぜ、

どことなく南国にいる気分になりました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

先ほど、雨がざーと降りましたが、まあ作業には影響ないでしょう。

昨日の草刈りの疲れが残り、起床は7時近くになりました。

その後、コーヒー豆を2種焙煎しました。

さて、昨日の伊豆山中は湿度はあるものの

曇り空で、正午過ぎまでの草刈りには問題ありませんでした。

その成果をご覧下さい。

草刈り機のタンク1回目は庭と生ごみコンポストまでの草を刈ります。

マムシが出ると怖いからです。

一度山荘内に入って、扇風機にあたりながら経口補水液を飲みます。

そして、2タンク目は山荘北画を通る村道の

草を刈ります。

県道接続までの300mは私の分担と勝手に決めています。

このあたりは、草を刈った後に、

堆積している笹の葉の腐葉土もかき集め脇の沢に捨てます。

県道まできれいにつながりました。

このそうじが出来る間は伊豆に通う意味があるなと思っています。

お盆前にもう一度できればいいのですが。

午後1時過ぎに遅い昼食を食べていると

前日、ビックカメラに発注した物が届きました。

Amazonも早いけど、こちらもそれに負けていません。

山荘快適の秘策です。

さあ、何でしょう?

午後から取り掛かったのですが、まだ完成に至っていないので

いまからそれにとりかかります。

明日以降の報告になります。

それでは今週も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は薄曇り、時折、霧雨っぽいものが降っています。

昨日までの暑さはないようなので、意を決して草を刈ります。

かつては3週間に一度の草刈りペースが

その倍のサイクルに伸びちゃっています。

この草を何とかします。

県道につながるこの道の草刈りができるか?

気持ちがもつか、体力大丈夫か、腰痛くならないか?

まあ、やってみましょう。

ポストの錠を取り替えようと手を付けましたが、

そんなに簡単に交換出来たら錠前の意味がないですよね。

手強いです。

昨夜1時間半ほどかけて作ったカレーで腹ごしらえをしました。

昨日の訓練校は午前中は先週に続いて、山田先生の建築生産の講義。

午後は野田会長の建築設備と工作道具の講義です。

休憩時間に一昨日のサンプルを見てもらいました。

「無節でいい材料だね。」

問題はやはりコストとの兼ね合いです。

訓練校もいよいよ実習開始の7月が近づいてきました。

ワクワクです。

それではできるだけ草刈りがんばります。

皆様もよい日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »