goo blog サービス終了のお知らせ 

青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

抜根と大苗移植

2025-04-19 11:46:19 | Weblog

昨日の雷雨が嘘のようで、今朝は快晴。岩木山もクリア!梵珠山のスヌーピーもクッキリで、今の時期になれば雪解けで白い部分がだんだん少なくなります。昨年に比べれば雪解けが遅い分スヌーピーも今まで見る事が出来た。

さて、今日の作業ですが、雪害でダメになって伐採した樹を抜根してもらう。

雪害の樹は使える樹はどうにか使い、使えない樹は伐採、抜根して自分で作って育てておいた樹を移植します。

5年育てておいた樹を抜いて移動する。

とりあえず、土をかけてもらって、あとでたい肥や土壌改良資材を施そうと思う。今の時点でやる事結構あるので、葉っぱが出る前に移動して置きます。こうしておけば即戦力で、来年からりんごを成らせることが出来る。苗木不足と騒がれる昨今、やはり苗木は自分で作って空いてるところに仮植えして育てておくことで経済損失をいくらかでも防ぐ事が出来ると思う。

用水の脇の啓翁桜が見頃で、我が家では満開宣言です。忙しい中ちょっと癒しの時間楽しめます(^^)。

https://www.youtube.com/watch?v=mXAxXT0TxUI  星野 源  「桜の森」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-04-18 20:58:01 | Weblog

弘前公園でソメイヨシノの開花宣言でした、我が家の啓翁桜は一気に八分咲きになりました。昼前から降った雨が一時止んで、畑に出て剪定をしていました。午後5時頃になって雷が鳴ってきました。

雷注意報が出ていて、パラパラと雨が降ってきたので、止めて家に逃げ帰りました。帰ったら激しい雨。ギリギリセーフで濡れずに済みました(^^;)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく丸葉台樹の剪定が終わる

2025-04-17 12:17:03 | Weblog

今日は朝から青空が広がり、岩木山もクリア(^^)。丸葉台樹の剪定は一通り残すのみ。朝の気温は10℃。最初から薄着で作業してました。

午前10時、ようやく丸葉台の剪定が終わる。今年の剪定は1月から2月の豪雪で出だしがかなり遅れた。でも、3月に入って気温が高い日が多く、一気に雪解けが進み、また生育も進んだので付いていくのがやっとでした(^^;)。まあ、付いていけなかったけれども・・・(^^ゞ。

昨日咲き始めた啓翁桜は次々に咲いています。今日の夕方で5分咲きになるような勢いだ。

あとは15aのわい化の畑だけだ。その前に親戚の剪定しに行かなくてはならないのと、抜根や植え替えなどあるので、終わるのはまだです。まあ、とりあえずメインの丸葉台樹がおらったので少しは楽になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓翁桜が咲き始める

2025-04-16 20:22:07 | Weblog

今日は曇り空で、風が強く、最高気温が13℃ですが、体感気温は低かった。りんご園では剪定をしていますが、午後に用水の脇に生えている啓翁桜が咲き始めた。

とうとう咲きました。我が家の啓翁桜の開花宣言です。昨年に比べて4日遅い開花です。あと3~4日で満開になるでしょう。弘前公園のソメイヨシノの標準木の開花宣言ですが、今日はなかったようです。明日には開花宣言になるでしょう。本当にこの数年、開花が早いです・・・。

丸葉台樹の剪定はあと半日で終わりそうですが、展葉してきました。

家の裏の梅の花も咲き始めてきました。いよいよ本格的に春の作業が忙しくなってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の病害虫防除始まる

2025-04-12 20:35:54 | Weblog

ここのところ、気温が高くなってきて、りんごの蕾が膨らんできました。今日は今年の病害虫防除を始める。

天気は曇りのち晴れ、無風から微風。絶好の散布日和だ。

今回の散布する薬剤はハーベストオイルの50倍で、近年増えているナシマルカイガラを防ぐ為です。ハーベストオイルはナシマルカイガラにかかると被膜の効果で窒息させて駆除する。発芽前の散布が良いのですが、蕾が膨らんで少し遅れましたが、今日の散布になりました。多少は薬害は覚悟で、ナシマルカイガラの被害を受けるよりはリスクが少ない。防除組合6件のうち散布できるのは3件です。まだりんご園の剪定枝や雪害で折れた胴木が片付いていなくてスピードスプレーヤーが通れないという事情で散布出来ないところもあります。

まだ剪定していないところはいいのですが、雪害で倒れた樹や胴木はチェーンソーで切っておいたり、剪定枝は、とりあえず、枝を寄せて、スピードスプレーヤーの通りを剪定を中断して開けておきました。

3件の散布なので午前中で無事終わりました。風が吹かなかったので丁度良かった。とりあえず一安心だ。

午後はまた剪定再開です。気温は18℃まで上がり、風が無く、汗をかきながら剪定です。

八甲田連峰も梵珠山のスヌーピーもクッキリ見えてました。

剪定はまだまだかかりそうですが、今の時期、いろんな作業とかち合うために時々中断しながら早く終われるよう頑張るしかない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう積雪ゼロ

2025-04-06 20:29:14 | Weblog

今日は一日中、曇り空で、気温は13℃まで上がり、昼前までは暑いので薄着しても汗ばむくらいでした。曇り空でしたが岩木山はっきれいに見えていました。

ようやく積雪ゼロになりました。暖冬だった昨年は3月16日でした。昨年はあまり早すぎたので、こんなもんでしょう・・・。それにしても、あんなに雪が積もったのに、解けるともなればあっという間です。

雪解けして目立つのはネズミの食害だ。

昨年、植え替えて今年から成る予定の樹がきれいに皮を食べられてしまいました。肥料袋を巻き付けておいたのですが、そのビニールの袋も粉々に食いちぎられてしまったのでたまったものではない。こんなにやられたのはこの樹1本だけだ。

隣の樹は枝折れはしたものの、やられていません。なんなんだろうね・・・?この位の枝折れは被害が無いのと同じだ。

成木の下枝は一部やられましたがこれくらいは大丈夫だ。この高さまで雪があって枝が隠れていたのが分かる。

剪定していると、徒長枝の所に一本葉っぱが出ている枝が見られた。風に当たらず、日当たりが良いので展葉が早まったと思う。

「ふじ」も花芽が割れてきました。

「きおう」の樹はも芽しています。生育は結構進んでいます。

午後3時半過ぎに雨が降ってきて4時半頃まで頑張りましたが早めに切り上げました。明日、天気が良さそうなので、頑張ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月に入りました

2025-04-01 20:25:01 | Weblog

今日から4月、新年度が始まりました。青空が広がって新年度にふさわしい天気でした。といっても、うちらは全然変わりませんが・・・。1次産業は新年度という言葉を言ってられません(^^;)。でも、春めいてきて青空の下で仕事が出来るのは良い事です。

https://www.youtube.com/watch?v=KU6w5H_uboA  (EPO - う、ふ、ふ、ふ、)

近くではキジがトコトコ歩いていて、見ているだけで春を感じます。

「王林」の剪定から始めましたが、花芽が膨らんできています。日当たりが良いところは発芽しています。「ふじ」は朝に見たところ発芽してはいませんでした。

昼過ぎると薄っすらと曇ってきました。気温が高く、最高気温が11℃まで上がり、剪定をして汗ばむくらいだ。

https://www.youtube.com/watch?v=t6lP3F6xTnw (矢野顕子 - 春咲小紅)

 

午後4時過ぎになると、真雁の大群が空を賑わしていました。近くの田圃では物凄い数の白鳥や真雁の群れが落穂を啄んでいて、そちらも鳴き声がとても賑やかです。

午後5時頃に剪定を止めて塗布材を塗りながら枝を見たら、「ふじ」も発芽しているのを確認です。あんなに雪があったのに、気温の上昇で一気に解けたんだから、生育が早まるよな・・・。この早い生育についていけません(>_<)。

剪定したらなるべくその日のうちに塗布材を塗るようにしている。切り口もきれいに据え付けて切るのに拘りを持っています。

午後6時前には日が暮れて今日の作業は終了です。夕日に癒されました・・・。

https://www.youtube.com/watch?v=xWhWIKd4Njo (松たか子 ー明日春が来たら)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で3月も終わり・・・

2025-03-31 20:23:39 | Weblog

今日も晴て剪定日和だ。今朝の気温は-2℃、日中の最高気温は6℃なのですが、風が冷たく体感気温が低く、厚着して剪定してました。

この一角は「つがる」の樹が多い。かなり土が見えてきました。あと、1週間もしないうちに解けてしまうと思う。

雪が解けて日当たりが良いところは草が出てきてます。昨年に比べてかなり雪解けが遅い。昨年の今頃は雪が無くて、ズックをはいて剪定していました。土が出ているところは泥が付いてきて梯子が汚れています。

「つがる」の若木ですが、主枝を高い所から出ている樹は雪害はほぼ見れれない。やはり、ある程度主枝候補枝である側枝を苗木の時から低い側枝は切り落として自分のへその高さから出すようにするべきだとこの冬の大雪から学習出来たと思う。

午後4時半にようやくここの園地が終わり、農道を挟んで筋向いの園地へ移動です。

直ぐに移動完了です(^^)。昨年の今頃はここの園地は終わっていました・・・。まあ、焦ったってしょうがない。

午後6時ちょっと前に日が暮れる。日が長くなったな・・・。今日で3月も終わって、明日から新年度だ。本当にあっという間の3月だったな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪害の樹

2025-03-30 22:44:49 | Weblog

今朝は霜が降りていて、-3℃で、寒い朝でした。朝陽がきれいで、朝の時点では岩木山がきれいに見えていました。

雪解けすると、こんな状態の樹が出てきます。去年から成ってきたのに・・・。

ダメなところは切り落として今年成らせるところは成らせながら新しい枝が出たらそちらに切り替えよう。とりあえず、樹のバランスが崩れるのを最小限にするようにしたい。

これだけやられているのはあきらめて伐採だ。苗木を植える。

塗布材を塗って処置完了。

剪定は進んでいません・・・。まあ、しょうがないか・・・。

午後5時過ぎに作業終了です。剪定はまだまだ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご園雪解け一気に進む

2025-03-28 20:26:27 | Weblog

昨日の午後から今日の午前中にかけて雨が降り、夜中にはかなり強く降ったので、雪解けが一気に進む。午前中に軽トラとマイカーのタイヤ交換しました。午後は雨が止んだので、りんご園に出て剪定。

一気に雪が解けて、樹の根元の水たまりが凄い。10日前まで100cmの積雪だったのにあっという間にこんなに解けてしまう。川も増水してるんだろうな・・・。災害にならない事を祈る。

あと1週間すれば雪が無くなりそうだ。それにしても、この冬は一気に雪が積もり、160cm超えでしたが、解けるともなればあっという間に解けて春が早まりそうだ。早まるのは良いが、剪定が遅れているので、春の作業の忙しさも増す(ストレス)・・・。今の時期本当に嫌な時期だ(>_<)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする