goo blog サービス終了のお知らせ 

青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

きおうの収穫(2回目)

2014-08-27 23:50:00 | Weblog
 
今日は快晴!久しぶりにクリアな岩木山が眺められた。岩木山最高!!やはりこの山を見ると落ち着くんだよな・・・。朝晩涼しくなって・・・というよりも肌寒い。秋らしくなってきた。りんごも色づく・・・。

さて、今日は「きおう」の2回目の収穫だ。

前回から5日経っての収穫でまたかなり黄色くなってきた。収穫は午前中で終了しましたがまだ成っている。今度はもう少し経ってからで9月に入ってから収穫をしよう。あと1回で終われればいいのだが・・・。だめだったら4回目の分も残しておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月25日園生会視察研修 ➁ 園地視察 IN 南部町

2014-08-27 23:04:09 | Weblog
十和田湖に長居してしまって視察予定時間を30分遅れてしまった(^_^;)。
 
1件目の視察場所は留長果樹園のサクランボの加温栽培の施設を見学。結構テレビにはいっている有名な園地です。サクランボの樹の整理生態を把握していて細やかな温度管理で4月下旬には高級なサクランボを収穫しているそうで園主の匠の技術に脱帽です・・・。りんご園も見学させていただいてこれもまたレベルが高かった。やはり他の地域の園地を見るものです。

2件目の視察は馬場さんの園地を視察する。ここはわい化栽培の自然形で枝をなるべく切らずに支柱からバンドで斜めに枝ほとんどを軍艦吊りにして樹高を抑えて梯子を使わず作業して10a当たりの収量は250箱(5t)だそうです。枝を切らずに枝を吊って空間を開けると言うこの発想がすばらしい。切らないと言う事は養分の流れがよどんで花芽が付きやすく徒長もしない。下から側枝(なり枝)を多く配置すると言う事は高さを抑制する。という事は頂芽数が半端無く多くよって細かい葉っぱが多く樹全体の葉面積が多い。効率よく光合成が出来て貯蔵養分やりんごの質も良くなる・・・と見た。

シナノゴールドです。葉が生き生きしてりんごも揃っている。素質の良い枝が多く節間が詰まっていてかつ新梢も伸びている。
 
ふじの樹です。これも、玉が揃って素晴らしい。この視察研修で栽培のヒントが見えたような気がする。自分にとって良い勉強をさせてもらった。留目さん、馬場さん忙しいところありがとう!! その夜はチェリウスで県南の会員の人達と懇親会で大いに盛り上がった。懐かしい仲間、中には30年ぶりの再会、とてもうれしかった(^^)v。この研修最高に良かったよ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月25日園生会の視察研修 ①十和田湖遊覧船に乗る

2014-08-27 22:35:20 | Weblog

9月25日の視察研修は県南の南部町へ12名で行く。その途中十和田湖に寄っていく。久しぶりの十和田湖だ。子ノ口、ここに来るのは20年以上前だ・・・。ここも以前は賑わっていたのだが土産店はシャッターが閉まった状態で寂しくなった。

十和田湖は以前と変わらずとてもきれいだ。

折角来たのだから遊覧船に乗ってちょっとした旅行気分だ。  
この遊覧船に以前乗ったのは30年近く前になる。とてもいい雰囲気だ(^^)。この景色は最高だ!
    
この澄んだ水や湖畔の木々、自然が作る芸術だ。
    
松などを見ていると庭師さんが管理しているように見えるがこれは自然そのままでこれがまた素晴らしい。
  
休屋が近くなる。

これが十和田湖のシンボルで乙女の像だ・・・。

あっという間の1時間のクルーズでした。最高でした(^O^)/。

休屋も以前とは比べ物にならない位寂しい状態です。小学校の頃林間学校でここを訪れた時はとても感動したのを覚えています。この景色は最高ですので皆さんお出で下さい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする