青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

土壌改良材撒布

2020-03-29 20:57:29 | Weblog

今日は曇り空で、微風・・・。最高気温が8℃で、絶好の施肥日和でした。発酵牛糞堆肥を撒く。昨年まで、発酵鶏糞を撒いていましたが、今年は牛糞堆肥に替えてみました。窒素成分が1.7%で、袋から開けてみたときの臭いが殆どしなく、完熟です。土に良いものを投入したいという思いで、毎年今の時期に土壌改良材を撒いている。

撒いている時は風が殆ど無く、本当に肥料を撒く絶好の日でした。

150袋撒き終わったのは午後6時頃です。とりあえず今日中で終る事が出来ました。

春の作業は今のところ順調に進んでいます・・・。一昨年までだったらまだ剪定中でした。春は田圃の作業も重なってくるので、これから忙しくなるので、なるべく忙しさに追われないようにしていきたいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高圧洗浄機で粗皮落としの作業終了

2020-03-28 20:16:26 | Weblog

今日は曇り空で、風が強く冷たく、寒い朝でした。高圧洗浄機で粗皮落としの作業が終盤です。

次々に高圧洗浄機で粗皮が吹き飛ばされていく。弾け飛んできてた水が合羽にかかり、冷たい風が吹いてきて体温が奪われ、寒い・・・。

昼前になってて青空が広がり、岩木山もクッキリと見えてきた。

梵珠山のほうを見れば、スヌーピーが頭は白さが残っていますが、胴体部分は雪が解けて茶色に染まってきました・・・。ちょっと寂しくなってきました・・・。

粗皮を落とした樹は垢が落ちたようにスッキリしているようです。

作業は午後3時に終了しました。今までにない位早い時期に終わる事が出来ました(^^)v。これで、薬剤散布前に終わって、展葉1週間散布のハーベストオイルの付きが良くなり、防除効果アップです。

「ふじ」の花芽ですが膨らんできて、発芽してきました。本当に、りんごの生育が進んできました。遅霜の害がなければいいのですが・・・。

仕事をちょっと早めに切り上げて、車で15分ほどの岩木山が近く見えるところへ来ました。

岩木山の山頂が近くに見える温泉にやってきました。

ここの温泉はたまに来るのですが、熱の湯で、体が温まり、自分に合っているお湯です。久しぶりの温泉につかり、リフレッシュです(^.^)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高圧洗浄機で粗皮落とし

2020-03-24 19:46:26 | Weblog

今朝、起きたらうっすらと雪で地面が白く染まっていました。朝陽を浴びた雪がキラキラと光って、とても綺麗で、ラッキーな気分でした。こんな普通の事なのですが、これが自分にとっての幸せの一時かも・・・。

岩木山の頂上付近に雲がかかっていましたが、青空が広がっていてとても良い朝でした。

このうっすらと積った雪を見ると、いいね~(^_^)。直ぐに解けてしまうけれども・・・。

りんごの枝に雪が着いていますが、花芽は膨らみは待ってはくれません。確実に生育が進んでいます。

さて、今日の作業ですが、9時頃、雪はすっかり解けてしまい、高圧洗浄機で、りんごの樹の粗皮を落していきます。

本当に久しぶりに本人登場です(^^ゞ。今年は今までに無くこの作業を始めました。出来れば、早くやった方が良い。芽が膨らめば膨らむほど、高圧洗浄の水圧で目が吹き飛んでしまう。まあ、吹き飛ぶ花芽は大した数では無いのですがね・・・。高圧の水流で粗皮を吹き飛ばして、粗皮に隠れているクワコナカイガラムシやハダニ類の防除がしやすくなる。吹き飛んだ粗皮や水がかかって、日が隠れるととても寒い・・・。また日が差すとポカポカと暖かい。お日様の有難さを感じる。

梵珠山のスヌーピーはクッキリと見えていますが、白い部分が薄くなってきています。高圧洗浄は明日も続く・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご園剪定後の片付け

2020-03-22 19:50:54 | Weblog

今日は曇りで、一時、雨が降る時間が有りましたが、作業には問題ない。剪定は昨日で終り、昨日残った枝片付けが終り、直ぐに切り落とした胴木を運ぶ。

枝は妻が片付け、燃やしてきて、大枝も剪定中にチェーンソーで切り落として、切り口に塗布剤を塗って、腐乱病を見つけ次第治療して、伐採する樹も切っておいたので、運ぶだけです。後でやるのは面倒なので、片付けながら進めてきました。おらはこの方が効率が良いと思ってやっています。

 

古い樹を切り落としたところですが、樹の心材が腐って土になっているところをたたき落として畑にばらまいていたら、眠っていたある生き物が出てきました。

コクワガタの雌が出てきました。起こしてしまい、怒っている様子に見えました(^^;)。そのまま放っておいたら、いつの間にか木くずに隠れてしまいました・・・。

胴木は家の方に運んで、この位太いものは7月下旬頃に薪割り機械を借りてきて割ります。

この、切ったものはそのまま薪です。長いものは丸鋸でカットして薪にします。これがあるから冬は薪ストーブで暖かく過ごせる。

今日一日でりんご園はスッキリしました。これからまだまだやる仕事が沢山あるのですが、とりあえず畑が片付き、いつでも薬剤散布出来る。今年は雪が少なく、少雪も早かったので、黒星病に気を付けなくては・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく剪定が終わる(^^)v

2020-03-21 20:02:02 | Weblog

昨日は発達した低気圧の影響で非常に風が強かったのですが、今朝は治まっていました。岩木山も眺める事が出来ました。

剪定ですが、わい化樹2列を残すのみです。ここの3列は「シナノスイート」で、以前、「ジョナゴールド」でしたが苗木は自分で作り、少しずつ植え替えた一角です。ここも形にはこだわらず剪定しています。

10時過ぎに突然雨が降ってきて、一時、中断しましたが、午後1時半ころには止んで再開です。

この樹1本剪定して、午後4時半、ようやく剪定が終了しました(^^)v。

昨年より1日遅いですが、何とか終わる事が出来てよかった。今年は暖冬の影響もあり、花芽が膨らんできているので、やはり、無駄な養分のロスをなくするために剪定は早く進めるのが樹にやさしい。今シーズン心掛けたことは、スピードスプレーヤーの通りを最初に確保することと、作業するスペース、日当たりをよくする枝の配置だ。空間を開けて、間引きが殆どで、あと、邪魔にならない枝はそのまま放置です。枝を切り落とすって事は残った枝に養分が流れる。なので、養分を分散するから、流れが淀んで花芽の着きが良くなる。花芽が着いてから間引いていく。その繰り返し。なぜ、枝を切り落とすのか・・・?当たり前のことなんだけれども、作業するスペースを開ける。成り枝の受光を遮る枝。その樹の中で養分を吸い上げる力が飛び抜けて強い枝。重なる枝。勢いがなくなった枝。それらの枝をを切り落とすのだが、それ以外は切る必要がないと思う。あくまでおらの持論ですが・・・。あまり、深く考えず、シンプルに。枝の配置はその人の工夫次第。これじゃなきゃダメだという事はあり得ず、正解はないのが剪定だと思う。だから面白い。

午後5時半、切り口に塗布材を塗り終わり、これで今シーズンの剪定がすべて終了です。明日は残った枝を片付け、チェーンソーで切り落とした薪にする胴木を運んだり、園地の片付けをします。とりあえず終わってホッとしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温上昇・・・春の陽気

2020-03-19 20:43:35 | Weblog

春めいて来ました・・・。今日は朝から青空が広がり、岩木山を眺めていました。隣の田圃から泥の臭いがしてきて、この臭いが春の臭いになるのかな・・・。この臭いがすると忙しくなるということで嫌ですよ(^^;)。平年だったら今の時期はまだ雪が残っているのですから、特に今年は早い。この泥の臭いですが、稲藁と土が混ざり、発酵した臭いです。この臭い早い時期に嗅ぎたくないです。

さて、剪定も終盤で、一昨日からわい化の樹を剪定しています。ここの園地は植えてから25年になる古い樹が殆どです。今になれば、主幹形でいくのが無理で、樹によっては主幹形で大丈夫なものがありますが、大部分は開心形に変えて行って、近くなれば間伐していくところもあります。

こんな状態になると、枝を詰めたりしないで、残す樹の邪魔になる枝を切り落としていって、それも狭まれば伐採して間隔を開ける方が樹にとってもやさしい。窮屈な枝の配置をしたくない。

皆同じ形にするのは無理がある。もうちょっと伸び伸びと枝を伸ばすことがストレスフリーで良いのではないかとおらは思う。おらの考えだけど、樹の形はそれぞれ違って良いと思ってる。りんごの樹は金を稼ぐ道具ではなく、ひとつの生き物だと言うことだ。それぞれ個性があって良いじゃないか・・・。

剪定した切り口には腐乱病の予防のために、なるべくその日のうちに塗布材を塗っておく。

今日は気温が上昇して、最高気温が17℃で汗ばんで剪定していました。切り落とした枝をまとめながら、切り口に塗布剤を塗りながらやってきましたが、あと一日足らずで終りそうです。明日は天気が崩れて荒れ模様になりそうですが、あと少しの剪定を楽しみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸葉台樹の剪定終る

2020-03-16 19:57:20 | Weblog

今朝は一面雪景色でありましたが、午後になって殆ど解けてしまいました。山の方はまだ白いです。スヌーピーのまわりは白く、パウダーシュガーを散りばめたようです。

午前中は休んでいましたが、午後は曇りだったので、剪定をしていました。

午後5時前、丸葉台樹の剪定は終わりました。昨年と同じ時期ですが、昨年と違うのは 、雪が無いことです。本当は雪があるうちに終りたったのですが、今シーズンは暖冬少雪で仕方が無い。

丸葉台樹の剪定が終って、後は残すところ、わい化樹の剪定のみです。あともうひと頑張りです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけない積雪

2020-03-16 08:42:16 | Weblog

今朝起きて窓の外を見てびっくりでした。湿った雪が降るという予報ですが、こんなに降るとは思わなかった・・・。

近くの雑木に着いた雪が綺麗だ。いつも投稿している景色ですが・・・(^^;)。

ついつい裏の畑のりんごの樹を見に行く。いいですね~・・・。この枝に付いた雪を見ると癒やされるのは、今年雪が無いから特にそうおもうのであります。

この雪は直ぐに解けてしまいますが、この景色を見るのはこの冬最後になるかな・・・?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定終盤に入る

2020-03-15 21:16:42 | Weblog

今日もまずまずの天気で一日中、剪定をする。丸葉台樹の剪定も残り少なくなった。

りんごの花芽が膨らんできた。弘前公園のソメイヨシノの開花予想は、少し早くなって4月13日だそうだ。ということはりんごの花は10日後ということなので、4月23日になるかも・・・。このまま行かないと思うが、早咲きは免れないだろう。そうなれば怖いのが晩霜の被害だ。今から先のことを心配してもどうにもならないが、それにしても生育が早いとろくな事ない。

丸葉台樹の剪定はあと半日もかからないで終りそうだ  。殆ど間引きのみで、強い枝を切り落して、空間を空けて枝の間隔を取っているだけなので結構捗っています。こんな感じで、先は1本にしません。

今シーズンの剪定は終盤で、丸葉台樹が終ると残るはわい化樹の剪定が3日位で終る事が出来そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草が伸びてきた・・・

2020-03-12 22:44:31 | Weblog

今日は一日青空が広がり、良い天気出した。昨日は雨が降っていて、ここのところ、晴れた日の次の日が雨や雪が降ったりして、天気が変わりやすい。

りんご園では相変わらず剪定。この頃ではズックで作業できる。青空に浮かぶ白い雲がとても絵になる・・・。

畑の下が、若草色に段々染まってきた。

今の時期にこんなに草が生い茂るのは初めて見た。まあ、無理もない。雪が殆ど無い冬だったのだから・・・。やあ~・・・、こりゃぁ草刈が早くなるかも・・・。どの位まで伸ばして刈るか悩むところだ(^^;)。

りんご園の脇のフキノトウもようやく顔を出してきた。フキノトウが出るのはちょっと遅いような気がするけれども・・・。なんかこんな風景を見るとこれから忙しくなると思えば気が休まる暇がないな・・・(>_<)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする